ブログ

TOPICS

11月6日の授業の様子

連休明けの月曜日。

本日は生徒会朝礼を行いました。

合唱祭が終わり、改めて気持ちを入れ替えて、定期テストに向かってもらいたいと思います。

1年生の理科の授業では、気体についての学習を行いました。

班で協力して、楽しく学んでいます。

 

 

11月2日の学校の様子

今日も秋らしく爽やかな1日となりました。

1年生の家庭科の授業では、クッションの制作に取り組んでいました。安全には気をつけながら、アイロンがけなども要領よく行なっていました。完成が楽しみです。

2年生の保健体育の授業では、サッカーを行なっていました。上手いなと感じるプレイがたくさん見られました。

3年生の音楽の授業では、アルトリコーダーの練習が行なわれていました。リズムに合わせて上手に演奏していました。

11月1日の学校の様子

今日から11月となりました。今年も残すところ2ヶ月です。

11月はふれあい月間でもあります。「尊重」の気持ちをもった生活を心がけていきたいと思います。

さて、1年生の理科の授業では、気体の性質に関する学習が行われていました。中学校でこれまでに学習した内容も復習しながら、理解を深めていました。

また、保健体育の授業では、ソフトボールが行われていました。自分たちで運営も協力的にしっかりと行えていました。

 

2年生の国語の授業では、文法の学習が行われていました。自立語に関する基本的な問題のあとには、入試問題にも挑戦していました。

 

3年生の英語の授業では、本文の理解を深める学習が行われていました。各クラス、とても集中した様子が見られました。

 

10月31日の学校の様子

10月最終日となりました。明日から11月となります。

さて、2年生の数学の授業では、多角形の内角の和に関する学習が行われていました。三角形の内角の和が180°であることを利用しながら、工夫して多角形の内角の和を求めていました。

また、英語の授業では、外国人講師のサーシャ先生と役割を分担して対話する練習などが行われていました。

図書室では、10月28日から11月3日までが読書週間であることにちなんだ、お薦め図書の紹介コーナーが設けられていました。

また、企画展のコーナー作りには生徒の皆さんも参加しました。

 

10月30日の学校の様子

10月も残り2日となりました。

また、今日から3年生の三者面談も始まりました。

先週の音楽祭では素晴らしい合唱を披露してくれた3年生、授業では集中して学習に取り組んでいる様子がどのクラスでも見られました。

画像は、数学の授業で相似の応用問題に挑戦したり、理科の授業で天体の動きについて理解を深める3年生の様子と、英語の授業でペアワークに積極的に取り組む2年生の授業の様子です。

10月27日の学校の様子

1年生の英語の授業では、外国人講師のサーシャ先生に校内を案内することをイメージした学習が行われていました。うまく案内できるといいですね。

2年生の保健体育の授業では、サッカーが行なわれていました。ボールコントロールやシュートの場面をお互いに撮影し合って学びを深めていました。

3年生の数学の授業では、相似の応用問題に挑戦していました。どのように解決したら良いのかを自分なりにしっかりと考え、伝えていました。

10月26日(木)学校の様子と音楽祭②

10月26日(木)、爽やかな晴天の中、今日から通常の時間割に戻りました。

 今日は、1年生の英語や理科、2年生の社会、そして3年生の理科の太陽の観測の様子を紹介します。

10月25日(水)にパルテノン多摩の大ホールで音楽祭が行われました。

昨日は、1年生の合唱の様子を紹介しましたが、今日は2・3年生及び吹奏楽部の様子を紹介します。

まずは2年生のクラス合唱です。曲想を味わいながら表現を工夫して歌おうと努力していて、昨年からの成長を感じることができました。

続いて3年生のクラス合唱です。どのクラスも練習段階から音楽祭実行委員が中心となり、主体的な練習に真剣に取り組んでいました。最上級生として最高の合唱をするという強い決意が感じられる、感動ある舞台発表となりました。

結びは吹奏楽部です。部員が気持ちを合わせ、迫力ある素晴らしい演奏を届けてくれました。また、楽しい企画やノリのいいアンコール曲に会場は大いに盛り上がりました。

 

 

10月25日(水) 音楽祭①

今日はパルテノン多摩大ホールで音楽祭を実施しました。初めての音楽祭となった1年生。緊張もありましたが、練習の成果を発揮しようと頑張りました。この経験が来年、再来年へと確実につながっていきます。楽しみです。

明日は上級生の発表の様子をお知らせする予定です。

 

10月24日の学校の様子

いよいよ明日は音楽祭です。各学級、実行委員を中心に本当によく取り組んできました。パルテノン多摩の大ホールで立派に発表してくれることを楽しみにしたいと思います。

さて、校庭や体育館ではアルティメット(1年生)や器械運動(2年生)に取り組んでいる姿が見られました。映像で模範演技を確認しながら主体的に学習を進めていました。

また、1年生の英語の授業では、タブレットやイヤホンを活用した学習が進められ、一人一人しっかりと取り組んでいました。

2年生の数学の授業では、一次関数の応用問題に挑戦していました。動点の問題では、デジタル教科書を効果的に活用し、視覚で捉えながら思考を深めていました。

さらに、3年生は面接練習の動画を視聴して、基本事項の確認を行なっていました。

終学活では、明日の音楽祭に向けて最終確認が行われ、気持ちも最高潮に達しているように見受けられました。

10月23日の授業の様子

心地よい秋晴れの日。

本日6校時は3年生の音楽祭リハーサルでした。

また、そのリハーサルと合わせて、小中交流音楽会とし、南鶴牧小学校、大松台小学校の5年生がリハーサルの合唱を見に来てくれました。

さすがは、3年生。本番に向けて最後の仕上げ段階ですが、どのクラスも意気込み、想いが伝わる、素晴らしいハーモニーを体育館に響かせてくれました。小学校5年生のみんなからも自然と大きな拍手が起こり、きっと心に残ったことでしょう。

25日の本番が楽しみです。

技術の時間では、折りたたみ椅子がかなり仕上がってきました。作り始めの頃よりも、格段に作業効率が上がってきました。