最近の学校の様子から

7月2日 芝生管理作業

本日より9月まで、8時開始になりました。

今日のリーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は1年1組と6年1組です。

 

いつものように雑草取りや石と小枝拾いから始まりました。

今日は校舎に対して垂直方向に芝刈りをしました。

冬芝が枯れ始め、夏芝が出てきています。

 

次回の芝生管理作業は、7月9日(土)の8時より開始します。

リーダーはボーイズの皆さん、担当学級は2年1組と6年2組です。

暑さ対策をして、いらっしゃってください。

 

 

 

雑草取りで気付いたのは、オオバコが増えていることです。

これがオオバコです。

 

特別な器具を使って抜きますが、根がとても長いです。

根ごと抜かないと、再び生えてくるので、器具を深く刺して根ごと引き抜きます。

地表面の上に出ている葉の部分のおよそ4倍ほどの長さがあります。

 

このまま放置しておくと、雑草により芝生の成長が邪魔されます。芝生の隙間に雑草が生え大きく成長すると、日光がさえぎられます。植物の成長には十分な日差しが必要なため、勢いが弱まる可能性があるのです。
また芝生に与えた肥料の養分が、雑草に吸収されることもあります。雑草が生えていると与えた肥料の養分で勢いよく成長するため、芝生に養分が行き渡らず育ちにくくなるようです。

そして何といっても、きれいに育てた芝生が雑草でいっぱいになるのは残念です。