学校の様子(平成29年度)

学校の様子(平成29年度)

朝会(10月11日)

業間に朝会が行われました。
最初に表彰が行われました。

 

 
今回は
・校長賞
・体力・運動能力調査 S級
・学童野球大会 優勝
・芳賀地区音楽祭 銀賞
の表彰でした。

表彰の後、校長講話がありました。
 

 
「風が吹けば桶屋が儲かる」ということわざの話でした。

9/26(火) 稲刈り(5年生)


 5年生が5月に行った田植えから約4か月。爽やかな秋晴れのもと、稲刈りを行いました。
 

 子供たちは、田んぼを管理してくださっている小林さんのお話を聞き、実演を見たあと、のこぎり鎌を使って稲を刈り取っていきました。

 

 




 ザクザクと鎌で刈る感覚を楽しみながら、みんなで一生懸命刈ったので、あっという間に何メートルも進んでいました。




 
 

 最後はコンバインで一気に刈る様子を見たり、脱穀作業の手伝いをしたりして体験を終えました。
 新米を食べるのが楽しみです。

秋季大運動会(9月16日)

9月16日(土)、秋季大運動会が盛大に行われました。赤白それぞれが最後まで
頑張り、すばらしい運動会になりました。今年度は白組が優勝しました。ゴールめ
ざして全力でかけぬけた徒競走・障害走。みんなの気持ちを合わせて元気いっぱい
に演技したダンスや組体操。力のこもった応援合戦。どの種目にも全力で頑張る姿
に、大きな成長を感じました。一人一人が自分の力を精一杯発揮して、みんなに大
きな感動を与えました。

 
 
 
 
 
 

保護者の皆様には、早朝からの準備そして片付けまで、大変お世話になりあり
がとうござました。

運動会予行(9月13日)

9月13日(水)運動会予行が行われました。
運動会当日の流れや係の仕事などを確認しながら実施しました。
 

 
予行後反省会をして、修正点や改善点などを確認しました。

運動会本番まで修正点を確認しながら練習を行っています。

 

運動会における全国瞬時警報システム(Jアラート)への対応について

 9月16日(土)に芳賀南小学校運動会を開催いたしますが、今般ミサイルが
我が国上空を通過するという憂慮すべき事態が発生しました。今後も同様の事態
が発生し、Jアラートが配信されることが予想されます。つきましては、児童は既
に避難訓練を実施し、校舎内に避難することになっております。保護者及び地域
の皆様におきましては、体育館を避難場所として解放いたします。Jアラートが発
信された場合は、貴重品をお持ちの上、速やかに避難くださいますようお願いいた
します。体育館に入る際は、靴をお脱ぎになり、各自お持ち下さいますようお願い
申し上げます。

第2学期始業式

1校時に第2学期始業式が行われました。
最初に学生支援員さんと転入生の紹介が行われました。
 
全校生での国歌斉唱の後、各学年代表の児童が2
学期のめあての発表を
しました。児童のめあての発表のあと、校長先生のお話がありました。
 
始業式のあと、児童指導の先生からJアラートが鳴った時の対応について
説明がありました。また、
学習指導主任の先生から学習への取組について
の話がありました。
 

8月8日(火)の合唱部の練習について

 明日(8月8日(火))は台風5号が接近し、荒天が予想されるため
合唱部の練習を中止にします。 

 8月9日の練習は予定通り実施しますが、台風の通過により、川や田
んぼの水が増えていることが予想されるので、安全に十分注意して登校
させるよう、よろしくお願いします。

1学期終業式(7月20日)

3校時に終業式が行われました。
各学年の代表が1学期を振り返っての作文を発表しました。

 
校長先生からは、
「家の手伝いをしましょう。」「毎日汗をかこう」との話がありました。

 
終業式後、児童指導主任から夏休みの注意点についての話がありました。

 
7月21日~8月31日まで42日間の長い夏休みになります。
9月1日に全員元気に登校してくれることを願っています。


朝会(7月5日)

 業間に朝会が行われました。
 
表彰が行われたあと、校長先生から七夕についての講話がありました。
 
織姫と彦星の物語についてや、5色の短冊についてのお話でした。
 
最後に全員で「たなばたさま」を歌いました。

第1学期保護者会

 今日は第1学期の保護者会が行われました。
 4校時に授業参観があり、多くの保護者の皆様子供たちが熱心に学習して
いる様子を
観ていただきました。
 

 

 

 また、5校時には
ロジカルキット公認講師の栗原富智枝さんを迎え、「ケー
タイ・スマホにひそむ「まほう」に注意!」という演題で教育講演会が開か
れました。
 
 教育講演会の後に、学年PTAが開かれ、1学期の振り返りや夏休みの生
活・学習についての話合いがありました。

保健集会 (保健安全委員会) 6/26

6/26 業間の時間に保健集会を行いました。
歯みがきと手あらいについて発表をしました。

今までにむし歯になったことがない保健安全委員さんの毎日
の取組、むし歯ができるまでのビデオ紹介、歯と口の健康に
関するクイズを発表しました。

     

         

手あらいについては、学校の実態を踏まえて、手あらい調査と
石けんを使わない水だけの手あらいは、よごれが落ちるのか実
験内容を含めて発表をしました。泡立てた石けんで手を洗うこ
とを発表を通して伝えられました。

  
保健安全委員さんは発表ではとても緊張していたようですが、
一生懸命がんばりました。

チャレンジ集会

 業間に集会委員会主催のなかよし班対抗チャレンジ集会が行われました。
今回実施されたのは
・ペットボトルボウリング(低学年オープンスペース)
 
・玉入れ(中学年オープンスペース)
 
・わりばし落とし(高学年オープンスペース)
 
の3種目でした。
どの種目も、子供たちは楽しみながら挑戦していました。

4年宿泊学習 ②

夕食のカレー作りも上手にできました。
「とても美味しい」と言って、どの班の児童もおかわりをしていました。
  
 

ご飯も上手に炊くことができました。

  

食事の後に、ナイトウォークを行いました。
ライトを点けたり、消したりしながら、夜の森の静けさに耳を傾けました。

4年 宿泊学習 ①

6月15・16日に4年生が宿泊学習へ行ってきました。
天気に恵まれ、39名全員が参加することができました。


1日目 テント設営
 
グループのみんなと協力して設営することができました。
 

昼食後に棚田へ移動し、キャストウォーク、
樹幹タワーを体験しました。

  

 

おたまじゃくしやザリガニなどを捕まえ、最後にはシマヘビにも遭遇しました。
 

5年生 日産自動車工場見学


6月12日の1校時から3校時にかけて、5年生が日産自動車栃木工場の見学に行ってきました。

車づくりの工程などについて説明を受けたあと、実際に組み立て工場の中を見学しました。
子供たちは工場の方の説明を真剣に聞き、目の前で車が組み立てられていく様子を興味深く見ていました。
効率よく作業をするための工夫や、工場での努力について、学ぶことができました。


  





展示されている車にも乗せてもらいました。