ブログ

TOPICS

6月20日の学校の様子

東京都が実施する児童・生徒の学力向上を図るための調査が全学年・全学級で順番に実施され、本日、終了しました。

また、1年生はキャリア教育の一環として、職業講話を通して自らの将来について考えています。

3年生は、修学旅行に向けて、コース決めや係会議などに取り組んでいます。

6月17日の学校の様子

定期考査が近づいてきました。ここまでの学習を振り返ることで理解を深める様子が見られます。

セーフティ教室では、KDDI株式会社と多摩中央警察署の皆様を講師に迎え、スマホやネットに関する危険について学習しました。映像を通して理解を深めることができました。

6月16日の学校の様子

第1回定期考査まであと6日となりました。国語、保健体育(保健分野)、美術の授業の様子です。

午後からは水泳の指導も始まりました。1年ぶりですね。

6月15日の授業の様子

理科室では、スチールウールを酸素の中で燃焼させ、その燃えカスの溶け方などを実験していました。
教室の中で、GoogleMeetを使って実験の様子を配信していました。
ズームアップされた映像で、変化の様子がよりはっきり観察できました。

 

数学の授業では、スクリーンに問題を映し出し、スモールステップで解説が加えられていくので、とても分かりやすい授業となっています。

 

国語と英語の授業では、黒板に直接映像を映し、チョークで書き加えるという、デジタルとアナログが融合した板書となっていました。
これはこれで、かえって新鮮な感じがしました。

6月14日の学校の様子

水泳指導のための準備が完了しました。プールはとてもきれいな状態に保たれています。また、更衣室内は常時換気を行うとともに、外部からの視線を遮断する工夫も行いました。

数学の授業では、一人一人が工夫して考えたり、自らの考えを相手にわかりやすく伝える生徒の姿が見られました。

また、2年生は、ハローワーク府中の方を講師としてお招きし、マナー講習を行いました。学んだことを職場体験で早速、生かせるといいですね。

6月13日の学校の様子

今日は生徒会朝礼が校庭で行われました。生徒会役員や図書委員長から、全校生徒に向けてお話がありました。これに引き続き、バドミントン部、テニス部、陸上競技部の皆さんへの表彰が行われました。運動部活動では、この時期、都大会に向けた地区予選が行われます。結果が勝利に結び付く場合もあれば、そうでない場合もあります。それでも、勝利を目指して工夫・努力し、緊張感のある中で全力を出して最後まで諦めずに挑戦し続けることに大きな価値があり、人間としての成長にもつながると考えています。保護者の皆様にも、様々な形で協力、応援いただいており、感謝申し上げます。

教室では、ALTのサーシャ先生と英語の学習が行われていました。楽しく学習に取り組む生徒の姿がありました。 

6月10日の授業の様子

国語、社会、数学、英語、保健体育の授業の様子です。タブレットも効果的に活用しながら、集中して学習に取り組んでいます。この週末には、多くの部活動で総合体育大会に向けた地区予選も開催されます。これまで頑張ってきた成果を思う存分、発揮してほしいと思います。