日誌

令和6年度ブログ

本日の学校の様子

すがすがしい朝を迎えました。

学校農園のジャガイモも白い花を付けています。

昇降口ではふれあいボランティア委員会があいさつ運動をしてくれています。町一斉の「あいさつ運動週間」もあったため5月は毎日のように委員会のみなさんや、時には「有志のみなさん」もお手伝いをしながら明るいあいさつを響かせてくれました。5月の活動は一応今日で一区切りということで、長い間にわたり大変ありがとうございました。

これからも、あいさつのこだまする阿久津小学校となることを願っています。

今日は、5年生が校外学習に出かけました。行き先は「エコハウスたかねざわ」です。2組、3組、1組の順でピストン輸送で出発しました。貴重な体験をたくさんしてきてください。

さて、今週火曜日に児童会運動委員会主催で「プール開き集会」を行ったところですが、本日は天候にも恵まれ、いよいよ6年生がプールの入り初めを行っていました。これからの水泳学習が、安全で楽しく、意義のあるものとなることを願っています。

0

創立150周年記念航空写真撮影を行いました!

今日は創立150周年記念の航空写真撮影の日です。

天候が心配されましたが、降っていた雨も夜半までには上がり、青空ものぞいてきました。

屋上からは、高原山や那須連山の山々もよく見えます。

また、見晴らしタワー直下のツツジもちょうど見頃を迎えています。

 

早朝より、専門業者の方が校庭に航空写真撮影用の目印のラインを引いてくれました。ありがとうございます。

デザインは、4月に6年生に描いてもらったアイディアスケッチをもとに、専門家の方にデザインをしていただきました。もしかしたら、自分のアイディアが採用されたかもしれませんね。

2時間目になると、続々と子どもたちが校庭に集合してきました。

あらかじめ引かれたラインをもとに、子どもたちが順序良く整列し、担任の先生から指定の色画用紙を渡してもらいました。

ライン上での立ち方や色画用紙のもち方の説明を受けた後、いよいよ本番です!

勢いよくドローンが上空高くに舞い上がると、子どもたちからは歓声が上がりました。

子どもたちは色画用紙を頭上に掲げ、撮影が始まりました。撮影自体は大変手際よく、3分程度で終了しました。

その後は、集合写真の撮影もしました。1~3年生の下学年と、4~6年生の上学年に分かれて撮影しました。

児童と教職員を合わせて約540人の人文字ですが、どんなデザインが描かれたのでしょうか。完成が楽しみです。

撮影された写真については、御家庭向けに希望販売を行う予定です。

全体をとおして、大変スムーズに撮影できました。

150周年の記念の年のイベントが一つ終了しました。みなさん、お疲れ様でした。

 

 

0

本日の学校の様子

今日火曜日は、雨の朝を迎えました。

全国的には線状降水帯も発生し、大雨に対する警戒が続いています。

ここ、高根沢でも登校時に雨が降っており、傘を差しながらの登校となりました。そのような中ですが、みんな元気に登校してくれてうれしいです。

昇降口には長靴が多く並びました。 

2年生の廊下を歩いてみると、図画工作の作品が掲示されていました。「おはなみスケッチ」ということで、見つけた春を、絵に表しました。春らしい温かな雰囲気が伝わってきます。

また、今日は眼科検診がありました。

眼科の学校医、看護師、視能訓練士の先生方においでいただき、目の病気の診察や、眼位検査などを実施しました。

 年度当初から様々な定期健康診断を実施しておりますが、ねらいとしては

 ① 自分の健康状態について正しく理解すること

 ② 疾病異常を早期発見、早期治療する大切さを確認し、実践力を養うこと

 ③ 健康を保持増進する態度を育成すること

です。これまで行った各種検診結果などを御家庭に通知いたしますが、もし異常があった場合は、早めに専門医の受診をしていただき治療等をしていただくようお願いいたします。

廊下等での検診の待ち方も大変素晴らしかったです。御来校いただいた医療関係者の皆様、ありがとうございました。

家庭科室では、5年生が調理実習を行っていました。献立は「ゆでジャガイモ」と、「ほうれんそうのおひたし」のようでした。グループで協力しながら手際よく調理を進めていました。自分で作った料理は、より一層おいしく感じたのではないでしょうか。

多目的ルームに足を運ぶと、1年生が明日の航空写真撮影の練習をしていました。

創立150周年記念の航空写真となります。お天気が若干心配ですが、予定通り撮影できるといいなと願っています。

 

 

0

児童会活動も頑張っています!(運動委員会によるプール開き集会)

本日、朝の阿小タイムを利用して児童集会をオンラインにて開催しました。

今日の内容は、運動委員会によるプール開き集会です。

これまでもご紹介してきましたように、本校のプールは、5月11日(土)のPTA事業部の皆様の御協力によるプール清掃からスタートし、6年生全員によるプール清掃、その後の注水、ろ過器稼働等を経て、プール開きとなりました。

今日の集会は、始めの言葉、校長の話、児童代表の話、体育主任の先生によるプールの使い方の注意、終わりの言葉といった内容でした。

児童代表のことばでは、これまで様々な方々の御協力によりプールが整備されたことに対する感謝とともに、これから、決まりを守って安全に楽しく水泳学習を行っていきたいと話がありました。

司会者、はじめの言葉、終わりの言葉など、6年生の運動委員会の皆さんが中心となり自主的に児童集会を進めてくれました。

5・6年生の皆さんについは、これからも様々な学校行事や児童会活動で、「阿久津小学校のリーダー」として阿久津小学校全体をけん引してもらいたいと思います。

このような集会を企画・運営してくれた皆さん、大変ありがとうございました!

※写真の最後に、先日行った6年生によるプール清掃等の未公開写真が何枚かありましたので、ここであわせて掲載いたします。

6年生によるプール清掃の様子(未公開分)

注水

満水

 

 

0

5月24日(金)実施 第1回PTA理事会

少しアップをするのが遅れてしまいましたが、5月24日(金)19:00~第1回のPTA理事会を本校多目的ルームで開催いたしました。PTA執行部、各専門部、学年部、地区理事等多くの皆様に御参加頂きましてありがとうございました。各種のPTA活動も本格的に始動しました。これから1年間どうぞよろしくお願いします。

0