ブログ

学校の様子(令和4年度)

5年1組 家庭科「小物作り」 7/13

家庭科の学習で、練習したことを生かして、手縫いで小物を作りました。

ボランティアの先生方に教えていただきながら、世界に1つだけの「ティッシュペーパー入れ」や「小物入れ」、「ペンケース」などを作りました。

ボランティアさんの読み聞かせがありました(2回目)7/12

2回目のボランティアさんの読み聞かせがありました。

蒸し暑さを吹き飛ばすくらいに、優しく涼やかな雰囲気の読み聞かせでした。

 

1年生は「にんじゃあまがえる」

 

2年生は「ゆうたはともだち」「もったいないばあさん」「がんばれごん」

 

3年1組は「じゅげむ」「せんそうとへいわ」

 

3年2組は「パンやのろくちゃん」

 

4年1組は「ともだちをたすけたゾウたち」「ぼくはなきました」

 

4年2組は「ぼくはなきました」「みんなと同じくできないよ」

 

5年1組は「へいわっていいね」「わたしののうとあなたのこころ」

 

5年2組は「ぼくにはあながある」「うそ」

 

 

6年生①は「ガリバーりょこうき」「ええことするのはええもんや」

 

6年生②は「6わのからす」「ヘンテコシャンプー」

 

次回は夏休み明けの9/13(火)です。よろしくお願いいたします。

 

4年生 社会科校外学習6/30

 社会科の校外学習で、芳賀地区エコステーションを見学しました。回収されたごみがどのように処理されるのか、実際に施設内の様子を見ながら学ぶことができました。

教科書で見た「スラグ」と、アルミ缶の圧縮形成物!

ごみクレーンがごみを持ち上げている様子!よく見えたかな?

1年生の学校の周り探検!7月7日

7月7日に学校の周り探検に行ってきました。

夏の生き物や、草花をたくさん見つけました。

かえるが大好きな子が多いです。

ブルーベリーもありました。

鳥の卵?

たくさんの発見があった子供たちでした。

キラキラげんき!七夕キャンペーン

7月1日(金)から「キラキラげんき!七夕キャンペーン」 開催中です。
保健室前の笹には、1週間挑戦したい生活習慣の目標を書いた短冊が吊してあります。
「今日も、ポケットにハンカチとティッシュ入れてきた!」「昨日はできなかったけど、今日は頑張る!」など実践状況を報告に来てくれる児童もいました。

お題をクリアする毎に★のカードを集め、天の川ができました。織姫様と彦星が会えそうです!
図書委員会作成の「七夕新聞」で七夕についてもっと知ってください。


 
  

保健安全委員会の児童が、実践状況を聞いています。

「寝る2時間前はテレビ、ゲームをしないようにしました。これからも続けたいです。」「ぐっすり眠れたし、朝はすぐに起きられました。」


司書の伊藤先生が七夕に関する本を選んでくださいました。保健室にあります。


    
図書室のスタンプラリーのお題は、「夏休みすいせん図書と課題図書を読んで、感想を書く」です。しっかりと読んで素敵な感想を書いてくれる児童が多くいます。是非、夏休みの感想文の課題につなげてくださいね。

6年 外国語「行ってみたい国や地域とその理由を伝え合おう」7/6

6年生の外国語で、行きたい国を選んで建物や食べ物などについて紹介する学習をしました。

先生方のところに行き、「旅行代理店役」になって海外旅行を勧めるプレゼンテーションをしています。回数を重ねるごとに、自信を持って上手に発音できるようになっています。

 

教職員の読み聞かせがありました(2022年度1回目)6/30

今年度1回目の教職員の読み聞かせがありました。

楽しみにしている児童は、いつもより早く教室に入っていきました。

朝から活気にあふれる南小です。

 

1年生は「はらぺこあおむし」「キャベツくん」(大型本)

目をキラキラさせて聞いていました。

 

 

2年生は図書係さんが「りんごかもしれない」を読んでくれました。

いろいろなりんごが出てきて、楽しそうでした。

 

 

3年1組は「11ぴきのねことあほうどり」「ねぐせのしくみ」「のはらうた」

元気いっぱいにお話の世界に入っていました。

 

 

3年2組は「きみのことがだいすき」「虹の橋」

しっとりと、でも心があたたかくなるお話でした。

 

 

4年1組は「バムとケロのもりのこや」「不思議の国のアリス」

バムとケロのシリーズは児童に大人気です。不思議の国のアリスもお話に引き込まれます。

 

 

4年2組は先生手作りの絵本「Can You Do It?」

体を動かしながら楽しそうに聞いていました。

 

 

5年1組は「いい一日ってなあに?」「またまたねえ、どれがいい?」

ホッとするようなやさしい雰囲気の読み聞かせでした。

 

 

5年2組は「100万回生きたねこ」「うえきばちです」

お話の世界が作りあげられ、その世界の中でじっくりと聞いていました。

 

 

6年生は「生きる」「森の絵本」

落ち着いた声で読み上げる先生の声に引き込まれている6年生でした。

 

 

次回は夏休み後の9月8日(木)の予定です。

5年2組 ひと針に心をこめて(6/29)

 家庭科の学習で手縫いの練習をしました。ボランティアの方に来ていただき、玉結び、玉留めの確認と、名前の縫い取り、ボタンの付け方について教えていただきました。

 初めての手縫いでしたが、とても上手にできました。

   つい先日まで、玉結び、玉留めに苦労していたとは思えないぐらい、スムーズにできていました。子供たちの飲み込みの早さに驚かされます。

 ボランティアの皆さん、大変お世話になりました。