愛和小の様子

愛和小の様子

12月1日(火)4年表現発表

12月1日(火)4年表現発表
表現発表会 4年生
今日は、4年生が「表現」の発表をしました。休む時間にも躍り込んだ「ソーラン節」を披露しました。


   

 

低く落とした腰、力強い路漕ぎが印象的でした。

  
 

真剣なまなざしとみんなで心を一つにした動きがまぶしかったです。

 

 

 

11月30日(月)6年「公園改修」

 11月30日(月)6年「公園改修」
公園に思い出を残す
6年生の児童は、前年度(5年生の時)、公園緑地課からの依頼で地域の公園改修計画に参加しました。子供たちが願う遊具やアイデアが実現するという企画でした。
その企画が工事段階となり、改修工事前に「遊具などにメッセージを描き、思い出に残してもらいたい。」という依頼が再度きました。

 

   

  


愛宕第1、2、3、4公園と上之根公園の5か所に行き、スプレーなどで様々なメッセージや絵を描き、思い出作りをしました。

 

   

 

 

1週間ほどは、そのままの状態です。お近くの公園にお立ち寄りください。

 

11月26日(木)1年表現発表

11月26日(木)1年表現発表
表現発表会 1年生
今年度は、「運動会」が実施できませんでしたが、その代替として各学年「表現」の発表をしております。各学年が、学習の成果の場として考えた「表現発表会」です。先頭バッターは、1年生です。

 

   

 

 


体育で学んだ「さまざまな動き」を見ていただきました。1年生にとっては、小学校に入学して初めての「発表の場」でしたので、やや緊張した様子でした。でも、練習の成果を発揮できました。

11月26日(木)6年 「よこやまの道」追跡ハイク

11月26日(木)6年 「よこやまの道」追跡ハイク
八ヶ岳移動教室の気分で(その2)
先日、八ヶ岳移動教室と同プログラムの「森林教室の出前授業」を終え、今回は、高原でのハイキングとはいきませんが、多摩の豊かな自然、歴史を探索する「よこやまの道」を追跡ハイクしました。

 

    

   

 

見事な秋晴れの中、諏訪南公園までは、並んで歩きました。


  

 

「防人 見返りの峠」からの素敵な景色を眺め、いよいよ班ごとの「追跡ハイク」のスタートです。
 国士舘大学の脇を通り、一本杉公園までの約1時間、地図を頼りにグループで相談しながら、追跡ハイクを楽しんでいました。ハイキングをしながら、様々な「自然や歴史クイズ・ミッション」に応えながらの楽しい1時間でした。


   


お昼も班ごとでのお弁当でした。
 一本杉公園でも古民家見学や自然散策を楽しみました。


   

 

帰りは、一本杉公園から学校まで並んで歩きましたが、へとへとになり、信号待ちでしゃがみこんでいる子がたくさんいました。
移動教室でのハイキングと同じくらい、よく歩いた一日となりました。

 

11月20日(金)避難訓練

避難訓練(煙体験)
毎月実施している「避難訓練」では、1年に1回、「煙体験」を行っています。スモークマシンという機械で人工の煙(甘いにおいで水蒸気のような煙)を作り、ランチルームを煙でいっぱいにします。
実際に火事が起きた時は、「煙」で苦しむことが多いため、少しでも煙を避けるために、「低い姿勢で壁伝いに逃げる」「口にハンカチをあてる」の2点を学び、実際に体験しました。

  

ランチルームの中は、煙でいっぱいで真っ暗です。