日誌

2021年11月の記事一覧

6年生 八ヶ岳移動教室7

午後のプログラム、杉板のプレート作りをしました。

杉板に下絵をカーボン紙で写して、熱線カッターで杉板を切り抜いていきます。

途中、軽い火傷をする子もいましたが、大事ありませんでした。

みんなで作ることができました。

 

切り抜いた絵柄や文字を、もう一枚の杉板にホットボンドで貼り付けて、色をつけたり、装飾を施したりして完成です。

3時間の工程でしたが、結構集中して取り組めていました。

完成したプレートは、部屋に飾るのでしょうか。家に帰ってから、ぜひ飾ってあげてください。

 

最後に教えてくださった署員の皆さんにお礼を言って、みんなで記念撮影をして終えました。

 

夕食は、チキンの味噌焼きです。

とってもジューシーで美味しかったです。

 

この後は、希望者は昨日に引き続き星空観察をする予定でしたが、残念ながら空はガスっていて星空を見ることができませんでした。

入浴を少し早め、のんびり室内での交歓を楽しませようと思います。

明日はいよいよ最終日。

さて、部屋の整理もしておかないと、ですね。

 

これで今日の更新はおしまいです。

 

6年生 八ヶ岳移動教室6

午前中のプログラムは、体育館でのレクレーション、キャンプファイヤー場に移動しての茅飛ばしと森遊びです。

体育館では、レク係が企画して、大縄、借り物競走、氷鬼をしました。

ヒーターの入っている体育館ですが、結構寒かったのですが、終わった頃には体から湯気が出ている感じがするほど、めいいっぱい体を動かしたレクでした。

 

その後、休憩を挟み、キャンプファイヤー場に移動しました。

二手に分かれて、茅飛ばしと森遊びです。

どちらも単純な遊びですが、単純ゆえに、童心に返って歓声を上げて楽しんでいました。

 

いやぁ、たくさん遊んだ午前中でした。

昼食はカレーライス。遊んでお腹が空きました。5杯も食べた子がいたほどです(笑)。

ごちそうさまでした。

6年生 八ヶ岳移動教室5

おはようございます。

天気は晴れ。朝の気温は2℃で今日の活動がスタートです。

昨夜は最後の見回りをした11時半には皆ぐっすりと眠りについてました。今朝は5時半ごろから声が聞こえ始めました。

6時に起床で、玄関前で朝の会をしました。

 

体調不良もなく、皆元気にしています。

朝食は和食です。

 

食事係りの準備が慣れてきたため、予定より15分早く食べ始めました。ゆっくりと食べることができました。

これから部屋の整理などをして、体育館でレクレーションをします。

6年生 八ヶ岳移動教室4

予定通り宿舎である八ヶ岳少年自然の家に到着しました。

予定通りというところが素晴らしいところで、なかなか時間通りにはいつも運ばないものですが、道も空いていて、全てがスムースでした。

宿舎について、まずは入所式です。

 

宿舎の方の話によると、なんと今朝、初雪が降ったそうです。昼間暖かかったので、ほとんど雪は残りませんでしたが、どおりで寒いと感じたはずでした。

宿舎の外に出てみると、岩陰に確かに雪が残っていました。

 

時期的には、本当に滑り込みセーフだったといったところでしょうか。

そう言えば、宿舎に向かっているバスの車窓からは八ヶ岳連峰が見えたのですが、上の方は冠雪していて、本当にすぐそこまで雪が迫っている様子でした。

陽が当たって、雪が白く輝き、とてもきれいでした。

 

5時半からは夕食です。

子供たちの好きなメニューと味付けで、ほとんどの子供が完食していました。

 

みな体調もよく、これから入浴し、そのあと少し星を見ようかと思います。

 

これにて本日の更新はおしまいです。

 

6年生 八ヶ岳移動教室3

午後は諏訪湖で遊覧船に乗りました。

山あいに富士山が見えました。今日は朝からずっと富士山が見えています。珍しいです。

 

諏訪湖に降り立つと、山梨との気温の違いにびっくり。標高が高いので、さすがに風が冷たいです。

チラッと見えていた、夏に行く予定だった車山は冠雪していました。やはりこの時期は霧ヶ峰は厳しいです。。。

スワン型の遊覧船に乗りましたが、子供たちは冷たい風などどこ吹く様子。

デッキに出て、湖面を渡る風を楽しんでいました(笑)。

 

30分の乗船を終えて、バスは八ヶ岳少年自然の家に向かいます。