ブログ

令和5年度ブログ

栃木県学童軟式野球大会において阿久津スポーツが第3位入賞を果たしました!

下野新聞社杯第54回県学童軟式野球大会において、阿久津スポーツが第3位入賞を果たしました。チームを代表して、6年生のメンバー4人が賞状と盾をもって校長室を訪れ入賞報告をしてくれました。

これまでも、このブログにて活躍の様子をお知らせしてきましたが、今大会は、各地区の予選を勝ち抜いた県内各所から125チームが参加しました。

1回戦から準々決勝戦までの5試合を勝ち抜き、去る9月9日(土)に準決勝戦を栃木市のエイジェックさくら球場(栃木市大平公園)にて行いました。

阿久津スポーツは、1回と3回に1点をあげ2-0でリードしていましたが、5回に同点に追いつかれ、規定の6回が終わった時点で2-2、「7回延長タイブレーク」に突入しました。7回タイブレークの表に5点を失い、後攻の阿久津スポーツも1点を返し、なおも、塁上にランナーがおり大量追加点のチャンスでしたが、惜しくも得点には至りませんでした。

準決勝では負けてしまいましたが、県大会で第3位という結果はとても立派なものです。6年生の在籍が4人のため、5年生2人、4年生3人という構成でここまで勝ち上がってきました。また、勝ち上がってきた5試合も、楽な試合はひとつもなく、何度も苦しい場面や、あきらめたかけた場面もありましたがチーム全員で心を一つに、頑張ってきました。そして、ここ一番では6年生が底力を発揮し勝利をつかんできました。本当によく頑張りました。

校長室で話を聞くと、「全力を出し切ったので、悔いはない」、「ホームランを打ててよかった」、「目標は優勝だったのでやはり悔しい」、「県大会は第3位という結果だったけど、嬉しかった」などと話してくれました。

今回このような素晴らしい成績をおさめることができたのは、選手自身の頑張りはもちろんですが、指導者に恵まれること、保護者や関係者の理解と協力など、様々な要素が一つになって成果が表れるものです。

これまでにお世話になった方々へ感謝すること、そして、野球を通して得たものを今後の生活に生かすこと、さらには生涯スポーツとして続けていくことなどが大切だと思います。

益々の活躍を期待しています。この度は誠におめでとうございました。

 

0

今週も暑い日が続いています

9月も半ばとなりますが、今週も暑い日が続いています。子どもたちも汗をかきながら登校してきています。特に、学校までの道のりが遠い児童は大変でしょうが、頑張って歩いてきて大変立派です。

毎朝の光景ですが、朝の昇降口ではくつのかかとをきちんとそろえて登校しています。また、委員会の児童を中心に、それらをチェックし自治的な活動となっています。「自分で、自分から」がきちんと実践されています。

1校時に中学年ブロックを歩いていると、図画工作の作品をタブレットで撮影して、それを大型ディスプレイに送って共有したり、また、自分が制作した作品の見所などを打ち込んで、他の人への紹介文などを書いていました。手軽に、簡単に作品が共有できるようになったのも、ICT等整備の成果だと思います。

業間休みは、暑さ指数も運動原則禁止の基準値には達していなかったため、校庭で遊ぶことができました。空を見上げると夏の空の雲です。そんな空の下で、子どもたちは、ドッチボールや鬼ごっこ、ブランコ、滑り台などを楽しんでいました。中には、カマキリを捕まえて見せてくれた児童もいました。

3校時開始5分前のチャイムが鳴ると、子どもたちは誰に指示されるわけでもなく、「自分で、自分から」教室へと走って戻っていきました。チャイムから1分もたたないのに校庭にはあっという間に誰もいなくなりました。

誰もいなくなったブランコが、しばらくの間揺れていました。

今日も、子どもたちは落ち着いて学校生活を送っています。

 

 

 

 

 

 

0

本日の授業の様子

新しい1週間が始まりました。

先週は天気が不安定で、児童の登下校を心配する日々が続きましたが、今日は、比較的安定しているようです。

午後に6年生のクラスを見てみると、算数の授業を行っていました。縮図の授業でした。

直接図ることのできない長さを、縮図を書いて求める方法を考えていました。

今日も、6年生の授業態度は素晴らしいです。先生の話をよく聞き、真剣に授業に取り組んでいます。

縮図を使うことで、校舎の高さや川幅の長さなどを推測でき、測量等にもつながる内容だと思いました。算数で学んだことが日常生活で役立つことが実感できると、素晴らしいと思いました。

 

0

令和5年度第2回PTA理事会を行いました

去る9月8日(金)19:00~本校多目的ルームにて第2回PTA理事会を行いました。

主な議題としては、10月21日(土)に実施予定の運動会への係分担、PTAの組織・役員数の見直し、令和6年度に実施予定の阿久津小150周年記念事業についてなどでした。

お忙しい中、また、足元の悪い中にも関わらず多くの理事の皆様にお集まりいただき、大変ありがとうございました。今後も、本校PTA活動のためどうぞよろしくお願いいたします。

0

本日の学校の様子

雨の朝を迎えました。子どもたちは傘を差しながら道路の右側を1列できちんと歩いて登校しています。今日は、台風の影響もあり1日雨の予報のため、長靴で登校する児童も目立ちました。

今日は、雨で外に出られないため室内で落ち着いて過ごしています。

体育の授業も室内です。多目的ルームでは4年生が運動会のダンスの練習をしていました。ダンスの曲目が子どもたちの好きな音楽なので、子どもたちも笑顔で、時には音楽に合わせて歌いながら楽しそうに練習をしていました。

6年生のクラスでは、外国語の授業でした。自分が作ったタブレットのプレゼンテーション資料を見せながら、先生に向かって説明をしていました。

今日は、台風で午前中授業のため、給食センターの御協力もいただき、配食も通常より30分程度早めて学校に届きました。学童保育もいつもより早めに開設してくださいます。

関係各方面の皆様に感謝申し上げます。

0

本日の学校の様子

昨日(9月6日(水))は、4~6年生の下校時刻に雷雨に見舞われ、その後大雨・洪水警報も発令されたことから、児童の安全確保を第一に考え、児童の下校の方法の変更をお願いしました。4~6年生の保護者や関係者の皆様には、月曜日に引き続き今週2回目となりましたが、急遽ご対応いただき誠にありがとうございました。感謝申し上げます。

今日は朝から青空が見えており、雲の様子だけ見ると秋の空のような感じです。昇降口で児童を迎えていると、何人かの子どもたちが「月が見える」と声をかけてくれました。見てみると、西の高い空に半月(下弦の月)が見えていました。昼間でも見える天体には、もちろん太陽がありますが、そのほかにも今日子どもたちが見つけてくれた月や、条件がそろえば金星などの惑星も肉眼で見えることがあります。身近な自然現象に興味をもつことは大変素晴らしいことだと思います。

さて、2校時には、第6学年のクラスにおいて、教育委員会の先生方を講師にお招きして社会科の研究授業を行いました。「武士による政治のはじまり」という単元で、元との戦いについて、絵詞や写真などの資料をもとに戦いの様子をつかみ、この戦いが鎌倉幕府滅亡の遠因になったことを考えることがめあてでした。落ち着いた雰囲気の中で、教師の話に耳を傾け、資料をもとに「元軍」と「幕府軍」の特徴などを見つけたり、これまでの勉強を生かしながら、なぜ、鎌倉幕府滅亡の遠因となったのかというめあてにせまる活動をしっかりしていました。講師の先生方にはご指導いただき、誠にありがとうございました。

業間休みは、比較的暑さ指数も低かったため、児童は外遊びを楽しむことができました。校庭でカナヘビを見つけて、校長に見せてくれた児童もいました。 

また、今日は竜巻対応の避難訓練も実施しました。

今回は、「今日、避難訓練をする」ことは伝えてありましたが、「いつ、訓練があるか」は知らせないで訓練を開始しました。昼のロングフリータイム(昼休み)が始まって15分くらいたった時、校内放送で「近くに竜巻が来ている」ことを放送し、子どもたちがどう対応するか、対応できるか訓練しました。

事前に、竜巻が来た時の安全行動について指導し、外にいる場合はできるだけ急いで建物内に避難し、建物内では窓から離れ「だんごむし」のポーズで”あたま”や”くび”を守るなどしました。また、1年生は初めての訓練だったので、教室でシェルターを作る訓練も取り入れました。放送が鳴ると、児童は事前指導を生かしながら、「自分の身は自分で守る」という意識で行動していました。

これからも、危機管理能力の育成に努めていきたいと思います。

 

0

夏休み明け2週目となり、学校生活も通常モードになってきました!

昨日は、南東から暖かく湿った空気が流れ込んだ影響で大気の状態が非常に不安定となり、高根沢町をはじめ県内各地で局地的な大雨となりました。記録的短時間大雨情報も発令されたことから、児童の安全確保を第一に考え、本校では児童の下校の方法の変更をお願いしました。保護者や関係者の皆様には、急遽ご対応していただき誠にありがとうございました。感謝申し上げます。

さて、今日は雨も上がり朝から良い天気となりました。

夏休み明け2週間目を迎え、徐々に通常の学校生活となってきております。

朝の阿小タイムでは、地区別集会を行いました。地区ごとに担当の先生の話を聞いた後、班長さんを中心にこれまでの登校についてよくできている点と、課題などを話し合いました。これからに生かしてほしいと思います。

また、1校時には第5学年のクラスにおいて、教育委員会の先生を講師にお招きして社会科の研究授業を行いました。「世界とつながる、私たちの食生活」という単元で、輸入食材に対する安全性への不安や食料不足、環境などの問題をグラフや写真から読み取ることがめあてでした。教師の問いかけに積極的に反応し、しっかりと学習に取り組む様子がうかがえました。今後も、授業力の向上を目指して、組織的に取り組んでいきたいと思います。

さらに、お昼のロングフリータイムには、フレンドリータイム(異学年交流)も行われました。今回は6年1・2組と、1年2組が交流しました。6年生が事前に遊ぶ内容や道具を用意し、3グループに分かれて、「なんでもバスケット」、「伝言ゲーム」、「陣取りゲーム」を行いました。さすが、6年生のお兄さん、お姉さんです。1年生をしっかりとリードしながら、楽しく遊ぶことができました。このような活動を通して、上級生にとっては「下級生を思いやる心」、下級生にとっては「上級生へのあこがれ」などが育まれると思います。企画・運営をしてくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。

0

学童野球チーム阿久津スポーツが県学童軟式野球大会においてベスト4に進出しています!

今朝の新聞でも報道されていますが、学童野球チーム「阿久津スポーツ」が9月2日(土)の4回戦、3日(日)の準々決勝において見事勝利し、現在出場125チーム中ベスト4に進出しております。

両日とも、相手チームにリードされたまま最終回の裏の攻撃に入りましたが、「最後まであきらめない心」、「自分、そして仲間を信じる心」で見事、逆転サヨナラ勝利をおさめることができました。本当に感動的な試合でした。誠におめでとうございます。

いよいよ今週末9月9日(土)、10日(日)にはいよいよ、栃木市エイジェックさくら球場(大平運動公園)で準決勝戦、決勝戦を行います。とにかく、一戦必勝です。頑張ってください。応援しています!

0

第2回PTA執行部役員会を実施しました

先週末の9月1日(金)19:00から、本校会議室にてPTA会長はじめ9名の執行部役員の保護者の皆様にご参加いただき、令和5年度第2回PTA執行部役員会を行いました。10月21日(土)実施予定の運動会に向けてのPTAとしての協力や、その他のPTA活動について協議を行いました。

お忙しい中、ご来校いただき、夜遅くまで熱心にご協議いただきまいて誠にありがとうございました。

なお、今週末9月8日(金)19:00には、第2回PTA理事会を本校多目的ルームにて行います。関係の保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

0

夏休み明け5日目 高学年ブロックの授業の様子

夏休み明け5日目を迎えました。

今日は高学年ブロックの授業の様子をお伝えいたします。

5年生の授業では、図工や社会を行っていました。図工では糸のこぎりを使った作品作りに向けて、アイディアスケッチなどを行っていました。

6年生の授業では、国語や外国語、道徳などを行っていました。外国語では、タブレット端末を使ってスライドを作成し、行ってみたい国や食べてみたいものなどを他者に紹介する活動などを行っていました。

さすがに高学年だけあって、姿勢もよく集中して授業に取り組んでいました。

廊下の掲示物では、夏休みの思い出などを新聞形式にまとめたものが貼ってあるクラスがありました。夏休み中の家族での楽しい思い出や、自分自身の頑張りなどが豊かに表現されており、読んでいるとその光景が想像できるようなものでした。

また、午後の授業では、第3学年のクラスにおいて、教育委員会の先生を講師にお招きして道徳の研究授業を行いました。「みんなで作ろう!がっきゅうルールブック」という教材を使い、規則の尊重についての学習でした。様々な視点から約束や社会の決まりの意義を理解し、それらを守ろうとする道徳的判断力が本時のめあてでした。落ち着きのある雰囲気の中で、教師の話をよく聞き、しっかりと学習に取り組む様子がうかがえました。お忙しい中、講師の先生には御指導をいただきましてありがとうございました。今後も、授業力の向上を目指して、全校体制で取り組んでいきたいと思います。

最後の写真は、6年生の教室から見た校庭の様子です。9月になりましたが、まだ緑が濃く、夏らしい風景です。

カレンダーの関係で夏休み明けから5日連続の登校となりました。学校のリズムに慣れることが今週の目標でしたがいかがだったでしょうか?暑さもあり、疲れた児童も多いかと思います。週末ゆっくりと休んで、来週また元気に会いましょう!

 

0

学童野球チーム阿久津スポーツが快進撃を続けています!

新聞等でも報道されているのでご存じの方も多いかと思いますが、学童野球チーム「阿久津スポーツ」が県学童軟式野球大会において快進撃を続けています。

この大会は8月11日に県営本球場で開会式を行いましたが、阿久津スポーツは、8月19日(土)の1回戦を皮切りに、8月26日(土)、27(日)の2、3回戦も勝ち上がり、現在125チームのうち、ベスト16まで勝ち進んでいます。

今週末の9月2日(土)、3日(日)にはいよいよベスト8、ベスト4をかけた試合を行います。とにかく、一戦必勝です。頑張ってください。応援しています!

0

夏休み明け4日目 中学年ブロックの授業の様子

夏休み明け4日目を迎えました。

今日は中学年ブロックの授業の様子をお伝えいたします。

3年生の算数では、大きな数の表し方や読みについて勉強していました。

大きい数の読み方や書き方のコツなどを学習し、積極的に問題にチャレンジしていました。

4年生の算数では、あまりのある割り算やけん算の仕方について勉強していました。ペア学習やグループ学習なども取り入れながら、伝える力の育成や対話のある授業となっていました。

また、本日、同じく4年生の別のクラスでは、教育委員会の先生を講師にお招きして研究授業を行いました。「詩を味わおう 忘れもの/ぼくは川」という単元で、本時ねらいとしては、2つの詩を読んで理解したことをもとに、2つの詩のどちらかを選び、「ぼく」の思いについて考えや感想を持ち、発表しあうという内容でした。

落ち着いた雰囲気の中、学習規律もしっかりして、集中して授業に取り組んでいました。自分の考えを原稿用紙に書く活動がありました。かなりの文量をどの児童もしっかりとした文字で、たくさん書く活動を行うことができました。お忙しい中、講師の先生には御指導をいただきまして、ありがとうございました。

お昼過ぎ、校庭から空を見上げると心なしか空が高く、秋の雰囲気を感じる雲が出ていました。

明日から9月です。

しかし、まだまだ厳しい残暑の予報も出ています。体調管理に留意し、暑さに負けず頑張っていきましょう。 

 

 

 

0

夏休み明け3日目 低学年ブロックの授業の様子

夏休み明け3日目になりました。

今日は、低学年ブロックの授業の様子を中心にお知らせいたします。

1年生では、体育や道徳の授業を行っていました。

体育では、運動会で演技するダンスの振り付けの動画を視聴しながら練習をしていました。

初めての練習でしたが、お手本の先生の動画をみながらすぐに振り付けを覚えてしまう子もいてびっくりしました。

1年生教室の壁面の掲示も、この時期らしいものにリニューアルされていました。

2年生では、図画工作や算数の授業を行っていました。

図画工作では、ねんどを使って夏休みの思い出を表現していました。バーベキュー、海釣り、花火、すいか割りなど、夏らしい思い出を思い思いに表現していました。作品の出来栄えが素晴らしく、感心しました。

 

0

夏休み明け2日目の学校の様子

今日も大変天気のよい朝を迎えました。

気温も上昇し大変蒸し暑い中ですが、子どもたちは元気に登校しています。

本校には、ウッドデッキの中庭がありますが、夏休み中に職員作業にて高圧洗浄を行い、汚れや苔などを取り除いて、きれいになりました。以前よりウッドデッキの茶色がまぶしい気がします。

昇降口を見ると、阿久津小学校の合言葉「自分で自分から」のとおり、靴のかかとはきちんとそろっており気持ちがいいです。

夏休み明け、まだ2日目ですが、子どもたちは授業に集中して取り組んでいます。6年生では、食育の授業も行われていました。

今日は、全校一斉の下校となりましたが、正門前ではしっかりと左右を確認し、手をあげて、交通安全に留意しながら下校を行っています。

今週は、学校のリズムに慣れることが最優先となります。暑い中ですが、体調を整え、充実した学校生活が送れるようにしましょう。

 

0

夏休み明け集会

 38日間の夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。久しぶりに子どもたちの笑顔と元気な声が戻ってきました。長い夏休みでしたが、子どもたちに関する大きな事件や事故がなく過ごせたことに感謝を申し上げます。

 朝の活動の時間に、夏休み明け集会を行いました。いつものようにリモートによる実施でした。 

 校長からは、これから10月7日(金)までの間は「1学期のまとめの時期」であること、「結果ではなくて努力する過程が大切」であること、「あいさつの励行」についてなどを話をしました。

 オンラインでしたが、どの子もしっかりを話を聞いていました。

 久しぶりの学校で、まだ自分のペースがつかめない子もいるかと思います。まずは、学校のリズムに慣れることを最優先に、学校生活をスタートしてほしいと思います。

 今日から、再びブログ等で子どもたちの様子を発信していきますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

0

第65回栃木県吹奏楽コンクールにおいて阿久津小学校金管バンド部が見事金賞を受賞し東関東大会に出場することとなりました!

嬉しいお知らせです!

去る8月6日(日)に宇都宮市文化会館大ホールで行われた第65回栃木県吹奏楽コンクールにおいて、本校の金管バンド部が見事金賞を受賞しました。そして、来る9月10日(日)に千葉県君津市民文化ホールにおいて行われる、”東関東吹奏楽コンクール”に「本県代表」として出場することになりました。

この日は、「ロンドンデリーの歌~よろこびの序曲~」(アイルランド民謡 後藤洋編曲)を演奏しました。小学生の部の最後の順番での出場でしたが、個人個人の演奏力がとても高く、パートごとの音がとてもクリアーに出ていて、それが美しいハーモニーとなり広いホール全体に響き渡っていて、とても素晴らしい、感動いっぱいの演奏でした。

今回はステージ上で座って演奏するコンクールでしたが、直近では、8月23日(水)にマーチングバンド形式の第22回栃木県小学生バンドフェスティバルがあり、現在は、すでにそちらの練習に切り替えて活動を頑張っています。

8月23日のバンドフェスティバル、9月10日の東関東吹奏楽コンクールという、2つの違ったタイプの大会が迫っていますが、さらに練習を積んで、是非自分たちの夢をかなえてほしいと思っています。

日頃からご指導いただいている指導者の皆さん、保護者、地域の皆様には大変お世話になりありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いします。

 

 

0

職員研修(学校組織マネジメント研修)の様子

8月4日(金)に職員研修を行いました。

本校は、今年度宇都宮大学共同教育学部教職大学院連携協力校に指定されています。

この日は、本校から教職大学院に派遣されている教諭を講師として、「学校組織マネジメント研修」を実施しました。「阿小の魅力、大発見!」というテーマです。

SWOT分析という手法を使って、阿久津小学校にかかわる内外環境を洗い出すことで、学校教育目標達成に向けての、学校の現状(実態)をもとに、今後の方向性や課題を整理するとともに、今後どのようなことができるか、実行策(アクションプラン)を立てて、今後実践することで、子どもたちの教育の成果につなげることが研修の目的となります。

最初に、講師からSWOT分析の説明をいただいた後、個人→グループで分析を進め、全体共有をしました。そして、その後クロス分析という手法を使い改善策を立てて、まとめをしました。

今回の研修を通して、阿久津小学校の内部環境、外部環境においてたくさんの良さを発見することができました。課題については、改善策を実践し、学校教育目標のミッション(あるべき姿)、ビジョン(近い将来なりたい姿)に近づくよう、保護者や地域の方々のお力添えもいただきながら、全教職員で協働しながら取り組んでまいります。

0

職員研修(学力向上対策研修)の様子

今回の研修は、学力向上対策研修です。

栃木県教育委員会義務教育課より学力向上コーディネーターの先生をお招きして、実施しました。ねらいは、「児童の学力向上に関する取組の充実を図る」です。

まず、学力向上コーディネーターの先生から「学力調査問題・調査結果の分析活用と学力向上改善プランの作成について」と題して御講話をいただきました。

その後、とちぎっ子学習状況調査結果分析を、国語、算数、理科、質問紙の各グループに分かれて行いました。昨年度の資料等も参考にしながら、傾向と今後の取組や手立てを話し合い、記録用紙にまとめていきました。

さらに、後半は学力向上改善プランの作成を行いました。これも、子どもの学ぶ意欲・学習習慣グループ、教師の指導力グループ、保護者の理解グループと3つに分かれて実施しました。作成に関する動画視聴や、昨年度の資料等も参考にしながら、課題と具体策・検証方法を話し合い、記録用紙にまとめました。

本校の実態把握と、今後の改善に向けて大変充実した時間となりました。お越しいただいた先生方、大変ありがとうございました。

 

0

グリーンボランティアのみなさんありがとうございました

8月に入っても、毎日暑い日が続いています。

校舎前の花だんですが、雑草等がかなり生い茂った状態になっていました。

そういった中、本校のグリーンボランティアの皆さんが、7月29日(土)、30日(日)の2日間、のべ8名の方々が早朝から花だんの環境整備を行ってくださいました。

暑い中だったので、本当に大変な作業だったと思います。

おかげさまで、きれいな花だんとなり花たちも喜んでおり、また、子どもたちの教育環境にもよい影響を与えると思います。

こういった、目には見えないところで多くの方々が本校の学校教育活動のためお力添えをいただいていることに感謝いたします。子どもたちにも、地域の皆さんがいて充実した学校生活が行われていることを伝えていきたいと思います。

このたびは、大変お世話になりありがとうございました。

0