学校の様子

学校の様子

議員さん

先日は、村長さんを訪問した話題でブログを書きましたが、今日は議員さんに関係するブログです。


今日の昼休みに、村の議員さんが6名来校しました。

「今の中学生がどんなことを考えているのか聞いてみたい。」というのが目的です。
今日は、3年生の12人が議員さんとワークショップ形式で意見を交換し、玉川村に対する中学生としての思いを伝えました。

 

こちらは、ワークショップを見守る議長さん。

議員さんと話をするという機会を与えていただき、子どもたちは、とても貴重な経験をすることができました。
議員のみなさん、大変お世話になりました。

この中から、未来の玉川村議員が出るといいですね!

なお、この企画は、あと3回行われ、3年生全員が、いずれかのワークショップに参加する予定です。
また、ワークショップで話し合われた内容は、議会だよりに掲載される予定です。

 

 

<今日の玉中生>
【2年:保健体育】
ソフトボールの学習です。
ねらいは全員「ホームラン」です。

 

【2年:英語】
単元テストと単語の練習です。
まずは単元テスト。
そして、テストが終わった生徒は、期末テストに向けて単語の確認をしました。

 

 

【3年:美術】
自画像を描きます。
構図を決めたり、できあがりのイメージをスケッチしたりしました。

 

【3年:保健体育】
バレーボールの学習です。
前回の授業の動画を見てチームの課題を考え、本時の練習にいかします。

 

 

【1年:音楽】
秋に行われる校内合唱コンクールの曲を決めます。
いろいろな曲を聴いて、自分の評価を書いています。

 

【1年:数学】
「文字と式」の学習です。
問題文を、文字を使った式に表しました。

 

今週もいい一週間になりますように!

ついていけない

3年生の技術では、「オーロラクロック」という教材を使って、プログラミングの学習をしています。
それぞれが考えたオリジナルのプログラムを、タブレットをつないでセッティングしています。

この時計が、いろいろな色の光を出したり、入力した音(音楽)を流したりします。
プログラミングをしている生徒もすごいのですが、手軽にこんなことができるようになった技術の進歩がすごい!
そういう時代なんですね・・・。

だんだんついていけなくなってきました・・・。疲れる・フラフラ

 

 

<今日の玉中生>
暑い一日でした。
まだ6月なのに・・・。

子どもたちも、朝から大変です。

 

それでも清掃を欠かさない子どもたち。

今日もありがとう。

 

先生方も朝からゴミの処理です。

ありがとうございます。

 

 

【1年:理科】
「身のまわりの物質」の学習です。
「物質」と「物体」の違いを確認しています。

 

 

【2年:家庭】
裁縫の学習です。
片付けまでしっかりやっています。

 

【2年:保健体育】
ソフトボールの学習です。
ティーボールを使って試合をしました。

写真の通り、真夏のような天気でした。

 

 

【3年:英語】
「初めての出会い」の学習です。
初めて出会ったときの会話の仕方を練習しました。

 

こちらの学級では、英語で食物連鎖の説明をする学習に取り組んでいます。

ミミズ、ヘビ、カエル、ワシの関係を整理しました。
「▢肉⬛食」という関係です。
さあ、▢と⬛に入る漢字は何でしょう?


ちなみに、「焼」と「定」ではありません。(寒っ!)

御後がよろしいようで・・・。

 

中体連があったため、とても忙しかったのですが、今週もいい一週間でした!

村長さん

ご覧ください!

本校の生徒が村長になりました!

と、いうのはうそで、村長さんの席に座らせていただきました。

 

本日、「緑の募金」を持って、生徒会会計の生徒が村長さんを訪問しました。

「緑の募金」は、公益社団法人 国土緑化推進機構が主催している森林やみどりを豊かにするための活動で、 集められた募金を使って身近なみどりを増やしたり、子どもたちのみどりを想う気持ちを育んだりしています。


本校でも毎年実施している募金で、先日までに集まったお金を届けるために村長さんを訪問したのですが、とても気さくで子どもが大好きな村長さんは、募金を受け取るだけでなく、子どもたちにいろいろなお話を聞かせてくださったそうです。
そして、訪問の記念に村長席に座らせてくださいました。

 

村長さん、子どもたちが大変お世話になりました。
どちらかの生徒を、ぜひ後継者にお願いします。(笑)

成長

中体連県南総合大会が終わりました。
この2日間で、子どもたちはたくさんの活躍を見せてくれました。
本気の姿を見せてくれました。
成長した姿を見せてくれました。
特に3年生は、入学したときから学校生活の様子を見てきたので、多くの成長を感じました。
本当に感慨深いものがありました。

 

今朝、部活バッグを持たずに登校する3年生とあいさつを交わしたあとに、その後ろ姿を見ながら「もう3年生は、部活引退なんだな・・・。」という現実に気づかされました。

さみしいものです。

部活動を引退する3年生のみんな、ここまで部活動を引っ張ってくれて本当にありがとう。

 

 

<今日の玉中生>
部活は引退しても、学校のリーダーは3年生です。
学校をリードしながら、これから部活より高い山「受験」を目指します。


【3年:数学】
「根号(√ )を含む式の加減」の学習です。
次から次へと大画面に出てくる問題を解いていきます。

 

【3年:社会】
「日本の高度経済成長」の学習です。
第二次世界大戦後の日本経済の成長の様子をまとめました。

 

【3年:理科】
ダニエル電池とボルタ電池の学習です。
違いを調べ、ダニエル電池のすぐれている点をまとめました。

理科担当の先生に「ダニエル電池」と「ボルタ電池」の違いを聞いたのですが・・・
わたしの頭が残念でした。(笑)

 

【3年:英語】
「初めての出会い」の学習です。
初めて出会ったときの会話の仕方を学びました。

 

 

【3組:社会】
都道府県の学習をした後に、都道府県ビンゴをしました。

 

【4組:国語】
漢字の学習に取り組みました。

 

 

【2年:英語】
今日は、スピーキングのテストです。
決められた英文を読み、タブレットで録音して担当の先生に送信します。
まずは、読む練習をして・・・

その後、ヘッドセットを付けて録音します。

ヘッドセットを付けた人がたくさんいますが、お客様サービスセンターではありません。(笑)ニヒヒ

 

【2年:国語】
「魅力的な提案をしよう」の学習です。
提案することを決めたら、資料を作ってプレゼンテーションをします。

こちらのクラスでは、資料づくりのための情報を集めています。

 

 

【1年:社会】
単元テストの振り返りです。
これを丁寧にやることが、学力の定着につながります。

 

【1年:数学】
正負の数の学習です。
練習問題に取り組みました。

 

 

【朝:清掃活動、挨拶運動】
今日も頑張ってくれました。

今日もお疲れ様

中体連県南総合大会2日目です。

今日行われたのは以下の通りです。
<剣道>男女個人戦
<卓球>団体決勝トーナメント、個人戦の3回戦~

どちらの競技も、出場した生徒が、精一杯試合に挑む姿を見せてくれました。

 

【剣道】

試合に出ない1年生は、役員として頑張りました。
お疲れ様。


部長は、ベスト16に進出しました。

頑張りました!

 

 

【卓球】

 

こちら男子ペアはベスト4進出で第3位入賞です。

おめでとう!

 

そして、こちらの女子ペアは決勝まで進出し、見事準優勝です!

おめでとう!


入賞した2つのペアは、県大会に出場します。
重ねておめでとう!

 

 

一日頑張った子どもたち、今日もお疲れ様でした。

応援してくださった保護者のみなさん、先生方、ありがとうございました!

ここまで導いてくださった先生方、本当にありがとうございました!

 

 

明日から授業は通常モードです。