文字
背景
行間
落合中学校では、生徒の生きる力を育むため、自己肯定感の向上を図り一人一人の心に寄り添った指導を基本として、「文武両道」の教育を推進しています。文武の文を勉強と読書、文武の武を特別活動と部活動とし、その両方に心を燃やす心身共に健全な生徒を育てたいと考えています。本校は、平成12年4月、統廃合により落合中学校として新しいスタートを切りました。開校より、保護者、地域の皆さまの大きな期待に応えるべく大胆な発想をもって学校づくりを進めています。
令和5年度学校評価書
令和5年度の学校評価書を掲載しました。
ーチャット相談窓口のご紹介ー
24時間365日、誰でも無料・匿名
あなたのいばしょチャット相談
【厚生労働省支援情報検索サイト登録窓口】
・特定非営利活動法人「あなたのいばしょ」のご紹介です。
・話したくても話せない、頼りたくても頼れないといった「望まない孤独」をなくすことを理念として活動している団体です。
・24時間365日、年齢や性別を問わず、誰でも無料・匿名で利用できます。最短5秒で国内外にいる「いばしょカウンセラー」が相談に応じています。
☆詳しく知りたい場合はこちらのHPをご覧ください。
フリースクール等に通う、不登校児童・生徒支援調査研究事業への調査研究協力者の募集について(再掲)
フリースクール等に通う、不登校児童・生徒支援調査研究事業への調査研究協力者の募集についてのお知らせを掲載しました。
令和5年度フリースクール等に通う不登校児童・生徒支援調査研究事業調査研究協力者の募集について(募集要項).pdf
落合中の出来事
令和6年度修了式・離任式
3月25日(火)
令和6年度の学校生活を振り返るとともに、さらなる成長に向けた前向きな態度を育てることを目的に、修了式を行いました。1、2年生と5組の代表生徒からは、今年度の成果と進級に向けた決意の言葉がありました。また、修了式に引き続いて、今年度で退職や異動される4名の先生方に感謝の意を伝える離任式を行いました。離任式には、卒業した3年生の希望者が多数参加しました。最後は、参加者全員で校歌を合唱することができました。いろいろお世話になり、ありがとうございました。さらなるご活躍をお祈り申し上げます。
卒業生の話を聞く会
3月21日(金)
2日前に卒業したばかりの3年生4名が1,2年生のために、進路選択に際して、良かったことや中学校生活の目標の大切さについて、プレゼンを利用しながら具体的に話をしてくれました。
話をしてくれた3年生からは、「スキマ時間を有効に使うことが大切」「質問教室など利用して、普段の学習を定着させること」「高校の学校説明会や体験活動に行くこと」「苦手なところから目を背けない」など、効果的な勉強方法などを分かりやすく話していただきました。
第25回卒業式
3月19日(水)
第25回卒業式が行われ、113名の卒業生が新しい進路に向かって羽ばたきました。この日の朝は、雪が降るなど寒い日の卒業式となりましたが、会場となった体育館はいろいろな感謝の気持ちがあふれる温かな雰囲気で包まれていました。
卒業生の「旅立ちの言葉と合唱」では、3年間の思い出が込められた合唱が素晴らしかっです。また、在校生の「送る言葉と合唱」では、お世話になった先輩たちへの思いをとても強く感じることができました。卒業生の皆さん本当におめでとうございました!
3年救急救命講習会
3月12日(水)
3年生は、来週水曜日(3/19)が卒業式です。この日は、奉仕活動として自分たちが利用した教室等の清掃を行った後、救急救命講習会を受講しました。特別講師として、国士舘大学の救急救命士の先生方を招聘し、具体的に心肺蘇生法について学びました。生徒たちは、胸骨圧迫法やAEDの使用の体験を通して、命の大切さを考える良い機会となりました。講師の先生方、本当にありがとうございました。
令和6年度「作品展」
3月10日(月)
日頃の学習活動の成果を発表する「作品展」が本校体育館で行われました。会場となった体育館には、各学年や5組の国語、数学、美術、英語、技術、家庭、総合学習や部活動などの作品がたくさんさ飾られていました。保護者や地域の方への公開は、3/8(土)に終わりましたが、この日は生徒たちの見学時間で、自分の学年の作品だけでなく、他学年の学習成果を確認できる良い機会となりました。
本校では例年、卒業期に3年生全員が東京消防庁主催の「普通救命講習」を受講・修了し、東京消防庁から認定証を授与されます。生徒が命の大切さを知り、緊急事態に直面したときに、命を救う術と心構えを学んでいきます。