日誌

学校の様子(平成29年度)

4/4 英数教育5

 
今日は英数教育推進シリーズの4回目です。写真は今年から5年生の子供たちです。
 
英語は楽しく活動しながら勉強していきます。クイズで遊んだり、体を使った歌で覚えたりします。
 
写真は体を使った歌の練習です。決して45分間机に座って勉強することはありません。
 
学年によって習う内容が違います。そして覚える単語も違っていきます。一つの勉強で10~15くらいの単語を覚えていきます。単語の完全マスターを目指しています。

4/3 ふれあい集会1

 
本校の児童の活動で特色としてあげられるのは「ふれあい集会」です。児童会の企画委員が考えて、児童みんなで遊ぶ活動です。
 
これは3月3日に行われた集会「すきやきゲーム」です。企画委員が前でゲームの説明をしています。
 
子供たちはゲームのやり方を聞いていますね。

4/3 英数教育推進3

 
英数教育推進の3回目です。写真は去年の3年生です。英語の時間が増えて、それを本校では「English」と時間割に入ってくることを昨日お話しました。(1,2年生ではカタカナで「イングリッシュ」になります。)
 
本校では、英語をほぼ毎日行います。「イングリッシュレッスン」という時間が10分間あります。これは復習の時間です。
 
英語の宿題はありません。ですから子供たちは習ったことを覚える時間をこの「イングリッシュレッスン」で確保します。
 
どんどん自分で「言う」ことが最も大切です。発音して、会話して覚えていくのです。毎日の繰り返しが「できる」喜びを生んでいきます。

4/2 百人一首4年生2

 
4年国語・百人一首4.mp4
4年国語・百人一首5.mp4
4年国語・百人一首6.mp4
4年生が百人一首をしています。古典の学習を小学校でやっています。3月の国語の時間です。上の文字をクリックすると動画が見られます。
 
先生が読み上げる歌を聞いているときは、静かにしていなければなりません。でも札をとるときは大きな声で「はい」と言います。
 
最初は20枚のカードから始められました。何度かその20枚の歌を覚える時間があります。
 
自分の得意な歌をつくると取りやすいことを先生が教えてくれました。楽しく古典に親しんだ国語の時間でした。

4/2 英数教育推進2

 
英数教育シリーズの2回目です。写真は3月まで2年生の子供たちです。本校では1年生から英語の時間を大幅に増やします。
 
だいたい週に1度のペースで45分間の英語の時間があります。ですから時間割に英語の時間の表記があります。
 
「国語」「算数」という教科と同じ扱いです。低学年は「イングリッシュ」という表記です。
 
今年度から本校では英語は時間割に入ってくるのです。