ブログ

令和5年度ブログ

学童野球チーム「阿久津スポーツ」が第17回ガスワンカップ学童軟式野球栃木県選手権大会町予選会において優勝しました!

嬉しい報告です!

学童野球チームの阿久津スポーツが、11月18日(土)に行われた第17回ガスワンカップ学童軟式野球栃木県選手権大会町予選会において見事優勝しました。チームを代表して5年生2名が校長室に優勝報告に来てくれました。

6年生4人が抜けて新体制となり、2023~2024シーズンが始まっていますが、9月のノーブルホームカップにおいて地区優勝を成し遂げ、10月には県大会に出場、また、今回のガスワンカップでも町大会優勝ということで新チームも快進撃が続いています。

来年のガスワンカップ県大会本選に向けて、これから冬のシーズンは地力をつけていく時だと思います。毎日毎日の努力を積み重ね、来年の春以降の公式戦に向けてさらに成長していってください。応援しています!

 

 

0

週明け月曜日の学校の様子

新しい1週間が始まりました。とても良いお天気です。

校庭の木々もだいぶ色づいてきました。

業間休みを利用して6年生を中心に、体力アップ月間の一環として長距離走を行っています。1~5年生も進んで参加しています。

先週末に強い雨や風が吹いたため、校庭や西側道路は大量の落ち葉が落ちていました。学校用務員さんがブロアを使って校庭はじまでたくさんの葉を校庭の端まで吹き飛ばしてくれました。おかげで校庭は大変使いやすくなっています。

午後の委員会活動では、子どもたちが校庭の端にたまった落ち葉を拾い集めて片付けてくれていました。

樹木の多い阿久津小学校、落ち葉との戦いはまだまだ始まったばかりです。

0

本日の学校の様子

 金曜日の朝を迎えました。

朝からやや強い雨が降っており、子どもたちは傘をさしながら交通安全に気を付けて登校しています。

長靴を履いてきた子も多かったです。

校舎から外を見ると木々も徐々に黄色く色づいてきています。

このような天気の中ですが、4年生は予定通り校外学習ということでバスに乗って上高根沢にある宇津救命丸に出かけました。今年の4月に本社機能も創業の地高根沢に戻ってきました。

また、5年生では先日に引き続き、別の学級で家庭科の授業でご飯炊きを行っていました。ちょうど、米の吸水の段階に通りがかったのですが、グループで協力しながら楽しそうに実習をしていました。ちなみに、お米は高根沢産の「とちぎの星」だそうです。おいしく炊けるといいですね。

さらに今日は、1・2年生を中心に、歯科衛生士の方3名に御来校いただき、歯磨き指導を行っていただきました。

歯ブラシの状態を確認して、場合によっては交換の必要があることや、歯磨きをしてみて磨き残しがないかどうか検査薬を付けてセルフチェックしたり、正しい歯の磨き方を勉強したりしました。健康を維持するうえで、口腔衛生は非常に大切といわれています。いつまでも健康な歯でいたいものです。

雨予報のため、今日は室内で過ごしています。図書館を見てみると「読書の秋」の掲示物があり、お気に入りの本を見つける子どもたちの姿を見ることができました。

今週も今日が最終日。阿小っ子は「自分で、自分から」を意識しながら今日もしっかりと学校生活を送っています!

 

 

 

 

 

 

0

2年生校外学習の様子

今日は2年生の校外学習(生活科 みんなでつかう町のしせつ)の日です。

朝のうちは少し肌寒さも感じましたが、風もなく太陽が高く昇るにつれて暖かな日になりました。

高根沢町図書館中央館、宝積寺駅、高根沢交番などを見て回る予定です。

最初に昇降口前で学年主任から今日の日程や、注意事項を聞いたあと、出発です。

学校の周りは細くて狭い道で交通量も多いのですが、2年生は交通マナーをしっかり守って安全に移動することができました。

最初に到着したのは高根沢町図書館中央館です。2階のホールでは、担当の方による紙芝居形式による図書館紹介などがあり、図書館の使い方がよく分かりました。町の図書館を利用するきっかけになるとよいと思います。紙芝居後の質問タイムも、子どもたちは大変積極的で、質問の内容もしっかりしており、時間内に終わらないくらいたくさんの質問をしていました。こういったところで堂々と質問できる阿小生は大変立派だと思います。また、1階の開架スペースでは、自由に本を閲覧したり、検索機能を使って興味がある本の検索などをしていました。最後にはお世話になった方々にしっかりとお礼のあいさつをして、図書館を後にしました。

その後は、宝積寺駅に向かいました。トイレ休憩や水飲み休憩をはさみ、橋上駅舎の2階に上がりました。ちょうど長大編成の貨物列車が通り、子どもたちは興味深そうに眺めていました。また、自動改札や、切符売り場などの様子も見学することができました。

最後は高根沢交番です。今回は、外から眺めるだけでしたが、来年度の社会科の学習につながるような見学となりました。

2時間程度の校外学習でしたが、阿久津小学校は学区内にたくさんの公共施設がある恵まれた場所に立地しています。図書館などには、すぐに行けると思いますので、今回の学習を機に、おうちの人などと是非行ってみて、利用できるとさらに素晴らしいと思います。

2年生全員、交通安全に気を付けて楽しくいってくることができました。たくさん歩いたので、お昼の給食もいつもよりおいしく感じたのではないかと思います。

今週もあと1日です。頑張っていきましょう!

 

 

 

0

5年生家庭科(調理実習 ご飯炊き)の様子

5年生家庭科において、調理実習をしました。ご飯を炊く授業です。(昨日(11月14日(火))の授業ですが、アップが遅くなって申し訳ありません・・・)

めあては、「ご飯を炊きながら、米粒の色や大きさ、動きの様子を見たり、音を聞いたり、香りをかいだりして観察する」です。

ふだんは電気炊飯器を使ってご飯を炊いている御家庭が多いかと思いますが、今回の授業ではガラス製の鍋を使ってご飯を炊きました。

コメを量り洗い、水を量り給水させ、ご飯を炊き、蒸らすという一連の作業を体験しました。

ガラス製の鍋を使うことによって、米粒の色や大きさ、動きの変化に気づいたり、音やにおいを五感で感じながら日本の伝統的な日常食であるご飯について体験を通して知ることができました。

ご飯が炊けてくると、とても良い香りが調理室全体に広がり、いつもより食欲も増したと思います。また、電気炊飯器などの便利さにも気づいたかもしれません。

炊きあがったご飯は、給食と一緒に試食しましたが、「給食で出たご飯」も、「自分たちで調理し炊きあがったご飯」も食欲旺盛で元気のいい5年生。みんなぺろりと食べてしまったようです!

 

 

0

元気あっぷハーフマラソン大会兼長距離走大会のご案内について

来る令和6年1月14日(日)に、高根沢町町民広場陸上競技場をメイン会場として「元気あっぷハーフマラソン大会兼長距離走大会」が開催されます。

現在参加申し込み受付期間中で、小学生は1~3年生が親子の部2km、4~6年生が小学生の部2kmに出場できます。参加申し込みの締め切りは11月26日(日)です。

高根沢町内で行われるとともに、歴史と伝統のある大会なので、是非参加してみてはいかがでしょうか!

 

 

0

ロングフリータイム!

今日は朝のうちは寒かったのですが、お昼にかけて過ごしやすい陽気となってきました。

お昼のロングフリータイムにはたくさんの子どもたちが校庭で遊んでいました。

画像を中心にお伝えします。

 

 

0

今日の学校の様子

今日は、朝の阿小タイムを使って地区別集会が行われました。

地区ごと、班ごとに集まって担当の先生の話を聞いたあと、「1列で歩いているか」「集合時刻に集まれているか」「交差点などで一時停止し左右をしっかり確認しているか」「荷物や傘などを振り回さずに持てているか」「地域の方やスクールガードさんに元気よくあいさつをしているか」などをお互いに確認し合いました。

一番の願いは、「だれひとり交通事故にあわずに安全に登校してくれること。」です。

今日は外部からもたくさんの講師の方に御来校いただきました。

まず、3年生では、4名の女性農業士の皆様と県農業振興事務所の職員の方1名の合計5名の方においでいただき、「女性農業士による紙芝居教室」を実施していただきました。

2校時に3-1、3校時に3-3、4校時に3-2と各教室を回っていただきました。手作りの紙芝居をつかって、「お米の作り方」、「イチゴの作り方」などを専門的な知識も交えながら紙芝居で分かりやすく教えてくれました。また、クイズなども行っていただき、楽しく授業は進みました。また、最後には質問コーナーもあり、子どもたちは意欲的に質問をして、その積極さにおいでくださった女性農業士の方々も感心していました。

また、2年生では町の運動遊びプログラム事業の一環として2名の講師の方にお越しいただきまして1校時に2-2、2校時に2-1、3校時に2-3が体育館において授業実践を行っていただきました。体育館をいっぱいに使ったゲーム形式の運動遊びでは、得点を取るためにチームとしてどうしたらよいのか作戦をたてながら、その作戦を実行すべく全力で活動しました。運動量を確保しながらも、体育における言語活動も実践され、とても素晴らしい活動が行われていました。子どもたちもとても楽しそうに活動していました。

外部講師の皆様におかれましては、お忙しい中、本校児童のために御来校いただきご指導いただきまして誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

0

4年生総合的な学習の時間(福祉体験学習)の様子

4年生の総合的な学習の時間では大きなテーマ「福祉(みんなに優しいまちづくり)」のもと、探究的な学習を進めています。

その学習の一環として、本日は、町社会福祉協議会、栃木障害者労働自立センター、障害児者生活支援センターから合計8名と多くの方を外部講師にお招きし、2~4校時の3時間にわたって福祉体験学習を実施しました。

多目的ルームでは「車いす体験」、第一音楽室では「高齢者疑似体験」、4年教室・廊下・階段等では「アイマスク体験」の3種類を1時間ごとクラス単位で場所を変えながら体験しました。

車いす体験では、何でもないような段差やカーブが移動の大きな妨げになること、高齢者疑似体験では高齢になると様々な体の変化に伴い今までできていたことが少しずつできなくなること、そしてアイマスク体験では、その人の目になってできるだけ具体的で分かりやすい情報を提供し、安心して外部環境がイメージできるようにすることなどを、体験を通して分かりやすく学習していました。

また、障害者や高齢者にとって優しい環境は、それ以外の人にとっても優しい環境となり、暮らしやすい世の中になることなども勉強しました。

ユニバーサルデザインが私たちの生活環境の様々な場面に浸透する中、だれもが暮らしやすいインクルーシブな世の中になるとよいと思います。

講師の皆様におかれましては、お忙しい中、本校学校教育活動のためお越しいただきまして誠にありがとうございました。

 

 

0

芸術の秋真っ盛りです!(地区芸術祭)

11月11日(土)~12日(日)にかけて、さくら市喜連川体育館にて塩谷地区芸術祭(絵画・写真・書道・書写書道の部)が行われています。

児童生徒の部~一般の部まですばらしい作品がたくさん飾られております。本校児童の作品もたくさんありました!

お時間がありましたら、どうぞ足をお運びください。

 

 

0

薬物乱用防止教室・1年サツマイモ掘り・お弁当の日!

今日も良い天気に恵まれました。

昨日11月8日(水)から3日間の予定で阿久津中学校のマイ・チャレンジ事業により、多くの中学生が職場体験に訪れています。

今日は2~4校時にかけて、薬物乱用防止教室「きらきら号」が実施されました。栃木県警本部の警察の方2名を外部講師にお迎えして6-1、6-2、6-3の順で3回に分けて授業を行っていただきました。薬物乱用って何?からはじまり、依存症、フラッシュバック、大麻・シンナー・覚せい剤の害や、生まれる赤ちゃんへの影響などを、お話やDVD視聴、お持ちいただいたパネルや標本を使って分かりやすく説明していただきました。授業の最後には、「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」と大きな掛け声をかけて授業は終了しました。講師の方におかれましては、本日はお忙しい中お越しいただきましてありがとうございました。

また、昨日に引き続き今日は1年生においてサツマイモ堀りが行われていました。秋空の下、子どもたちは自分の顔より大きそうなサツマイモを楽しそうに掘り出していました。2年生に引き続き豊作のようでした。

さらに、今日は町一斉のお弁当の日でした。お弁当の時間にあわせて教室を歩いてみると、子どもたちはお家からもってきたお弁当を楽しそうに食べていました。好きなおかずをたくさん入れていただいたり、様々な工夫をされたお弁当もあったりして、いつもの給食よりさらに笑顔が多い昼食タイムとなりました。お忙しい中、お弁当をご用意いただきましてありがとうございました。

お昼のロングフリータイムでは、校庭でたくさんの子供たちに混ざって、職場体験中の中学生のお兄さん・お姉さんも小学生と一緒に遊んでくれていました。子どもたちの歓声が校庭に響いていました。

今日も、いろいろな活動が見られた1日でした!

 

 

0

本日の学校の様子

昨日の朝は強い雨と風で児童の登校も大変でしたが、今日はうって変わってよいお天気に恵まれました。

校庭では、6年生が長距離走の練習をしていました。今年度から新企画として、11月30日(木)に町小学校体育連盟主催で町内すべての6年生が参加する、チャレンジ駅伝大会、長距離走大会が行われます。それに向けて、いよいよ6年生が練習を開始しました。

また、学校農園を見てみると2年生がサツマイモ堀りをしていました。土の中からサツマイモが次々と掘り出されると、子どもたちは歓声をあげながら楽しそうにイモ掘りを楽しんでいました。昨年に比べると豊作だったようです。

3年生は、2~4校時を使って、総合的な学習の時間の大きなテーマである「大豆が〇〇に大変身」の単元の探究的な学習の一環として外部講師をお招きして、「しょうゆもの知り博士の出前授業」を受けていました。朝早くから御来校いただき綿密な準備の下、様々なサンプルや資料を使いながら、時にはホットプレートでしょうゆを加熱し、その風味を五感で感じるなど、いろいろな仕掛けのある授業に子どもたちは大興奮でした。体験的な学習を通して、実感を伴ったものになったと思います。講師の先生も、阿久津小学校の3年生の授業への参加態度や発言が素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。

講師の先生には遠いところ御来校いただき、本校学校教育活動のためにお力添えをいただき感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

0

11月7日(火)実施 外部講師を招いた6年生総合的な学習の時間(国際理解)の様子

少しアップするのが遅くなってしまいましたが、11月7日(火)の3校時に行われた6年生総合的な学習の時間(国際理解)の授業の様子をお伝えします。

6年生では総合的な学習の探究テーマが国際理解となっています。その授業に関連して、今回は3名の外部講師の方をお招きして、授業を実施しました。

授業の導入として「当たり前」って何だろう?をテーマに、クイズやスライドを用いながら、日本の当たり前は、世界では当たり前ではないこと、それぞれの国の当たり前は、それぞれの国の気候や風土に合ったものとなっていることを写真などを提示しながら考えていまいた。

また、会場となった多目的ルームの後方には多数の参考書籍が並べられておりました。これは、今後6年生の教室前に調べ学習コーナーを設置し、授業に活用するためのものですが、町の図書館と連携して豊富な資料がそろっていました。これで、調べ学習も大変しやすくなると思います。

他の国の文化を知ることは、最終的には自国(日本)の文化や良さを知ることにつながると思います。今回の総合的な学習の時間(国際理解)を通して、グローバルなもの見方や考え方ができる児童の育成につながるとよいと考えています。

この取組みは、6年くらい前から行われているそうで、講師の皆様には大変お世話になっています。

今後ともどうぞよろしくお願いします。

0

本日の学校の様子

今日は、11月の全校集会の日です。校長室と各教室をリモートで結んで実施しました。

集会に先立って、税の絵はがきコンクールの入賞者の表彰を行いました。6年生女子児童を表彰しました。まことにおめでとうございました。

その後、校長の話を行いました。今回は、現在6年生が「月と太陽」という単元の授業を行っているため、それに関連して、宇宙のお話をしました。

地球、月、太陽などの大きさの比較や、肉眼で見える星の数、12年後の「2035年9月2日に栃木県でみられる皆既日食」の話題や、38年後の「2061年に再び地球を訪れる予定のハレー彗星」の話などを、宇宙らしい時間的・空間的スケールの大きい話をクイズ形式でしました。また、11月に見頃を迎える主な天文現象も紹介しました。

インターネットなどで、宇宙に関する画像や動画が手軽に見える時代ですが、夜に「自分の目」で星空を眺める感動はまた別物だと思います。秋から冬は空気中の水蒸気も少なく、星がきらびやかに見える季節です。今回の全校集会では、星空を見上げるきっかけづくりとなるといいなと思い企画しました。なお、「夜は暗いので、星を見るときには、おうちのひとと一緒に見ましょう!」とも子どもたちに伝えました。

今後も、時々、天体に関する情報も発信していきたいと思いますので、晴れている夜に、(寒くなりますのであたたかい服装で)御家庭で美しい星空を眺めてみてはいかがでしょうか。

 

 

0

11月1日(木)実施 外部講師を招いた3年生総合的な学習の時間の様子

少しアップするのが遅くなってしまいましたが、11月1日(木)に高根沢町役場産業課の職員の方2名を外部講師にお招きして、3年生において総合的な学習の時間の授業を実施しましたのでその様子をお伝えいたします。

3年生の総合では「地域の文化を学ぼう」という大きなテーマのもと学習を行っています。今回は、その一環として「もっと知りたい!高根沢町のこと」と題して、授業を行いました。

お持ちいただいた、たかねざわ観光ガイドマップやスライド資料などを使って、高根沢町の魅力について授業をしていただきました。ガイドブックや、ノート、クリアフォルダーなどもいただき、子どもたちは大変喜んでいました。高根沢町の新たな魅力を感じることができるとともに、郷土を愛する心もより深まったと思います。

この度はお忙しい中御来校いただき、ありがとうございました。今後の探究的な学習に役立てていこうと思います。

 

0

高根沢町文化祭・誇れる町民表彰

11月3日(金・祝)は文化の日です。

高根沢町では、この日に高根沢町文化祭及び誇れる町民表彰が行われました。

午前中に町民ホールで行われた誇れる町民表彰では、本校からは、3年生男子がボルダリングで、金管バンド部が吹奏楽関係で表彰されました。受賞されたみなさん、大変おめでとうございました。

また、町民ホールのとなりのトレーニングセンターでは、様々な作品が展示されていましたが、その中に本校児童が制作した作品も展示されていました。創造力あふれる素晴らし作品ばかりでした。

午後に町民ホールで行われた高根沢町文化祭の学校発表部門では、町内4つの小・中・高等学校の発表がありましたが、その中で金管バンド部が演奏をしました。東関東吹奏楽コンクールにおいて金賞を受賞したプログラム及び、東関東小学生バンドフェスティバルで金賞を受賞し、全日本小学校バンドフェスティバルに出場を決めたプログラムを披露しました。大変素晴らしい演奏でした。

11月18日(土)の大阪城ホールにおいて開催される全日本小学校バンドフェスティバルでも頑張ってください!

0

学校の様子

学校の様子を紹介します。

今日の写真は、昨日11月1日(水)の分と、本日11月2日(木)の分が混ざっております。ご了承ください。

このところ、安定した晴天が続いてます。

ロングフリータイムは、たくさんの子どもたちが外遊びを楽しんでいました。

また、午後の授業では、生活科や理科でさまざまな体験的な活動を行っていました。

2年生の生活科では、シャボン玉を飛ばしていました。うまくできて、屋根より高く飛んで行ったシャボン玉もありました。

また、5年生の理科では流れる水の働きについて、実際に水を流して実験をしていました。

明日から、文化の日の祝日を含めて3連休になります。

ゆっくり休んで、月曜日また、元気に会いましょう!

 

 

0

10月31日(火)実施 1年生グリーンパーク校外学習の様子

少しアップするのが遅くなってしまいましたが、10月31日(火)素晴らしいお天気の中、1年生の校外学習を実施しました。

生活科の一環で、”秋を見つけよう!”といういことで、徒歩でグリーンパークに行きました。

担任の先生との約束を守って、交通ルールを守って、安全に気を付けて移動することができました。

現地では森の中で様々な秋を見つけることができました。また、アスレチックで楽しく遊ぶこともできました。

コスモスも見頃で、素晴らしい秋の一日を過ごすことができました。

 

0

4年生総合的な学習 手話に親しもう!

今日も大変良いお天気になりました。

阿久津小学校自慢の見晴らしタワーも青空に映えています。

4年生の総合的な学習の大きなテーマは「福祉」です。

今日は2名の外部講師の先生をお迎えして、”手話に親しもう”という内容での授業を行いました。

さまざまなあいさつやよく使うフレーズについて、実際に手話を見せていただきながら、なぜこのような手話になったのか、その意味やエピソードなども交えながら学習が進んでいきました。

個人での練習の後、ペアで行い、みんなの前で発表するなどして手話を覚えていきました。

こうした、体験を通して学習をすることはとても貴重な経験だと思います。

この授業は、今日と明日の2日間にわたって、4年生3学級全クラスで行う予定です。

お忙しい中、講師の先生方には大変お世話になります。

 

 

 

0

10月31日(火)実施 6年生日光・足尾方面校外学習の様子

10月31日(火)に6年生が日光・足尾方面に校外学習に出かけました。

目的としては、世界遺産である日光東照宮を見学することを通して、江戸幕府の基礎を築いた徳川家康、家光の業績を知り、江戸時代の芸術に触れること、「日本一の鉱都」と呼ばれた足尾銅山の歴史や鉱山の仕組み、また、「公害の原点」ともいわれるわけを知るです。

朝早くからバス3台に分乗して、学校を出発しました。

午前中は日光東照宮を見学し、その後足尾に移動、昼食休憩後足尾銅山を見学しました。

教科書では習っていますが、やはり、現地に行ってその雰囲気を感じることはとても大切なことだと思います。

良い天気に恵まれ、風もなく、紅葉も始まっていたようで、絶好の校外学習日和となりました。

 

 

0

運動遊びプログラム(2年生)を実施しました

今日は外部講師の方をお招きして2年生を対象に1~3校時に1クラスずつ、町の運動遊びプログラムを実施しました。

講師の方の巧みな進行により、軽快な音楽に合わせて体を動かしたり、2人1組や4チームに分かれてゲーム形式で競い合ったりして十分な運動量を確保しつつ、楽しくプログラムを行いました。

講師の皆様には大変お世話になりました。

 

0

6年生・1年生が元気に校外学習に出発しました!

今日も良い天気です。

そのような中、6年生と1年生が校外学習に出かけました。

6年生はバスで日光、足尾方面です。遠いところまでバスで出かけるので遠足のような雰囲気でみんな楽しそうです。笑顔で出発しました。

1年生は歩いてグリーンパークに行きます。秋を探しに行く生活科の学習の一環です。出発前に学年主任の話を姿勢よく聞いていました。大変立派な1年生です。あいさつの声もとても大きいです。こちらも、みんな楽しそうです!

風もなく穏やかな日です。良い学習をしてきてください。

気を付けて行ってらっしゃい!

 

 

0

現職教育(学校課題研修)の様子

 今日は、現職教育の一環として学校課題研修を行いました。

今回は、低・中・高ブロックの3つのブロックにおいて、1つずつ研究授業を行いました。

低学年ブロックは2校時に2年生の国語、中学年ブロックは3校時に3年生の国語、高学年ブロックは4校時に5年生の体育の授業を行いました。

この日の授業に向けて、9月から各ブロックにおいて研究を進めてきました。

指導案の検討、プレ授業、研究授業と意見を出し合いながら、よりよい授業の創造に向けて取り組みました。

研究授業後の振り返りの授業研究会では、研究チームごとに今日見た授業についてさらに意見を出し合い、よりよい授業づくりを目指していました。

教員にとって、授業力の向上が一番の使命です。

これからも、互いに切磋琢磨しながら授業力の向上を図っていきたいと思います。

次回は1年生、4年生、6年生において授業を行う予定です。

 

  

 

0

【11月18日(土)開催予定】高根沢町PTA教育講演会のご案内

以前にお子様をとおしてご案内をさせていただきましたが、日程が近づいてまいりましたので再度ご案内いたします。 

来る11月18日(土)午後に高根沢町民ホールにて、レディオベリーでパーソナリティーとして活躍している永井塁氏を講師にお招きして、高根沢町PTA教育講演会が開催されます。

テーマは「子育てにも夫婦生活にも小さなエンターテイメントを」です。

ラジオでは”るいママ”と呼ばれ、独特なパパの形で子育てを楽しんでいる、スポーツとディズニーと歌マネが大好きな講師です。

楽しく貴重なお話を聴けると思いますので、是非ご参加いただければと思います。

案内チラシを添付しますので、

①こちらをダウンロードして、申し込み票をお子様をとおして学校に出していただく

②お子様の連絡帳に参加の旨を記載

③学校宛てお電話で(教頭が窓口)

のいずれかの方法でお申し込みください。

〆切は11月6日(月)となります。奮ってご参加ください。

 

案内チラシ.pdf

 

0

本日の学校の様子

今日も良い天気に恵まれました。

朝早くから、5・6・7組の児童がバスに乗って、さくら市氏家体育館で行われる「仲よし運動会」に出発しました。

会場では、①準備体操のあと、②短距離走、③集まれ!とちキャラ ウォーキング、④仲よし宅配便、⑤ボール送りの種目を行いました。

みんなで協力しながら楽しく過ごすことができました。

また、本日は幼小連携事業の一環として、町内の幼稚園の先生が本校の1年生のクラスに入り、終日にわたり職場体験を行いました。

1年1組、2組の授業についてクラスに入って参観していただき、各教科の授業を見ていただきました。また、給食についても、クラスに入り、子どもたちと生活しました。

このような取り組みを通して、幼児期の教育と小学校教育の円滑な接続をさらに進めていきたいと考えています。

今日は金曜日で、今週も終わりです。運動会の振替休日もあり4日間の学校でしたが、行事等もたくさんあり中身の濃い1週間でした。

校門付近で下校指導をしていると、1年生は「手をあげて、右・左・右、横断!」と大きな掛け声をかけながら、交通安全に注意して下校していました。

児童が、事故なく登下校をすることが一番の願いです。

今週も、よく頑張りました!

 

 

 

0

本日の学校の様子

木曜日の朝を迎えました。

今日もいい天気です。

朝の昇降口では今日も「自分で、自分から」が実践されています。

自分の係活動もしっかり行えて立派です。

2階の渡り廊下から見る樹木も黄色く色づき始めています。秋も本番です。

これから迎える冬に向かって、校舎前の花壇の花の入れ替えを行うため、1年生が花壇の整備を行っています。みんなで力を合わせてあっという間に花壇がきれいになっていました。よく働いてくれる1年生で素晴らしいです!

3年生の教室では、算数の授業が行われていました。

コンパスを使った学習が行われていました。

子どもたちにとってコンパスを使うことは意外と難しいものですが、どの子も一生懸命に取り組んでいました。

今日は町の就学時健康診断のため、午前中のみの授業でいつもより少し早い下校となりました。13時過ぎには保護者に手をひかれ、たくさんの来年生が体育館に集まってきました。

いよいよ、来年度の準備も少しずつ始まっています。

 

 

0

10月21日(土)実施運動会の様子

少しアップするのが遅くなってしまいましたが、10月21日(土)に、秋晴れのもと、運動会を実施することができました。

個人種目、団体種目、表現活動(ダンス)ともに、子どもたちの活躍が大変光る1日でした。

当日の様子の一部ですが、写真を掲載します。

 

 

0

本日の学校の様子

今週は運動会の振替休日があり火曜日からのスタートなので、何となく曜日感覚が通常とは違った感じもします。

今日は、5年生において栃木県金融広報委員会 金融広報アドバイザーの先生をお招きして、金銭教育の授業を行いました。

多目的室を会場に、2校時から4校時にかけて1クラスずつ3回に分けて実施しました。

最初にお金にまつわるクイズをして雰囲気が和らいだ後、お金の名前やお金のはたらき、お金の大切さ、お金を上手に使うヒントなどを資料をもとに勉強しました。

講師の先生のとても分かりやすいお話により、子どもたちも話に引き込まれ、充実した学習となりました。

また、今日は、学校運営協議会委員の皆様にお越しいただき、第2回阿久津小学校学校運営協議会を開催しました。

今回は、「児童の登下校の安全について」をテーマに、4~5人の小グループに分かれ、それぞれのお立場から意見を出し合っていただきました。

本校の課題として、

① 狭く危険で踏切もある通学路における安全確保
② 不審者への対策
③ 交通指導員、スクールガードボランティアのなり手不足、子ども110番の家の減少
などの課題がありますが、学校・保護者・地域がどのように協力すれば、児童の登下校の安全確保ができるのか、前向きで建設的な御意見を多数いただきました。

すぐに実現できそうなものと、長期的視点で取り組んでいかなければならないことなどがありますが、まずは、できることから取り組んでいきたいと思います。

本日はお忙しい中、御来校いただきましてありがとうございました。

 

 

 

 

0

幼小連携事業による幼稚園訪問

今日は、高根沢町幼小連携事業による幼稚園訪問を実施しました。

阿久津小学校の1年生が高根沢第二幼稚園を訪問し、年長クラスの子どもたちと遊びを通して交流を深めました。

気持ちのよい秋空の下、バス2台に分乗して幼稚園に出発しました。

幼稚園につくと、幼稚園の先生の指導により体操やタッチやじゃんけんをしながら、徐々にリラックスしていきました。

その後は、外遊びを楽しみました。

遊具で遊ぶ子、砂遊びをする子、ヤギと遊ぶ子、トランポリンをする子、鬼ごっこをする子など、子どもたちの遊びは多種多様で、それぞれの興味や関心に基づいて様々な遊びをしていました。

約1時間の交流が終わると、すっかり仲良しになりました。子どもたちは名残惜しそうにお互いにさようならのバイバイをしていました。

次回は、幼稚園の子どもたちが小学校を訪れる予定です。

幼児期の教育と小学校教育の円滑な接続が求められている中、こうした取り組みは大変重要であると考えております。

本日は、第二幼稚園の先生方には大変お世話になりました。ありがとうございました。

(幼稚園側の許可をいただいて写真を掲載しています)

 

 

 

0

(御礼)運動会にお越しくださいましてありがとうございました!

本日、「阿小っ子 笑顔と勇気 みんなにとどけ」のスローガンのもと、令和5年度阿久津小学校運動会を開催しました。

少し風が冷たい中での開会式となりましたが、徐々に子どもたちのパワーでいつしか雲もどこかに吹き去り、途中からは秋晴れの中での運動会となりました。

個人競技・団体競技・ダンスともに子どもたちが躍動し、素晴らしい、感動の運動会でした。

児童の皆さん、本当によく頑張りました。

週末はよく休んで、また、来週からの学校生活を頑張っていきましょう!

 

4年ぶりに入場制限のない運動会となり、多くの保護者や関係者の皆様にお越しいただきまして誠にありがとうございました。御礼を申し上げます。

※運動会の様子(写真等)は、また、来週のブログでアップしたいと考えています。

 

0

明日は運動会

いよいよ明日、運動会を実施予定です。

1校時に5年生が、4校時に6年生が会場準備を行い準備万端です。(写真は夕方の校舎前の様子です)

今のところ天気の方は大丈夫そうですが、予定通り実施となる場合には、6:00に花火が上がります。

もし、実施しない場合には、6:00に一斉メールでお知らせする予定です。

保護者(観覧者)の方は、8時00分から会場に入ることができます。なお、場所取りをすることはできません。

8時20分から開会式を行う予定です。

詳細は以前お配りした通知文をご覧いただければと思います。

子どもたちにとって、思い出深い運動会になるとよいと思っています。

0

運動会まであと2日!

いよいよ運動会まであと2日となりました。

今日も天候には大変恵まれています。

運動会本番用のテントもいよいよ立ち上がりました。

校庭の木々も、少しずつ色づき始めています。いよいよ秋も深まってきました。

上空には気持ちよさそうにトンビが飛んでいました。

さて、校庭では、各学年、ブロックで最終調整を行っていました。

おそらく、運動会当日は素晴らしい演技を来場者の方々にお見せできるのではないかと思いますので、是非楽しみにしてください!

 

 

 

0

家庭科や音楽も頑張っています!

今日も良い天気に恵まれました

校庭では、学年ごとに運動会の練習が行われていますが、今日は少し視点を変えて特別教室の様子を御紹介します。

6年生は、家庭科室や音楽室で授業を行っていました。

家庭科の授業では、自分で選んだ柄の布を使ってバッグを作っていました。

前回の授業で布の両脇をミシンで塗ったようですが、今日はその続きで、ひもを通すための空間を作る作業をしていました。待ち針で形を整え、その後、仮縫いをしていました。

児童に聞いてみると、家庭での経験が少ない子も多く、悪戦苦闘しながらも楽しく授業を行っていました。

また、隣の音楽室では合奏の授業を行っていました。曲名は「カノン」でした。

オルガンを使って練習をしたあと、リコーダー、オルガンの好きな方を使って演奏をしていました。きれいな「カノン」のメロディーが聞こえてきました。

今日は、校庭ではなく、主に特別教室での6年生の様子を紹介しました!

 

 

 

 

 

0

校庭が大賑わいの一日でした!

今日も大変良い天気となりました。運動会まであと4日です。

昇降口に掲げられたスローガンが達成できるよう、子どもたちの練習も最終段階となっています。

各学年での練習が進んでいます。どの児童も自己ベストで頑張っています。

お昼の給食は、今日は二色丼でした。給食当番を中心に、スムーズに配膳していました。

給食後のロングフリータイムに校庭を歩いてみると、たくさんの児童が外遊びを楽しんでいました。気候がよいので、とても気持ちい外遊びとなりました。

運動会が近いので、児童が校舎前の花壇の除草作業もしてくれました。運動会当日、気持ちよくお客さんを迎えられそうです。

午後は、5・6年生がダンスの練習をしていました。

素晴らしい演技が見られると思いますので、当日をお楽しみに!

今日は、校庭が大賑わいの一日でした!

 

0

本日の学校の様子

第2学期が始まって2週目の朝を迎えました。

今週の土曜日にはいよいよ運動会が行われます。今日も各学年での練習が入っています。

企画委員会により、スローガンも決まりました。

今年のスローガンは

”阿小っ子 笑顔と勇気 みんなにとどけ” 

です。とても良いスローガンだと思います。

低学年ブロックを歩いてみると、国語や算数の授業を行っていました。

2年生は図形の勉強でした。定規を使って、長方形や正方形を描いていました。

定規を使いこなすのは小さい子には意外と大変です。まっすぐな線が引けるよう注意しながら取り組んでいました。

教室から外を眺めると、中学年のみなさんが、ダンスの練習を頑張っていました。

 

 

 

 

0

2学期がはじまり2日目の様子

雲一つない快晴の朝を迎えました。

朝晩はかなり冷え込みが強くなってきて、どこからともなくキンモクセイの香りが漂ってきます。

運動会まであと1週間ということで、昇降口の練習予定のホワイトボードにも各学年の練習予定が組まれています。

校庭では、実際の会場でのダンスの練習が始まっています。完成度がかなり上がってきました。

一方校舎内では、授業もしっかりと進んでいます。

5年生では3クラスを4つのコースに分けて、分数の授業が行われていました。

分母が違う分数の足し算についての学習です。どの児童も熱心に授業を受けています。

2学期が始まり2日経ちましたが、少し疲れがたまっているお子さんもいるかと思います。

週末ゆっくり休んで、来週の月曜日、また元気に会いましょう!

 

0

第2学期始業式

気持ちのよいさわやかな朝を迎えました。

秋休みの5日間をはさみ、今日は阿久津小学校の第2学期始業式です。

「式」ということで、体育館に全校生が集まり実施しました。

国歌斉唱の後、校長からは、「心のコップ」の話をしました。

みなさんの心の中には心のコップがあること。

心のコップが「上向き」であれば、先生やおうちの人、周りの人から注がれる成長の水がどんどんたまっていくこと。

でも、コップが斜めであったり、下を向いてしまうと、いくら上から水を注ごうとしても、成長の水はコップにたまっていかないこと。

心のコップの向きは、みなさんの心の状態を表していること。

そして心のコップを上向きにするには、「素直な心」をもつことが大切なことなどを話しました。

人間ですから、心のコップが斜めになったり、下向きになりそうなこともあるかもしれませんが、そんな時には、今日の校長の話を思い出し、「素直な心」で心のコップを「上向きに」して共に成長していきたいものです。

来週には、楽しみにしている運動会もあります。意義ある2学期にしましょう!

 

0

第1学期終業式

さわやかで気持ちの良い快晴の朝を迎えました。

青空にたなびく国旗の奥には、白い下弦の月も見えています。

今日は阿久津小学校の第1学期終業式の日です。

ふだんの全校集会は、入退場にかかる時間の短縮などの理由もあり、リモートによるモニターごしの集会が多いのですが、今日は「式」ということで体育館に集まって行いました。令和5年度になってから、全校生が一堂に会して体育館に集まるのは初めてとなります。

1年生から順序良く整然と体育館に入場してきました。

終業式の前に、表彰を行いました。

今回は、体操、野球、金管バンド、読書感想文などの表彰を行いました。

表彰の後、第1学期終業式となりました。

国歌斉唱の後、各学年代表1名の児童が「1学期を振り返って」という内容の作文を発表しました。1学期の反省と、2学期に頑張りたいことなどを発表してくれました。

続いて学校長の話です。

内容としては、世界中で猛威を振るった新型コロナウィルス感染症も、5月8日から感染症法上の位置付けが変わり、学校子教育活動も正常に戻りつつあること、また、嬉しかったこととして、①登下校を含め「安心・安全な学校生活」が送れたこと②「自分で、自分から」がしっかりできるていること③「あいさつ」がよくなってきていることなどを話しました。

その後、校歌斉唱を行いました。久しぶりにピアノの生伴奏に合わせて、子どもたちが大きな声で校歌を歌いました。このような場面を見ると、やはり、体育館で一堂に会して式典を実施する良さを感じました。

明日から5日間の秋休みとなります。健康・安全に十分に留意し、10月12日(木)2学期始業式で元気に会いましょう!

 

 

 

 

0

東関東小学生バンドフェスティバルにおいて阿久津小学校金管バンドが金賞を受賞しました

10月1日(日)に千葉県成田市において開催された東関東小学生バンドフェスティバルにおいて阿久津小学校金管バンドが金賞(1位通過)を受賞しました。そして、11月の全日本小学生バンドフェスティバルへの出場権を獲得しました。

金管バンドを代表して6年生のメンバーの皆さんが校長室を訪れて入賞の報告をしてくれました。

この大会は、各県の予選を勝ち抜いた団体が出場することができ、阿久津小学校金管バンドは栃木県代表として出場し、東関東の各県から代表に選ばれた7団体が出場しました。

阿久津小学校金管バンドは出場7団体のうち最後の7番目の出場となり、「Make you smile‼ 2023」という演目で①ハッピーサマーウェディング②ツバメ③うっせぇわ④千本桜の4曲をメドレーで演奏しました。

19人という限られた人数ではありますが、メンバー全員が力を合わせ、澄んだ音色の演奏、次々と複雑な形に隊列を変える整った動きやリズムに乗ったダンス、様々な小道具などを使った創意工夫された演出など、まさに感動のステージでした。

校長室で感想を聞いたところ、「観客席までが思いのほか近く緊張したが、全力で演奏できた」、「ダンスパートなどもあり、低学年の子も含めて全員で出られてよかった」、「暑い体育館での練習や、まとまるまで大変でつらかった時もあるが、それらを乗り越えて金賞という結果がもらえてうれしかった」、「指導者の先生や、振り付けを担当してくれたOBの方々に感謝したい」などと言っていました。

全日本小学生バンドフェスティバルでの目標を聞いたところ、「もちろん金賞を目指して頑張りたい」とのこと。阿久津小学校金管バンドはこれまで、2回全日本で金賞を取ったことがあるそうです。それらの先輩方の後に続けるよう、これからも練習を続けていきたいとのことでした。

全日本小学生バンドフェスティバルで最高のパフォーマンスが発揮できるよう、頑張ってください。応援しています!  

0

11月25日(土)開催「第5回情報の森駅伝大会」参加申し込みのお知らせ

11月25日(土)に「第5回情報の森駅伝大会」(後援 高根沢町教育委員会)が開催されます。

小学生の部は、町内小学校の児童が参加可能で、1人1周(約1.2km)×5名でチームを作ってのエントリーとなります。参加料は無料で、参加賞はオリジナルタオルです。

「スポーツ少年団単位」や「走りたい仲間同士」が集まってチームを作って参加することができます。

申込書は学校にもありますので、ご希望がある場合は学校までお問い合わせください。

なお、当日は保護者の方によるチーム引率となっています。

申込期間は10月20日(金)までです。

興味のある方、奮ってご参加ください。

 

0

本日の学校の様子

雨の朝を迎えました。校庭には水溜りができています。

登校時、かなり雨が強かったのですが、子どもたちは傘を差しながら元気に登校しています。

傘についた雨を昇降口で丁寧に払い、きちんと折りたたんで傘立てに立てています。

長靴を履いてきた子も多かったです。

そのような雨の日ですが、体育館では運動会に向けてダンスの練習が熱を帯びてきました。

5・6年生が合同でよさこいソーランの練習をしていました。腰を深く落とすので、筋肉痛になることもあるかと思いますが、真剣に取り組んでいます。

1年生は、学習用タブレットを使っていました。ログインの仕方などを練習していました。キーボードを打つのも一苦労ですが、教師の話をよく聞いてきちんとログインできて大変立派です。

また、午後は修学旅行で学んだことを6年生が5年生にプレゼンする授業が行われていました。視覚的で分かりやすいスライドを作成し、声のトーンや速さを工夫しながら上手に伝えていました。

今日も様々な場面で、阿小生は生き生きとした学校生活を送っています!

 

 

 

 

 

0

本日の学校の様子

快晴の朝を迎えました。6年生が国旗掲揚をしてくれています。

今日は、阿小タイムを使って、3・4年生の読み聞かせがありました。6名の図書ボランティアの方に御来校いただき実施しました。読み聞かせをしていただいているときの子どもたちの表情がとても素敵です。

昨日も紹介した6年生の図画工作の作品ですが、今日も新たに2つ発見しました。まだあるかもしれません。歩くたびに新たな作品に出会っています。

お昼のロングフリータイムも気候が良くなってきたせいか、とても多くの子どもたちが校庭で外遊びを楽しんでいました。

低鉄棒、高鉄棒では鉄棒の得意な子たちが、いろいろな技を見せてくれました。

ブランコや滑り台、うんていも大人気です。

のぼり棒では一番高いところまで登っている姿を見せてくれた子もいました。

最近はカマキリがたくさんいるようで、校庭のすみっこのほうでは捕まえたカマキリをみんなで観察している子たちもいました。

高学年はドッチボールをしている子たちが多かったです。運動会の目印で引いた円形を利用してドッチボールをしていました。

ロングフリータイムは授業中とはまた違った子どもたちの表情が見えて楽しいひと時です。

 

 

 

0

学校全体が美術館のようになっています

9月29日(金)は中秋の名月という話題を先週のブログに載せましたが、夕方からにわか雨などに見舞われ、なかなか思うように月が見られませんでした。見るのをあきらめた方も多かったかもしれません。

ただ、雨が止んだ後雲間から一瞬きれいな月が見え、その後再び隠れてしまいましたが、注意深く空を見上げているとその後も時々雲の切れ間から秋空にぽっかり浮かぶ満月がみられました。(ちなみに、写真を撮ろうと思いましたが撮り逃しました。十三夜で再チャレンジの予定です!)

今日から新しい1週間が始まりました。阿久津小学校は2学期制ですので、1学期最後の週となります。

ところで、先週から校内が美術館のようになっています。

6年生の図画工作の「ここからみると」という単元の授業で、広い校舎内を全面的に使い、奥行きのある場所で遠近の関係をとらえながら、形の見え方を工夫して作品制作に取り組みました。

校内を歩くたびに、思わぬ場所に作品があり、「ここにもあった。」と、まるでオリエンテーリングをしているような感覚です。どれも創造力豊かで素晴らしい作品です。 

 

 

0

今日の学校の様子(今夜は十五夜です!)

早いもので9月ももうすぐ終わり。来週からは10月です。

朝の登校時はやや雲が多めでしたが、時間がたつにつれて青空の面積が広くなってきた気がします。

3年生の廊下を歩いていると、社会科や外国語活動の授業を行ってました。

社会科では、私たちの住む高根沢町について、「どんな作物が作られているか」という内容で授業が進められていました。

校外学習で実際に見学してきた土地の様子を思い浮かべながら、中央部の平地と、東側・西側に広がる台地、また鬼怒川に沿った平らな土地など、土地の特徴と作られている作物の関係を子どもたちに考えさせていました。高根沢町の地図や地図記号を見ながら関係性を見出し、積極的に発表していました。発表する時の挙手の仕方も大変立派です。

また、別のクラスは外国語活動でした。アルファベット(大文字)の書き方を、書き順や形に注意しながら進めていました。

ちなみに、今夜は十五夜(中秋の名月)となります。

4年生では、この間まで月や星の動きの勉強をしていたので、教室の壁面に9月24日(日)に撮影した「月齢9の天体写真」を掲示し、この月が少しずつ満ちていって、9月29日(金)の夜が中秋の名月(満月)であることを知らせ、子どもたちの興味・関心を高めています。

なお、秋は月がきれいに見える季節といわれています。科学的には①夏などに比べ水蒸気がすくなく、空が澄んでいること。②満月の高度が高すぎず低すぎず見るのにちょうどよい角度であること(ちなみに、満月については夏に高度が低く、冬は高度が高くなります)むかしから、この時期の月が鑑賞するのに美しことを人々は知っていたようです。

今日の給食も、きのこをはじめ、季節の野菜をたくさん使ったきのこけんちんを中心とする「十五夜メニュー」となっています。

今夜はご家族で空を見上げ、中秋の名月を御覧になってはいかがでしょうか。(今のところ、関東地方は雲間からかもしれませんが、十五夜が見えそうな予報です!)

 

0

楽しいフレンドリータイム!

本日はお昼のロングフリータイムを利用して、フレンドリータイム(異学年交流)が行われました。年間を通して計画的に実施しています。

今日は4-1と3-1、6-1・3と1-1でした。

上級生があらかじめ考えておいた遊びを下級生に説明し、楽しく遊んでいました。

内容は、フルーツバスケット、伝言ゲーム、爆弾ゲーム、宝探しなどでした。

下級生のはじけるような笑顔が印象的でした。

楽しい企画・運営をしてくれた上級生の皆さん、ありがとうございました。

 

0

2年生国語の授業の様子

2年生の国語では(下)の教科書に入り、現在「お手紙」という単元を勉強しています。

どのクラスも、大型ディスプレイにデジタル教科書を写し、教科書の拡大機能としてはもちろん、書き込み機能やスタンプ機能など、様々な機能を使い、児童にとって視覚的でわかりやすい授業実践に努めています。

2年生ともなると、音読の姿勢もしっかりしており、登場人物の心情を考えながら感情を込めながら音読をしています。また、しっかり返事をして起立し、みんなに聞こえる声で発表ということについても、意識をしながら指導しています。

音読等については、御家庭でもご指導いただきありがとうございます。今後も学校と家庭とが連携しながら子どもの健やかな成長のため、ともに歩んでいきたいともいます。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

0

6年生の授業の様子

秋分の日を過ぎて、日が落ちるのが随分早くなってきました。秋の訪れを感じます。

午後の授業、6年生ブロックを歩いていると、国語、図画工作、外国語の授業がそれぞれ行われていました。

1組は国語で「やまなし」の単元の授業でした。グループで意見を交流しながらワークシートを進めていました。さすが6年生、字体もしっかりしており、書く文章量も相当なものでした。

2組は図画工作で、「こちらからみると」という単元の授業でした。広い校舎内を全面的に使い、奥行きのある場所で、遠近の関係をとらえながら、形の見え方を工夫しながら作品制作に取り組んでいました。

3組は外国語の授業で、何と「過去形」の勉強でした。かつては中学校2年生あたりで勉強した気がしますが、カードを使いながら、ゲーム感覚で楽しく勉強しています。

6年生は3クラスありますが、どの学級も落ち着いた明るい雰囲気で仲良く学習に取り組んでいます。

 

0

4年生が那須に遠足に行ってきました!

昨日9月25日(月)に4年生81名が那須方面へ遠足に出かけました。

この日は、さわやかな秋晴れとなり絶好の遠足日和となりました。子どもたちはクラスごとに3台の大型バスに分乗し、元気に出発しました。

目的地である那須高原自然の家(ウィンディ・なす)につくと、茶臼岳をはじめとする那須連山がとてもきれいに見えました。

午前中のプログラムは、子どもたちが楽しみにしていた”ウィンディ・オリエンテーリング”です。自然の家の周りに広がる八幡つつじ園地を中心にグループごとに分かれてオリエンテーリングを楽しみました。標高1000mほどの高原で、活動するにはちょうど良い気候に恵まれ、グループで協力しながら充実した活動を行うことができました。

その後、自然の家に戻り、各自持参したおいしいお弁当を食べました。みんな笑顔でおいしそうです。

午後のプログラムは、自然の家体験プラザにて木製コースター作りをおこないました。好きな木を選び、思い思いに絵や文字を書いていました。思い出に残るお土産ができたことと思います。

そして、全ての活動を終え、みんな笑顔で学校に戻ってきました。

ここでは、活動の様子を写真を中心にご紹介します。どうぞご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

本日の学校の様子

今日は学力向上コーディネーターの先生の来校日でした。

5年生、6年生、2年生において授業が行われました。

その中の一つ、5年生の国語の授業では、「漢字の読み方と使い方」という単元で、めあてとして「特別な読み方をする言葉を使って熟語を作ろう」でした。4つの熟語に共通する漢字を予想するものでしたが、子どもたちは頭を悩ませながら、どんな漢字が当てはまるのか、熱心に考えていました。ひらめくと「なるほど~」という感じなのですが、そこにたどり着くまでがなかなか難しいと感じました。授業が終わった後の放課後は、授業者と学力向上コーディネーターの先生との間で振り返りが行われ、どうするとより良い授業となるのか授業研究が行われています。

今日は気温も落ち着き、熱中症の危険性も低かったことから、多くのクラスで校庭や体育館で運動会に向けて練習が行われていました。3年生は体育館を使ってダンスの練習を行っていました。担当の教員の号令に合わせながら振り付けを確認していました。

また、6校時の委員会活動では、体育委員の児童たちが校庭整備を行っていました。整列のための目印や競技に使うラインも引かれ、徐々に運動会モードになっています。

なお、4年生の遠足も無事に帰ってきました。遠足の様子は明日アップする予定です。

0

4年生が元気に遠足に出発しました!

暑さ寒さも彼岸までといわれますが、気持ちのよい過ごしやすい季節になってきました。

今日は楽しみにしていた4年生の那須への遠足の日です。朝からとても良いお天気に恵まれました。

昇降口前で簡単な出発式を行い、クラスごとに3台の大型バスにのって元気に出発しました。

バスの運転手さんへのあいさつもしっかりできて立派です。

病気やけがに気をつけて、那須での遠足を楽しんできてください。行ってらっしゃい!

0

本日の学校の様子

曇り空の朝を迎えました。暑さもずいぶん和らいできました。今日は最高気温も27度程度という予報です。

今日も、図工室では糸のこを使った制作活動を行っています。今日もたくさんの図画工作ボランティアの皆様にお世話になっております。誠にありがとうございます。

業間休みも、暑さを気にすることなく外遊びができるようになってきました。職員室の東側の樹木に子どもたちが集まり興味深そうに枝をのぞき込んでいました。どうやら小鳥がいるようです。

また、校舎内を見渡すと、掲示物も秋の装いです。運動会を知らせる掲示物ややハロウィンの掲示物が見られるようになってきました。

体育館ではダンスの授業を行っていました。運動会に向けての練習です。グループ毎に練習をしたあと、最後には全体で合わせていました。ちょうど運動会まで1か月を切ったところです。

いよいよ、運動会に向けて学校が動き始めます!

 

0

学校の様子

9月20日(水)~21日(木)にかけての学校の様子を紹介いたします。

本校の体育館北側駐車場の一角に町の防災備蓄倉庫がありますが、この日4年生の授業では、社会科の授業の一環で防災備蓄倉庫を実際に訪れて学習をしていました。

中には水や食料、毛布などのほかにも投光器や発電機、おむつやガーゼなどの衛生用品などが保管されており、児童は興味深そうにメモを取りながら見ていました。「赤ちゃんが使うものが多いな。」などと話していた子もいました。「百聞は一見に如かず」といいますが、話に聞くのと実際に見るのでは大違いで生きた学習になったことと思います。

また、本日から5年生では図画工作において糸のこを使う学習が始まりました。

今日は5年1組が実施しましたが、図画工作ボランティアの方々にもお世話になり、子どもたちのサポートをしていただきました。おかげさまで、けがをすることなく安全に授業を行うことができました。

子どもたちも熱心に糸のこを操り、いろいろな作品ができていました。

糸のこを使った授業は来週の火曜日まで続きます。御協力いただく図画工作ボランティアの皆様、大変お世話になりますがどうぞ、よろしくお願いいたします。

0

今日から秋の交通安全運動が始まります!

今日から「秋の全国交通安全運動」がはじまりました。期間は9月30日(土)までとなります。

朝8時から町民広場にて、高根沢町交通安全運動出発式が行われました。

特に、「こどもと高齢者をはじめとする歩行者の安全の確保」、「夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶」、「自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底」が呼びかけられています。(詳しくは添付資料を御覧ください)

なお、出発式の中で、「親子で考える交通安全ポスター・標語優秀作品表彰」があり、本校の2年生児童がポスターの部で表彰されました。誠におめでとうございます。

夕暮れも早くなる季節です。みんなで交通ルールを守って事故ゼロを目指していきましょう。

秋の交通安全①.pdf

秋の交通安全②.pdf

0

本日の学校の様子

昨日も午後から大気の状態が不安定となり、夕方から夜にかけて雷雨に見舞われました。幸い児童の下校には影響はなかったのですが、相変わらず雨雲レーダーを注視する日々は続いています。

今日、水曜日の朝は薄曇りで暑さもやや和らぎ、子どもたちも登校しやすそうでした。

授業が始まり、多目的室では3年生が運動会のダンスの練習をしていました。動画に合わせて、タイミングを合わせながら楽しそうに踊っていました。

子どもたちが楽しみにしている業間休みですが、やや湿度は高かったものの、気温や日射・輻射がそれほどでもなかったため暑さ指数もそれほど上がらず、外遊びを楽しむことができました。

業間休みが始まるとお目当ての遊具を目指し、楽しそうに走っていく児童もいました。

バックネット前ではボール遊びをするグループ、滑り台も人気です。

このように、休み時間に校庭から子どもたちの歓声が聞こえてくるのはとてもいいものです。

業間が終わり、2年生の廊下を歩いていると算数や図工の勉強をしていました。

2年生も、この時期になるとかなり落ち着いてきて、教室の後ろから見る子どもたちの姿勢も背筋がぴんと伸びて大変立派です。集中して学習に取り組む様子が見られました。算数の授業では繰り下がりのあるひっ算の勉強をしていました。2人組で、自分の計算方法を相手に説明しながら、考えを深める姿も見られました。

また、2年生の別のクラスでは図画工作を行っていました。くしゃくしゃにした紙を上手に使い、たくさんの工夫を凝らした素敵な作品ができあがりました。

今日も、子どもたちは元気に学校生活を送っています!

 

 

 

 

0

3年生校外学習(スーパーマーケット見学)の様子

3年生が、社会科「お店ではたらく人々の仕事」の学習の一環として町内のスーパーマーケットに校外学習に出かけました。ねらいとしては、「見学を通してスーパーマーケットの仕事の内容や販売の工夫について理解することができる」です。

8時30分に学校を徒歩で出発し、全員が交通ルールを守って安全に移動することができました。

児童は見学を通して、商品の配列や、お店の人の仕事、たくさん売れるようにするための工夫などを勉強しました。また、文房具や日用品など、家族と決めた品物を購入する体験活動も行いました。また、お店の人の話をよく聞いて、また、質問などをしながら積極的に学習に取り組んでいました。

お忙しい中、本校の学校教育のために御協力いただきました関係者の皆様に感謝申し上げます。大変ありがとうございました。

 

0

学童野球チーム「阿久津スポーツ」が第25回関東学童軟式野球秋季大会塩谷地区予選において見事優勝しました!

嬉しいお知らせです!

学童野球チーム「阿久津スポーツ」が、第25回関東学童軟式野球秋季大会塩谷地区予選において見事優勝しました!チームを代表して5年生2名が校長室に優勝報告に訪れました。

2022年~23年体制での試合が先週、県大会第3位という有終の美を飾って終わったばかりですが、さっそく2023年~24年体制の新チームが始動しました。

この大会は、塩谷地区内の10チームが参加し、9月9日(土)から始まりましたが、阿久津スポーツは1回戦がシードとなっており、2回戦から出場しました。

5年生が2人しかいないため、4年生、3年生も多く出場した大会でしたが、9月16日(土)に行われた2回戦は、3-2で6回サヨナラ勝ち、さらに9月17日(日)に行われた準決勝も10ー9で5回サヨナラ勝ちをおさめ、流れに乗りました。

そして、9月18日(月・祝)に行われた決勝では2-0で完封勝利をおさめ、見事「優勝」の栄冠を手にしました。

新チームになってまだ日が浅い状態ですが、まずは素晴らしい成績からのスタートとなりました。5年生の2人に話を聞いたところ、次の目標は、今回の結果を受け、塩谷地区代表として出場する10月14日(土)から行われる県大会で勝利することだそうです。

6年生の先輩から引き継いだ良き伝統を大切にしながらも、自分達らしさを大切にして、グランドに新たな風を吹かせてほしいと思います。

県大会も頑張ってください。応援しています!

0

5年生マイ・タイムライン講習会を実施しました!

本日、3・4校時に5年生において、マイ・タイムライン講習会を実施しました。

防災士の方々3名と、高根沢町地域安全課の職員の方3名の合計6名が来校し、2つの会場に分かれて講習会を実施しました。

防災士とは”自助”、共助”、”協働”を原則として、社会の様々な防災力を高める活動を行うため、十分な意識と一定の知識・技能を習得したことを、日本防災士機構が認証した方々となります。

前半は、「ハザードマップ」の説明を聞き、後半は「逃げキッド」を使用して、マイ・タイムラインの作成を行いました。

ハザードマップとは、台風や大雨などの洪水や土砂災害、大きな地震による被害の範囲を予測して地図にしたもので、これには、避難所や防災の施設なども記載してあります。あらかじめ、自分の家がハザードマップ上のどこに位置するかをしるしをしたものを児童は持参していました。

また、後半の活動であるマイ・タイムラインとは、災害の発生時間「0時間(ゼロ・アワー)から時間をさかのぼり、一人ひとりがとるべき防災行動のタイミングを整理する行動計画表」です。自分の家のハザードマップ上の場所や、家族構成、その他さまざまな条件下でどのように行動すれば逃げ遅れがゼロになるのかを考えました。

子どもたちは、話を聞く時は真剣なまなざしで、また、話し合うときはほかの友達と意見を交流しながら、一生懸命に取り組んでいました。

なお、防災士の方もおっしゃっていましたが、大切なことは今回のマイ・タイムライン講習の内容について、「各家庭で話し合ってもらうこと」だそうです。ハザードマップを確認し、自宅周りの危険個所や避難場所及び避難方法等を事前に再確認し、一人ひとりの防災意識の向上と災害時の対応力を高めることにつながげることが大切です。

また、町の防災情報を収集するために、防災メールサービスも行っているそうです。QRコードの紹介などもありましたので、御家庭でも是非登録をお願いします。

防災士の方々、町役場地域安全課の方々、本日は、お忙しい中御来校いただきありがとうございました。

 

0

1・2年生読み聞かせを実施しました

3連休をはさんで新しい1週間が始まりました。

今日は、児童がいつも楽しみにしている読み聞かせの日です。1・2年生での実施となりました。いつものように、読み聞かせボランティアの方々にお世話になりました。

低学年の子どもたちの反応は、とても素直です。読み聞かせボランティアの方々の表情豊かで抑揚のあるお話を聞いて、面白いときには笑ったり、驚いた時には声をあげたりしながら、楽しそうに聞いていました。

本日は、御来校いただきまして誠にありがとうございました。 

0

9月14日(木)、15日(金)の学校の様子

昨日の学校の様子がアップできていませんでしたので、本日の写真は9月14日(木)、15日(金)の分が混ざっております。申し訳ありません・・・

9月も半ばに差しかかりましたが、相変わらず蒸し暑い日々が続いています。地球温暖化ならぬ地球沸騰という言葉もうなずける気がします。10月まで残暑が続くという予測もあるようで、暑さによる制限なく学校生活が早く送れるようになることを願うばかりです。

さて、朝、昇降口に立っていると、児童がいろいろなものを見せてくれます。

振り返って、昇降口の方を見てみると、委員会活動で5年生の児童が、ほうきを上手に使って隅々まで丁寧に掃き掃除をしてくれています。昇降口に砂などが全くない状態まできれいにしくれています。ありがとうございます。また、靴箱を見ると今日も靴のかかとはきちんと整っています。「履物を整えることは心を整える」という言葉もありますが、まさにその通りだと思います。

授業が始まり、多目的室をのぞいてみると、運動会のダンスの練習をしているクラスがありました。動画をスローモーションで再生しながら、一つ一つの動きを確認していました。ダンス動画にはいろいろなものがあるようですが、身近な担任の先生が自ら踊っている動画が子どもたちにとっては一番やる気になる動画となっているようです。動画に写っている先生方の動きもキレがあり、大変立派です。

低学年の外国語活動では、色の勉強をしていました。レッド、ブルーなどJTEの先生に続いて元気に発音をしていました。好きな色はブルー(青色)という児童が多かったようです。

高学年では、最小公倍数の勉強をしていました。さすが、高学年ともなると姿勢もしっかりしており落ち着いた雰囲気の中で授業が進んでいます。少しずつ内容も難しくなっていますが、ペア・トリオなど協働的な学びで、深い学びへとつながるよう頑張っています。

先週は「大雨、強風、雷・・・」と天候に振り回された1週間でしたが、今週は比較的安定した天候が続いています。今日(9月15日)も午後雷注意報が発令されたため、職員室では雨雲レーダーを気にしていましたが、何とか児童の下校までは天候ももってくれて一安心です。

いよいよ、明日から3連休となります。

週末ゆっくり休んで、来週火曜日にまた元気で会いましょう!

 

 

0

東関東吹奏楽コンクールにおいて阿久津小学校金管バンドが金賞を受賞しました!

阿久津小学校金管バンドが夏の各種コンクールにおいて優秀な成績をおさめています!

この度、金管バンドを代表して6年生の部員8名が校長室を訪れて入賞の報告をしてくれました。

まず、すでにこのブログでもお伝えしているように8月6日(日)に宇都宮市文化会館で行われた栃木県吹奏楽コンクール(座って演奏する形式)で金賞(県代表)を受賞しました。

さらに、8月23日(水)に小山市県南体育館で行われた栃木県小学校バンドフェスティバル(こちらはマーチングバンド形式)において同じく金賞(県代表)を受賞しました。

そして、9月10日(日)に県代表として、阿久津小学校金管バンドは千葉県君津市民文化ホールにおいて行われた第29回東関東吹奏楽コンクールに出場しました。東関東の4県の予選を勝ち抜けた30団体だけあって、どの団体も圧巻の演奏でした。中には60名を超えるメンバーを擁する団体もあり、圧倒的な迫力の演奏もありました。

そのような中で、阿久津小学校金管バンドは18名という小編制ではありますが、アイルランド民謡「ロンドンデリーの歌~よろこびの序曲~」を演奏しました。一人一人の演奏技術が大変高く、冴えわたった音が美しいハーモニーとなってホールいっぱいに広がりました。審査員にもそのような演奏が認められ、阿久津小学校金管バンドは見事金賞を受賞することができたのだと思います。

校長室にて、6年生に話を聞いたところ、「小学校最後の吹奏楽コンクールで金賞がとれ嬉しかった」、「体調が悪くステージに立てなかった子がいたが、お互いをカバーしながら演奏をすることできた」、「全員で協力しながら最高の演奏ができた」などの感想でした。

そして、次の目標もはっきりしています。10月1日(日)に千葉県成田市にて開催予定の東関東小学校バンドフェスティバルにおいて、東関東ブロックの代表となり、11月に大阪城ホールで開催される全日本小学校バンドフェスティバルに出場することだそうです。

こちらはダンスパートなどもあり、低学年の子も含めて全員で楽しめるため、みんなで力を合わせて全日本出場という自分たちの夢を叶えたいとのことでした。

是非、これからの練習を頑張って、夢を叶えてください。応援しています!

 

0

栃木県学童軟式野球大会において阿久津スポーツが第3位入賞を果たしました!

下野新聞社杯第54回県学童軟式野球大会において、阿久津スポーツが第3位入賞を果たしました。チームを代表して、6年生のメンバー4人が賞状と盾をもって校長室を訪れ入賞報告をしてくれました。

これまでも、このブログにて活躍の様子をお知らせしてきましたが、今大会は、各地区の予選を勝ち抜いた県内各所から125チームが参加しました。

1回戦から準々決勝戦までの5試合を勝ち抜き、去る9月9日(土)に準決勝戦を栃木市のエイジェックさくら球場(栃木市大平公園)にて行いました。

阿久津スポーツは、1回と3回に1点をあげ2-0でリードしていましたが、5回に同点に追いつかれ、規定の6回が終わった時点で2-2、「7回延長タイブレーク」に突入しました。7回タイブレークの表に5点を失い、後攻の阿久津スポーツも1点を返し、なおも、塁上にランナーがおり大量追加点のチャンスでしたが、惜しくも得点には至りませんでした。

準決勝では負けてしまいましたが、県大会で第3位という結果はとても立派なものです。6年生の在籍が4人のため、5年生2人、4年生3人という構成でここまで勝ち上がってきました。また、勝ち上がってきた5試合も、楽な試合はひとつもなく、何度も苦しい場面や、あきらめたかけた場面もありましたがチーム全員で心を一つに、頑張ってきました。そして、ここ一番では6年生が底力を発揮し勝利をつかんできました。本当によく頑張りました。

校長室で話を聞くと、「全力を出し切ったので、悔いはない」、「ホームランを打ててよかった」、「目標は優勝だったのでやはり悔しい」、「県大会は第3位という結果だったけど、嬉しかった」などと話してくれました。

今回このような素晴らしい成績をおさめることができたのは、選手自身の頑張りはもちろんですが、指導者に恵まれること、保護者や関係者の理解と協力など、様々な要素が一つになって成果が表れるものです。

これまでにお世話になった方々へ感謝すること、そして、野球を通して得たものを今後の生活に生かすこと、さらには生涯スポーツとして続けていくことなどが大切だと思います。

益々の活躍を期待しています。この度は誠におめでとうございました。

 

0

今週も暑い日が続いています

9月も半ばとなりますが、今週も暑い日が続いています。子どもたちも汗をかきながら登校してきています。特に、学校までの道のりが遠い児童は大変でしょうが、頑張って歩いてきて大変立派です。

毎朝の光景ですが、朝の昇降口ではくつのかかとをきちんとそろえて登校しています。また、委員会の児童を中心に、それらをチェックし自治的な活動となっています。「自分で、自分から」がきちんと実践されています。

1校時に中学年ブロックを歩いていると、図画工作の作品をタブレットで撮影して、それを大型ディスプレイに送って共有したり、また、自分が制作した作品の見所などを打ち込んで、他の人への紹介文などを書いていました。手軽に、簡単に作品が共有できるようになったのも、ICT等整備の成果だと思います。

業間休みは、暑さ指数も運動原則禁止の基準値には達していなかったため、校庭で遊ぶことができました。空を見上げると夏の空の雲です。そんな空の下で、子どもたちは、ドッチボールや鬼ごっこ、ブランコ、滑り台などを楽しんでいました。中には、カマキリを捕まえて見せてくれた児童もいました。

3校時開始5分前のチャイムが鳴ると、子どもたちは誰に指示されるわけでもなく、「自分で、自分から」教室へと走って戻っていきました。チャイムから1分もたたないのに校庭にはあっという間に誰もいなくなりました。

誰もいなくなったブランコが、しばらくの間揺れていました。

今日も、子どもたちは落ち着いて学校生活を送っています。

 

 

 

 

 

 

0

本日の授業の様子

新しい1週間が始まりました。

先週は天気が不安定で、児童の登下校を心配する日々が続きましたが、今日は、比較的安定しているようです。

午後に6年生のクラスを見てみると、算数の授業を行っていました。縮図の授業でした。

直接図ることのできない長さを、縮図を書いて求める方法を考えていました。

今日も、6年生の授業態度は素晴らしいです。先生の話をよく聞き、真剣に授業に取り組んでいます。

縮図を使うことで、校舎の高さや川幅の長さなどを推測でき、測量等にもつながる内容だと思いました。算数で学んだことが日常生活で役立つことが実感できると、素晴らしいと思いました。

 

0

令和5年度第2回PTA理事会を行いました

去る9月8日(金)19:00~本校多目的ルームにて第2回PTA理事会を行いました。

主な議題としては、10月21日(土)に実施予定の運動会への係分担、PTAの組織・役員数の見直し、令和6年度に実施予定の阿久津小150周年記念事業についてなどでした。

お忙しい中、また、足元の悪い中にも関わらず多くの理事の皆様にお集まりいただき、大変ありがとうございました。今後も、本校PTA活動のためどうぞよろしくお願いいたします。

0

本日の学校の様子

雨の朝を迎えました。子どもたちは傘を差しながら道路の右側を1列できちんと歩いて登校しています。今日は、台風の影響もあり1日雨の予報のため、長靴で登校する児童も目立ちました。

今日は、雨で外に出られないため室内で落ち着いて過ごしています。

体育の授業も室内です。多目的ルームでは4年生が運動会のダンスの練習をしていました。ダンスの曲目が子どもたちの好きな音楽なので、子どもたちも笑顔で、時には音楽に合わせて歌いながら楽しそうに練習をしていました。

6年生のクラスでは、外国語の授業でした。自分が作ったタブレットのプレゼンテーション資料を見せながら、先生に向かって説明をしていました。

今日は、台風で午前中授業のため、給食センターの御協力もいただき、配食も通常より30分程度早めて学校に届きました。学童保育もいつもより早めに開設してくださいます。

関係各方面の皆様に感謝申し上げます。

0

本日の学校の様子

昨日(9月6日(水))は、4~6年生の下校時刻に雷雨に見舞われ、その後大雨・洪水警報も発令されたことから、児童の安全確保を第一に考え、児童の下校の方法の変更をお願いしました。4~6年生の保護者や関係者の皆様には、月曜日に引き続き今週2回目となりましたが、急遽ご対応いただき誠にありがとうございました。感謝申し上げます。

今日は朝から青空が見えており、雲の様子だけ見ると秋の空のような感じです。昇降口で児童を迎えていると、何人かの子どもたちが「月が見える」と声をかけてくれました。見てみると、西の高い空に半月(下弦の月)が見えていました。昼間でも見える天体には、もちろん太陽がありますが、そのほかにも今日子どもたちが見つけてくれた月や、条件がそろえば金星などの惑星も肉眼で見えることがあります。身近な自然現象に興味をもつことは大変素晴らしいことだと思います。

さて、2校時には、第6学年のクラスにおいて、教育委員会の先生方を講師にお招きして社会科の研究授業を行いました。「武士による政治のはじまり」という単元で、元との戦いについて、絵詞や写真などの資料をもとに戦いの様子をつかみ、この戦いが鎌倉幕府滅亡の遠因になったことを考えることがめあてでした。落ち着いた雰囲気の中で、教師の話に耳を傾け、資料をもとに「元軍」と「幕府軍」の特徴などを見つけたり、これまでの勉強を生かしながら、なぜ、鎌倉幕府滅亡の遠因となったのかというめあてにせまる活動をしっかりしていました。講師の先生方にはご指導いただき、誠にありがとうございました。

業間休みは、比較的暑さ指数も低かったため、児童は外遊びを楽しむことができました。校庭でカナヘビを見つけて、校長に見せてくれた児童もいました。 

また、今日は竜巻対応の避難訓練も実施しました。

今回は、「今日、避難訓練をする」ことは伝えてありましたが、「いつ、訓練があるか」は知らせないで訓練を開始しました。昼のロングフリータイム(昼休み)が始まって15分くらいたった時、校内放送で「近くに竜巻が来ている」ことを放送し、子どもたちがどう対応するか、対応できるか訓練しました。

事前に、竜巻が来た時の安全行動について指導し、外にいる場合はできるだけ急いで建物内に避難し、建物内では窓から離れ「だんごむし」のポーズで”あたま”や”くび”を守るなどしました。また、1年生は初めての訓練だったので、教室でシェルターを作る訓練も取り入れました。放送が鳴ると、児童は事前指導を生かしながら、「自分の身は自分で守る」という意識で行動していました。

これからも、危機管理能力の育成に努めていきたいと思います。

 

0

夏休み明け2週目となり、学校生活も通常モードになってきました!

昨日は、南東から暖かく湿った空気が流れ込んだ影響で大気の状態が非常に不安定となり、高根沢町をはじめ県内各地で局地的な大雨となりました。記録的短時間大雨情報も発令されたことから、児童の安全確保を第一に考え、本校では児童の下校の方法の変更をお願いしました。保護者や関係者の皆様には、急遽ご対応していただき誠にありがとうございました。感謝申し上げます。

さて、今日は雨も上がり朝から良い天気となりました。

夏休み明け2週間目を迎え、徐々に通常の学校生活となってきております。

朝の阿小タイムでは、地区別集会を行いました。地区ごとに担当の先生の話を聞いた後、班長さんを中心にこれまでの登校についてよくできている点と、課題などを話し合いました。これからに生かしてほしいと思います。

また、1校時には第5学年のクラスにおいて、教育委員会の先生を講師にお招きして社会科の研究授業を行いました。「世界とつながる、私たちの食生活」という単元で、輸入食材に対する安全性への不安や食料不足、環境などの問題をグラフや写真から読み取ることがめあてでした。教師の問いかけに積極的に反応し、しっかりと学習に取り組む様子がうかがえました。今後も、授業力の向上を目指して、組織的に取り組んでいきたいと思います。

さらに、お昼のロングフリータイムには、フレンドリータイム(異学年交流)も行われました。今回は6年1・2組と、1年2組が交流しました。6年生が事前に遊ぶ内容や道具を用意し、3グループに分かれて、「なんでもバスケット」、「伝言ゲーム」、「陣取りゲーム」を行いました。さすが、6年生のお兄さん、お姉さんです。1年生をしっかりとリードしながら、楽しく遊ぶことができました。このような活動を通して、上級生にとっては「下級生を思いやる心」、下級生にとっては「上級生へのあこがれ」などが育まれると思います。企画・運営をしてくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。

0

学童野球チーム阿久津スポーツが県学童軟式野球大会においてベスト4に進出しています!

今朝の新聞でも報道されていますが、学童野球チーム「阿久津スポーツ」が9月2日(土)の4回戦、3日(日)の準々決勝において見事勝利し、現在出場125チーム中ベスト4に進出しております。

両日とも、相手チームにリードされたまま最終回の裏の攻撃に入りましたが、「最後まであきらめない心」、「自分、そして仲間を信じる心」で見事、逆転サヨナラ勝利をおさめることができました。本当に感動的な試合でした。誠におめでとうございます。

いよいよ今週末9月9日(土)、10日(日)にはいよいよ、栃木市エイジェックさくら球場(大平運動公園)で準決勝戦、決勝戦を行います。とにかく、一戦必勝です。頑張ってください。応援しています!

0

第2回PTA執行部役員会を実施しました

先週末の9月1日(金)19:00から、本校会議室にてPTA会長はじめ9名の執行部役員の保護者の皆様にご参加いただき、令和5年度第2回PTA執行部役員会を行いました。10月21日(土)実施予定の運動会に向けてのPTAとしての協力や、その他のPTA活動について協議を行いました。

お忙しい中、ご来校いただき、夜遅くまで熱心にご協議いただきまいて誠にありがとうございました。

なお、今週末9月8日(金)19:00には、第2回PTA理事会を本校多目的ルームにて行います。関係の保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

0

夏休み明け5日目 高学年ブロックの授業の様子

夏休み明け5日目を迎えました。

今日は高学年ブロックの授業の様子をお伝えいたします。

5年生の授業では、図工や社会を行っていました。図工では糸のこぎりを使った作品作りに向けて、アイディアスケッチなどを行っていました。

6年生の授業では、国語や外国語、道徳などを行っていました。外国語では、タブレット端末を使ってスライドを作成し、行ってみたい国や食べてみたいものなどを他者に紹介する活動などを行っていました。

さすがに高学年だけあって、姿勢もよく集中して授業に取り組んでいました。

廊下の掲示物では、夏休みの思い出などを新聞形式にまとめたものが貼ってあるクラスがありました。夏休み中の家族での楽しい思い出や、自分自身の頑張りなどが豊かに表現されており、読んでいるとその光景が想像できるようなものでした。

また、午後の授業では、第3学年のクラスにおいて、教育委員会の先生を講師にお招きして道徳の研究授業を行いました。「みんなで作ろう!がっきゅうルールブック」という教材を使い、規則の尊重についての学習でした。様々な視点から約束や社会の決まりの意義を理解し、それらを守ろうとする道徳的判断力が本時のめあてでした。落ち着きのある雰囲気の中で、教師の話をよく聞き、しっかりと学習に取り組む様子がうかがえました。お忙しい中、講師の先生には御指導をいただきましてありがとうございました。今後も、授業力の向上を目指して、全校体制で取り組んでいきたいと思います。

最後の写真は、6年生の教室から見た校庭の様子です。9月になりましたが、まだ緑が濃く、夏らしい風景です。

カレンダーの関係で夏休み明けから5日連続の登校となりました。学校のリズムに慣れることが今週の目標でしたがいかがだったでしょうか?暑さもあり、疲れた児童も多いかと思います。週末ゆっくりと休んで、来週また元気に会いましょう!

 

0

学童野球チーム阿久津スポーツが快進撃を続けています!

新聞等でも報道されているのでご存じの方も多いかと思いますが、学童野球チーム「阿久津スポーツ」が県学童軟式野球大会において快進撃を続けています。

この大会は8月11日に県営本球場で開会式を行いましたが、阿久津スポーツは、8月19日(土)の1回戦を皮切りに、8月26日(土)、27(日)の2、3回戦も勝ち上がり、現在125チームのうち、ベスト16まで勝ち進んでいます。

今週末の9月2日(土)、3日(日)にはいよいよベスト8、ベスト4をかけた試合を行います。とにかく、一戦必勝です。頑張ってください。応援しています!

0

夏休み明け4日目 中学年ブロックの授業の様子

夏休み明け4日目を迎えました。

今日は中学年ブロックの授業の様子をお伝えいたします。

3年生の算数では、大きな数の表し方や読みについて勉強していました。

大きい数の読み方や書き方のコツなどを学習し、積極的に問題にチャレンジしていました。

4年生の算数では、あまりのある割り算やけん算の仕方について勉強していました。ペア学習やグループ学習なども取り入れながら、伝える力の育成や対話のある授業となっていました。

また、本日、同じく4年生の別のクラスでは、教育委員会の先生を講師にお招きして研究授業を行いました。「詩を味わおう 忘れもの/ぼくは川」という単元で、本時ねらいとしては、2つの詩を読んで理解したことをもとに、2つの詩のどちらかを選び、「ぼく」の思いについて考えや感想を持ち、発表しあうという内容でした。

落ち着いた雰囲気の中、学習規律もしっかりして、集中して授業に取り組んでいました。自分の考えを原稿用紙に書く活動がありました。かなりの文量をどの児童もしっかりとした文字で、たくさん書く活動を行うことができました。お忙しい中、講師の先生には御指導をいただきまして、ありがとうございました。

お昼過ぎ、校庭から空を見上げると心なしか空が高く、秋の雰囲気を感じる雲が出ていました。

明日から9月です。

しかし、まだまだ厳しい残暑の予報も出ています。体調管理に留意し、暑さに負けず頑張っていきましょう。 

 

 

 

0

夏休み明け3日目 低学年ブロックの授業の様子

夏休み明け3日目になりました。

今日は、低学年ブロックの授業の様子を中心にお知らせいたします。

1年生では、体育や道徳の授業を行っていました。

体育では、運動会で演技するダンスの振り付けの動画を視聴しながら練習をしていました。

初めての練習でしたが、お手本の先生の動画をみながらすぐに振り付けを覚えてしまう子もいてびっくりしました。

1年生教室の壁面の掲示も、この時期らしいものにリニューアルされていました。

2年生では、図画工作や算数の授業を行っていました。

図画工作では、ねんどを使って夏休みの思い出を表現していました。バーベキュー、海釣り、花火、すいか割りなど、夏らしい思い出を思い思いに表現していました。作品の出来栄えが素晴らしく、感心しました。

 

0

夏休み明け2日目の学校の様子

今日も大変天気のよい朝を迎えました。

気温も上昇し大変蒸し暑い中ですが、子どもたちは元気に登校しています。

本校には、ウッドデッキの中庭がありますが、夏休み中に職員作業にて高圧洗浄を行い、汚れや苔などを取り除いて、きれいになりました。以前よりウッドデッキの茶色がまぶしい気がします。

昇降口を見ると、阿久津小学校の合言葉「自分で自分から」のとおり、靴のかかとはきちんとそろっており気持ちがいいです。

夏休み明け、まだ2日目ですが、子どもたちは授業に集中して取り組んでいます。6年生では、食育の授業も行われていました。

今日は、全校一斉の下校となりましたが、正門前ではしっかりと左右を確認し、手をあげて、交通安全に留意しながら下校を行っています。

今週は、学校のリズムに慣れることが最優先となります。暑い中ですが、体調を整え、充実した学校生活が送れるようにしましょう。

 

0

夏休み明け集会

 38日間の夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。久しぶりに子どもたちの笑顔と元気な声が戻ってきました。長い夏休みでしたが、子どもたちに関する大きな事件や事故がなく過ごせたことに感謝を申し上げます。

 朝の活動の時間に、夏休み明け集会を行いました。いつものようにリモートによる実施でした。 

 校長からは、これから10月7日(金)までの間は「1学期のまとめの時期」であること、「結果ではなくて努力する過程が大切」であること、「あいさつの励行」についてなどを話をしました。

 オンラインでしたが、どの子もしっかりを話を聞いていました。

 久しぶりの学校で、まだ自分のペースがつかめない子もいるかと思います。まずは、学校のリズムに慣れることを最優先に、学校生活をスタートしてほしいと思います。

 今日から、再びブログ等で子どもたちの様子を発信していきますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

0

第65回栃木県吹奏楽コンクールにおいて阿久津小学校金管バンド部が見事金賞を受賞し東関東大会に出場することとなりました!

嬉しいお知らせです!

去る8月6日(日)に宇都宮市文化会館大ホールで行われた第65回栃木県吹奏楽コンクールにおいて、本校の金管バンド部が見事金賞を受賞しました。そして、来る9月10日(日)に千葉県君津市民文化ホールにおいて行われる、”東関東吹奏楽コンクール”に「本県代表」として出場することになりました。

この日は、「ロンドンデリーの歌~よろこびの序曲~」(アイルランド民謡 後藤洋編曲)を演奏しました。小学生の部の最後の順番での出場でしたが、個人個人の演奏力がとても高く、パートごとの音がとてもクリアーに出ていて、それが美しいハーモニーとなり広いホール全体に響き渡っていて、とても素晴らしい、感動いっぱいの演奏でした。

今回はステージ上で座って演奏するコンクールでしたが、直近では、8月23日(水)にマーチングバンド形式の第22回栃木県小学生バンドフェスティバルがあり、現在は、すでにそちらの練習に切り替えて活動を頑張っています。

8月23日のバンドフェスティバル、9月10日の東関東吹奏楽コンクールという、2つの違ったタイプの大会が迫っていますが、さらに練習を積んで、是非自分たちの夢をかなえてほしいと思っています。

日頃からご指導いただいている指導者の皆さん、保護者、地域の皆様には大変お世話になりありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いします。

 

 

0

職員研修(学校組織マネジメント研修)の様子

8月4日(金)に職員研修を行いました。

本校は、今年度宇都宮大学共同教育学部教職大学院連携協力校に指定されています。

この日は、本校から教職大学院に派遣されている教諭を講師として、「学校組織マネジメント研修」を実施しました。「阿小の魅力、大発見!」というテーマです。

SWOT分析という手法を使って、阿久津小学校にかかわる内外環境を洗い出すことで、学校教育目標達成に向けての、学校の現状(実態)をもとに、今後の方向性や課題を整理するとともに、今後どのようなことができるか、実行策(アクションプラン)を立てて、今後実践することで、子どもたちの教育の成果につなげることが研修の目的となります。

最初に、講師からSWOT分析の説明をいただいた後、個人→グループで分析を進め、全体共有をしました。そして、その後クロス分析という手法を使い改善策を立てて、まとめをしました。

今回の研修を通して、阿久津小学校の内部環境、外部環境においてたくさんの良さを発見することができました。課題については、改善策を実践し、学校教育目標のミッション(あるべき姿)、ビジョン(近い将来なりたい姿)に近づくよう、保護者や地域の方々のお力添えもいただきながら、全教職員で協働しながら取り組んでまいります。

0

職員研修(学力向上対策研修)の様子

今回の研修は、学力向上対策研修です。

栃木県教育委員会義務教育課より学力向上コーディネーターの先生をお招きして、実施しました。ねらいは、「児童の学力向上に関する取組の充実を図る」です。

まず、学力向上コーディネーターの先生から「学力調査問題・調査結果の分析活用と学力向上改善プランの作成について」と題して御講話をいただきました。

その後、とちぎっ子学習状況調査結果分析を、国語、算数、理科、質問紙の各グループに分かれて行いました。昨年度の資料等も参考にしながら、傾向と今後の取組や手立てを話し合い、記録用紙にまとめていきました。

さらに、後半は学力向上改善プランの作成を行いました。これも、子どもの学ぶ意欲・学習習慣グループ、教師の指導力グループ、保護者の理解グループと3つに分かれて実施しました。作成に関する動画視聴や、昨年度の資料等も参考にしながら、課題と具体策・検証方法を話し合い、記録用紙にまとめました。

本校の実態把握と、今後の改善に向けて大変充実した時間となりました。お越しいただいた先生方、大変ありがとうございました。

 

0

グリーンボランティアのみなさんありがとうございました

8月に入っても、毎日暑い日が続いています。

校舎前の花だんですが、雑草等がかなり生い茂った状態になっていました。

そういった中、本校のグリーンボランティアの皆さんが、7月29日(土)、30日(日)の2日間、のべ8名の方々が早朝から花だんの環境整備を行ってくださいました。

暑い中だったので、本当に大変な作業だったと思います。

おかげさまで、きれいな花だんとなり花たちも喜んでおり、また、子どもたちの教育環境にもよい影響を与えると思います。

こういった、目には見えないところで多くの方々が本校の学校教育活動のためお力添えをいただいていることに感謝いたします。子どもたちにも、地域の皆さんがいて充実した学校生活が行われていることを伝えていきたいと思います。

このたびは、大変お世話になりありがとうございました。

0

職員研修(Q-Uテスト活用研修)の様子

高根沢町では、年2回Q-Uテスト(楽しい学校生活を送るためのアンケート)を行っております。本校では、6月と11月に実施しています。

今回は、6月に行ったQ-Uテストの結果を分析する研修を行いました。

学年ごとにグループになり、マーカーペンを使って学級の様子を把握したり、タブレットを活用して支援策に関する動画を視聴したりしながら、学級や児童個人の様子を理解し、今後の対策・支援策などを研修しました。

今回の研修をもとに、さらにより良い学級集団となるよう、夏休み明けから実践してまいります。

 

0

職員研修(服務規律研修)の様子

今回は、服務規律の徹底についての研修を行いました。

 

”とちぎの求める教師像”は

~自身と誇りをもって子どもたちと向き合える教師~

・人間性豊かで信頼される教師

・幅広い視野と確かな指導力を持った教師

・教育的愛情と使命感を持った教師

です。

 

服務の根本規準、具体的な服務義務(職務上及び身分上の義務)、服務規律の確保(教職員のコンプライアンス等)について、事例を基にしたグループ協議なども交えながら研修を行いました。

今後も、”とちぎの求める教師像”の実現のため研修に努めてまいります。

0

職員研修(特別支援教育研修)の様子

夏季休業に入りましたが、教育公務員特例法第21条にもあるように、教育公務員は、その職責を遂行するために、絶えず研究と修養に努めなければなりません。

本校でも、計画的に職員研修を行っています。

今回は、特別支援教育です。主に、「読みにつまずきのある小学校低学年を対象とした効果的な指導」と題して、校内の教職員を講師に、研修を行いました。

特に、「通常の学級で異なる学力層の子どものニーズに対応した指導・支援をしてこうとするモデルである、多層指導モデル(MIM)」について、指導の実際やアセスメント体験を行いました。

促音(例 しっぽ)、長音(例 ふうとう)、拗音(例 はいしゃ)、拗長音(例 きゅうり)など、視覚化や動作化をとおした音節構造の理解、かたまりとして語をとらえることによる読みの速度の向上、日常的に用いる語彙の拡大と使用などを勉強しました。

すぐに、実践してみたくなる内容でした。

 

0

夏休み前学級活動 いよいよ明日から夏休み!

夏休み前、最後の登校の日となりました。

抜けるような青空と、白い雲のコントラストが美しい朝となりました。

今日は、夏休みを控え、1校時に夏休み前学級活動ということで、全校集会と各学級での指導が多目的ルームと各教室をリモートで結んで行われました。

全校集会に先立って、県スポーツ少年団軟式野球交流大会準優勝の「阿久津スポーツ」の表彰を行いました。

その後、全校集会の中の校長の話では、4月からこれまでを振り返ってどうだったか、自分を振り返る活動と、夏休みに向けてのお願いをしました。

夏休みに向けてのお願いでは、

①規則正しい生活を送る

②ふだんできないことをやる

③事故や事件にあわないようにする

の3つをお話ししました。

 

今日は、比較的気温が低く、風も吹いていたため、業間休みも、昼のロングフリータイムも外で遊ぶことができました。

夏空のもと、子どもたちは夏休み前、最後の外遊びを楽しんでいました。

チャイムが鳴ると、「自分で 自分から」のとおり、子どもたちは一斉に教室に戻っていきました。

誰もいなくなった校庭は、青空のもと、白い砂の校庭と阿久津小学校の校舎がきれいに見えていました。

 

いよいよ、明日から夏休みです。

安心・安全で、思い出に残る、楽しい夏休みにしてください。

 

 

0

夏休みまであと1日!

校内では、今日も授業がしっかりと進んでいますが、子どもたちの顔を見ると夏休みが近づき、なんとなくうきうきしたような顔にも見えます。

制作してきた図画工作の作品も壁面にきれいに飾られていたり、お互いの作品を見せ合うような場面に出会ったりしました。

家庭科の授業では、手洗いの洗濯をする風景も見られて、夏らしさを感じます。

夕方からは雷雨がありましたが、幸い、子どもたちの下校には影響がありませんでした。

子どもたちも楽しみにしている夏休みまであと1日です!

明日も元気に会いましょう!

 

0

県スポーツ少年団軟式野球交流大会で阿久津スポーツが準優勝しました!

 嬉しいお知らせです!

 今日の下野新聞にも記事が載っていましたが、学童野球チームの「阿久津スポーツ」が先日行われた県のスポーツ少年団軟式野球交流大会において、見事準優勝し、チームを代表して9名が校長室に準優勝報告に訪れました。

 この大会は県内の強豪チーム32チームが出場し、6月25日から行われました。

 阿久津スポーツは、1回戦から3回戦を順調に勝ち進み、7月9日(日)の準決勝では、5-3で相手チームに勝利し、決勝へとコマを進めていました。

 雨で1日分が延期になった都合で、決勝は7月11日(火)の平日にナイターで行われる予定でしたが、これも、雨のため延期となり翌7月12日(水)に決勝戦が行われました。

 お互いに投手戦となり0-0で迎えた5回表、雨が降りしきる中相手が先制し、この回5点を失ってしまいました。それでも、阿久津スポーツはあきらめず、最終回6回裏に2点を返し、さらに追加点のチャンスでしたが、残念ながら得点には至らずゲームセットとなってしまいました。

 しかし、県で準優勝したことはとても素晴らしいことですし大きな自信となったと思います。8月には再び県学童野球軟式野球大会が行われます。校長室でチームのメンバーに話を聞いたところ、目標はもちろん「優勝」とのこと。あと1ヶ月ですが、努力を積み重ね、是非、夢を叶えてほしいと思います。

 日頃からご指導いただいている指導者の皆さん、保護者、地域の皆様には大変お世話になり、ありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いします。

0

5・6年生読み聞かせを実施しました

 5月に1・2年生、6月に3・4年生を対象に読み聞かせを実施しましたが、今日は5・6年生の読み聞かせの日です。

 本日も早朝より図書ボランティアの方々5名においでいただき、阿小タイムを使って実施しました。高学年に対する読み聞かせは、低、中学年と違って少し違う雰囲気がありますが、話が始まると、どのクラスもその世界に入り込み、真剣な表情で聞いていました。

 また、本日は読み聞かせの後も、図書ボランティアの方々には、図書室の環境整備等でもお世話になりました。9:00~10:00の予定でしたが、それ以上の時間にわたって活動してくださっていました。

 今週末からは夏休みとなり、読書に親しむ時間も普段より多くもてると思います。是非、たくさんのよい本にふれ、新しい世界を広げていってください。

 

0

租税教室

今日は、高根沢町役場の税務課の職員の皆様を講師としてお招きして、3校時に6年生において租税教室を実施しました。

税金に関する正しい知識や意識を学習するために行うこの教室ですが、講師の先生のお話や、VTR視聴、等を中心に授業が進められました。

途中、スーツケースに入った1億円分のお金のレプリカを見せてくれたり、様々な施設やサービスに、税金が使って行われているのかいないのかなどのクイズをしていただいたりしながら、分かりやすく教えてくれました。

子どもたちも反応よく興味深そうに、また、楽しみながら学習に取り組んでいました。

お忙しい中、講師の皆様には御来校いただきまして、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

0

食に関する指導

本日は、5年生において食に関する指導を実施しました。

2校時から4校時にかけて、学校栄養士の先生が5年生の各教室を回りながら授業をしてくださいました。

今回のねらいは「食生活を考えよう」ということで、生活習慣病予防についての内容でした。

塩分や、脂肪分、糖分などの取りすぎに注意することや、おやつを食べる際の、時間や量などの留意事項について、写真や、実物など、視覚的にわかりやすい資料をたくさん用意していただき、子どもたちの興味・関心を高めてくださいました。

”医食同源という言葉もありますが、日ごろからバランスのよい食事をとることで病気を予防したり治療したりすることができます。子どもたちは、とても反応がよく、積極的に授業に参加していました。

今日の授業を受けて、これからの自分の食生活について考える良いきっかけとしてほしいと思います。

0

防犯教室(避難訓練)

今日は、2校時に防犯教室ということで、主に不審者対応の避難訓練を行いました。

 事前に、「登下校中」や、「校外で友達と遊んでいる」ようなときに、もし不審者に出会ってしまったらどうしたらいいか、ビデオを視聴することを通して勉強しました。

「いかのおすし」ということで、

 

知らない人について「いか」ない

車に「の」らない

「お」おごえをだす

「す」ぐにげる

大人の人に「し」らせる

を勉強しました。

 

その後、校内(今回は5年1組)に不審者が校舎内に入ってきてしまったときにどうしたらよいか避難訓練を行いました。職員がさすまたなどを使って不審者役の人物を制圧するとともに、児童は、教師の指示に従い、迅速かつ整然と決められた集合場所に避難することができました。

実際、今年の3月1日、埼玉県の戸田市の中学校で、17歳の少年が校舎の3階まで上がってきて、テスト監督の男の先生ともみ合いになり、犯人は持っていた刃物で男性の先生を切りつけるような事件も発生しています。

さらに、22年前になりますが、大阪の小学校では包丁を持った男が侵入し、児童や先生を追いかけ回し、1,2年生が8人もなくなり、15人の児童と先生が大けがをしたという痛ましい事件もあったところです。

今後も、安全教育を充実させ、様々な危機に備えた訓練をすることを通して、危機回避能力を育成していきたいと思います。

0

本日は暑い中授業参観にお越しいただきましてありがとうございました

本日は、お忙しい中、授業参観にお越しいただきましてありがとうございました。

スライドウォールを開放してオープンスペースを作ったため、エアコンの効きが不十分であったかと思います。暑い中の参観となってしまい、申し訳ありませんでした。

4月以来の授業参観となりましたが、今回は、道徳、総合等の授業が多く実施されました。子どもたちの様子について、一部ではありますが、ご覧いただけたのではないかと思います。

今後とも、充実した学校教育活動が行えるよう努めてまいります。

本日は、大変ありがとうございました。

 

 

0

明日7/12(水)9:10より授業参観となります。気を付けてお越しください

明日、9:10~9:55まで授業参観となります。

なお、換気などの観点から、各学年ともスライドウォールを開放し、オープンスペースとしております。 

駐車場は第1校庭及び第2校庭です。気を付けてお越しください。

0

今日の学校の風景

朝から大変蒸し暑い1日となりましたが、子どもたちは勉強に集中して取り組んでいます。

水泳学習も気持ちよさそうです。

教室壁面の掲示物も、夏を感じさせるものとなっています。(ただし、明日の授業参観では、スライドウォールを撤去し、オープンスペースを作っておりますので見られない掲示物となっています。すみません。)

学校の風景を写真を中心にご覧ください。

 

0

表彰朝会

今日は、朝の阿小タイムを使って表彰朝会を行いました。

今回は、県大会での上位入賞を果たした、女子バスケットボールチームの阿久津クラブと阿久津小学校金管バンド部の表彰を行いました。

多目的ルームをメイン会場に、各教室をリモートで結んでの表彰となりました。

校長からそれぞれの団体の代表の児童に、賞状やトロフィー、盾などを授与しました。

表彰後の校長あいさつでは、学校の勉強以外にも、自分の興味・関心のあるスポーツや文化、芸術などに取り組むと、知識や技術が高まったり、人間関係が広がったり、人生が豊かになったりするので、是非チャレンジしてみてほしいということを全校児童に話をしました。

今回表彰の対象となった皆さん、大変おめでとうございました。さらなる高みを目指して頑張ってください。

なお、本日の下野新聞にも掲載されていましたが、学童野球チーム”阿久津スポーツ”が、県スポーツ少年団軟式野球交流大会において準決勝戦を勝ち抜き、「決勝」に進んでいます。是非、「優勝」目指して頑張ってほしいと思います。応援しています!

0

夏休みまで残り7日となりました

新しい1週間が始まりました。

月曜日の朝です。

昇降口南で栽培している3年生のホウセンカも、早い鉢は花をつけてきました。

天気予報どおり、今日は朝から大変湿気の多い暑い朝を迎えました。子どもたちは、暑い中を汗をびっしょりかきながら登校しています。日傘を差したり、ネッククーラー等を使用したりしている児童も増えてきました。

報道でもあるとおり、九州北部地方では、大雨特別警報等も発令され、福岡県、佐賀県、大分県などでは人的被害を含め、甚大な被害も出ているようです。

栃木県も、朝から雷雨注意報が出ており、夕方からは各地で雷雨となっています。

いよいよ子どもたちが楽しみにしている夏休みまで、残すところあと7日となりました。

子どもたちは、これまで校長が4月の始業式に伝えた「昨日の自分に、今日は勝つ!」のとおり、”自己ベスト”を目指して頑張ってきました。どの子も大きく成長しています。

御家庭でも、お子様の成長を認め、褒めて、伸ばしていただければと思います。

 

今週は、明日以降も大気の状態の不安定な日が続く予報が出ています。

下校時においては、子どもたちの安全を第一に考え、雷雨等の場合は子どもたちを下校させずに、一時的に学校にとどめおいたり、雷雨が収まらない場合はお迎えをお願いしたり、また、雷雨が収まり安全が確保されたあとは、学校に残った児童で、方面別に下校班を特別に編制して下校させることもあります。

そのような場合、一斉メール等においてお知らせや、お願いをする場合があります。

どうぞご理解とご協力をお願いいたします。

 

 

0

本日の授業の様子(高学年ブロック)

本日の授業の様子を紹介します。

主に、5・6年生について写真を中心に紹介します。

 

5年生 図画工作

出来上がった作品をお互いに鑑賞し意見を交換していました。

立派な作品がたくさん完成していました。

 

6年生 算数

いつもと同様、落ち着いた雰囲気の中で一生懸命に取り組んでいました。

 

0

七夕メニュー

今日は7月7日は七夕です。お昼の給食も「七夕メニュー」でした。

鶏肉と豚肉を使用し、やわらかくふっくらに仕上げた星型ハンバーグをのせたカレーです。

七夕デザートは、上の層がレモンゼリー、下の層がぶどうゼリーの夜空をイメージした2層ゼリーです。

今日の夜は、お星さまがよく見えるといいのですが、どうでしょうか。

ちなみに、今日は、二十四節気の「小暑」にもなっています。これから本格的に暑くなるころといわれています。

0

楽しい業間休み!

今日は、最高気温が大変高くなる予想が出ていますが、朝の登校時から、もう、すでにかなり気温が上がっていました。汗をかきながらも、みんな元気に登校してくれてうれしいです!

ここのところ、毎日暑さ指数(WBGT)をる測定する機器とのにらめっこが続いていますが、業間休みは外で遊べそうと判断しました。

時間になると子どもたちはいっせいに校庭に向かい、短い時間ではありますが楽しそうに外遊びを楽しんでいました。

子どもたちは、時計を見ながら行動しており、時間になると一斉に校舎に戻るなど、「自分で、自分から」をしっかり実践しています。

0

社会を明るくする運動

保護司、更生保護女性会のみなさんが来校され、「社会を明るくする運動」啓発のために、内閣総理大臣メッセージと児童一人一人にポケットティシュを届けてくださいました。

「社会を明るくする運動」は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と立ち直りについて理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、明るい地域社会を築くための全国的な運動です。

ポケットティシュについては後日配布予定です。

本日は、御来校いただきまして大変ありがとうございました。

0