ブログ

令和5年度ブログ

遠くに投げる練習を頑張っています!

 今日は、少し風が冷たかったのですが、さわやかな5月の1日となりました。

 中庭にあるシンボルツリーや、渡り廊下から見える西側の樹木の葉も、日々緑色を濃くしています。

 さて、全県的に新体力テストの結果の課題として「投力(ソフトボール投げ)」があります。

 5時間目の校庭では、6年生がソフトボール投げの練習をしていました。かなり距離をとって練習していました。楽しみながら、きれいな投球フォームが身に付き、ひいては投力アップに結び付いてほしいと思います。

 また、3年生は、チームに分かれてカラーコーンまでの折り返しリレーで盛り上がっていました。

 5連休明けの1週間でしたが、子どもたちは元気に学校生活を送ることができました。

 5月となり、少し疲れもたまってくる頃だと思います。週末はゆっくりと休んで、また、来週元気に会えることを楽しみにしています。

 

 

0

本日の授業の様子(2年国語、4年体育、1・2年生活)

 午前中の授業の様子を紹介します。

 第2学年の国語の授業では、「だいじなところをおとさずに聞いて、メモをとろう」という

 先生と子どもたちでともにめあてをつくって、興味関心を高め、見通しを持ちながら授業を進めていました。

 また、第4学年の体育では、体育館で新体力テストのシャトルランを行っていました。音楽に合わせながら、どの子も自分のもてるかぎりの力と気持ちで、自己ベストを目指し頑張っていました。

 

 

 

0

新体力テスト(50m走)

 本校では、今週から新体力テスト実施期間となっています。今日は、第5学年が校庭で50m走の計測を行っていました。

 スタートラインに立つ表情はみな真剣です。旗の合図で4人1組が一斉にスタート。

 青空の下、どの子も全力で走っていました。

 今後も、各学年で様々な種目が実施されることと思います。自己ベストを目指して、全力で頑張ってほしいと思います。

 なお、体育の後はおいしい給食です。

 今日のメニュー:ごはん、牛乳、焼餃子、春雨サラダ、キムチスープ と、中華風の給食でした。大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

0

大豆の芽がでてきました、また、図書室もオープン!

 第3学年の総合的な学習の時間で、先日種をまいた大豆ですが、子どもたちがその後の様子を観察していました。

 1人あたり4粒の種をまいたそうですが、芽が出てきた鉢も多く、子どもたちは興味深そうに、鉛筆や色鉛筆を使ってその様子を丁寧に観察、スケッチしていました。今後、この芽がどのように成長ていくのか楽しみですね。

 また、昨日から図書室での本の貸し出しが始まりました。業間休みに図書室に行ってみると、図書委員さんたちが貸し出し作業を行っていました。本校の図書室は、図書ボランティアの皆様のおかげで大変よく整った充実した図書室となっております。ありがとうございます。

 児童の皆さんも、ぜひ図書室に足を運んでいただき、素敵な本との出会いを体験してみてください。きっと新しい発見がありますよ。 

 

 

0

連休明けの学校の様子

 昨日までGWの後半で、5連休となりました。

 期間中、児童たちは大きな事故等もなく安全・安心で有意義な日々を過ごしたようです。

 さて、連休明けの今朝は、とても強い雨と風、気温も低い、あいにくの天気でのスタートとなりました。特に児童の登校の時間中が最も強い雨が降っていたような気がします。そのような中ですが、子どもたちは天気に負けず、元気に登校してきてくれました。とてもうれしいです。

 朝のうちは悪かった天気も、お昼近くなると、雨も上がり青空も見えてくるようになりました。

 給食、清掃を終えて、下校の早い1、2年生は学年ごと、班ごとにきちんと昇降口前に並んで、先生の指示のもと右、左、右を確認し、手をあげて道路を渡り、道の右端を1列になり交通安全に留意しながら下校していました。また、学童に向かう子どもたちも、きちんと整列をして学童に向かっていました。学童の先生方には大変お世話になります。

 これまで、1年生の保護者の皆様には、お迎え等で大変お世話になりましたが、少しずつ、自分たちで気を付けて下校できるようになってきています。ただし、交通事故は、いつ、どこで起こるかわかりません。これからも、交通ルールを守って、安全に登下校してもらいたいと思います。

 

0

オンラインによる全校朝会を行いました~明日からGW!~

 今日は、全校朝会の日です。

 校長室と各教室をオンラインでつないでリモートで行いました。

 まず、始業式に話したことの振り返りをしました。

 4/10(月)に「昨日の自分に、今日は勝つ!」というお話をしましたが、この1か月の自分自身の生活がどうだったか考えてもらいました。

 今月は、「新体力テスト」もあります。是非、「自己ベスト」を目指して頑張ってください。

    続いて、3つのお話をしました。

 1 阿小生のよい伝統

 2 コロナの法律が変わること

 3 GWの過ごし方

です。

 詳しくは帰ったらお子様から聞いていただきたいと思いますが、

1では 「あいさつは だれにでも いつでも じぶんから」が実践できていること 、「自分で 自分から」の合言葉のとおり、くつのかかとがよくそろっていることをほめました。

2では 5月8日からコロナの法律が変わり、それに伴い学校での過ごし方も変化すること。

3では 明日からの5連休に際して、交通事故、水の事故、その他いろいろな事故にあわないよう、安全・安心で有意義な時間を過ごすこと、などをお話ししました。

 リモートでしたが、冒頭の「おはようございます!」のあいさつでは、子どもたちの元気な挨拶が校長室までしっかり届いてきてとてもうれしかったです。また、画面から見える子どもたちの聞く姿勢も素晴らしかったです。

 来週の月曜日、子どもたちが元気な顔で登校してくるのを楽しみにしています。

0

3年生校外学習~よいお天気に恵まれました~

  連休の谷間の5月1日(月)は、風薫る5月にふさわしい気持ちの良い、すがすがしい朝となりました。

 今日は、3年生の校外学習の日です。東コースと西コースに分かれて2・3校時を使って学習に出かけます。

 家が多い地区、畑や田んぼが多い地区、標高の高い地区、標高の低い地区、商店が多い地区、農家が多い地区・・・

など、自分の足で歩きながら私たちの町、高根沢町を勉強していきます。

 時々、休憩を取りながら、児童は楽しそうに学習に取り組んでいました。 

 引率ボランティアに6名の保護者の方が参加していただきました。誠にありがとうございました。

 

 

0

年度初授業参観に御来校いただきありがとうございました

 4月最後の登校日となった今日、「年度初授業参観」を行いました。

 今回は3密防止などの基本的な感染防止策の一つとして、スライドウォールを開放させていただき、オープンスペースを活用しての授業参観となりました。

 保護者の方に見守られ、子どもたちはいつも以上に頑張って授業に取り組んでいました。

 お忙しい中、多くの保護者の方に御来校いただきまして誠にありがとうございました。

 今日で学校が始まって今日で3週間が終わりました。新しい学年、新しいクラス、新しい友達・・・と環境が変化する中、子どもたちはとてもよく学校生活を送っていました。少し疲れが出る頃かとも思います。明日から週末のお休みとなります。家庭での時間を大切に過ごしていただき、また、来週、元気に学校で会えるのを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

0

「阿久津スポーツ」がスポーツ少年団軟式野球交流大会で地区優勝しました!

 昨日に引き続き、嬉しいお知らせです。

 学童野球チームの「阿久津クラブ」が先日行われたスポーツ少年団軟式野球交流大会で地区優勝し、校長室に優勝報告に訪れました。

 去る4月2日、矢板市で行われたこの大会では、塩谷地区内のたくさんのチームが参加する中、トーナメント戦を勝ち上がり、見事優勝の栄光を勝ち取りました。

 今日は、クラブの代表として6年生4人が立派な賞状を持ってきてくれました。

 「阿久津クラブ」は本校校庭において、暑い日も寒い日も週6回の練習を熱心に行っております。指導者の方々、保護者の皆様にも大変お世話になっております。

 最終的には夏の大会で県優勝をすることが目標だそうです。

 是非、夢が叶うようにこれからも練習頑張ってください。

 応援しています!

 

0

本日13:00より授業参観となります。気を付けてお越しください

 本日、13:00~授業参観となります。

 なお、3密を避けるため、各学年ともスライドウォールを開放し、オープンスペースとしております。 

 駐車場は第1校庭及び第2校庭です。気を付けてお越しください。

 

0