校長室より

2021年2月の記事一覧

3年生が奉仕作業

2月26日に3年生が奉仕作業を行っていただきました。

今日から埼玉県公立高校の入試初日を迎えました。

すでに決まっている生徒と千葉公立入試を済ませ、

結果待ちになっている生徒が力を合わせ、三年間過ごしてきた

校舎などをきれいにしてくれました。

そんな中、1・2年生は校庭や体育館で何やら練習を開始。

何ができあがるのかな???楽しみにしています。

千葉県公立高校受検3日前

千葉県公立高校受検3日前となった最後の登校日。

3年生の教室の黒板には担任からのメッセージが

最後の入念な事前確認。上履き持ってとか、受験票あるかとか、健康チエックカードの記入とか・・・

先生受検票なくしましたと????もうひやひゃです

安心してください。大丈夫ですよ。

22日は精一杯望んできてください。

今日の1年生

テストが終了し、おいしい給食の時間です。

ほっと一安心した様子で給食を頬張っていました。

3月が近づき、何やら1年生全員で練習を始めました。

もしかしたら3年生を送る会の練習かな???

2年生も何やら集まって進路指導主任の藤沢先生から進路学習が始まりました・・・

3年生の教室をのぞいてみると不穏な動きが・・・

もしかして、送られかのの練習かな???

委員会を中死人に行われている重点課題の取り組みが

今回は「整理整頓の徹底」

 

今日の3年生の様子

いよいよ3年生は千葉県公立校受検まであと1週間となりました。

そんな中でもいつものことをいつものようにしっかりと取り組んでいます。

給食の時間も満喫していました。

令和3年度入学生保護者説明会行われる

令和3年2月5日(金)に本校に入学する新1年生の保護者説明会が

本校体育館で行われました。

学校生活をイメージしていただこうと生徒会本部役員がモデルとなって、

制服や校内服、自転車通学者向けにと説明会に参加していただきました。

校長からは

来年度の新入生は64名を予定しています。若干の変動がありますが2学級の見込みです。

全校生徒244名でのスタートとなる予定です。普通学級8クラス、特別支援学級2クラス、

そのほかに通級教室も昨年度より増設されました。

学校教育目標は「主体的に学習・生活に取り組み、互いに高め合える二川中学校生の育成」です。

子どもの成長は一人ひとり違います。中学校は、小学校と違い、制服、教科担任制、小学校とは

違った教科、小学校以上に教職員が生徒一人ひとりと関わる機会が増えてきます。

部活動が恥刈ると朝から夕方まで学校にいる時間が多くなります。家族と過ごしていた時間が、

友達と過ごす時間になります。家族とのふれあい、親子での会話がずいぶんと少なくなっていく

のではないでしょうか。大切なのは子どもの声に耳を傾ける姿勢です。アドバイスの前に「本音」

が聞けるかどうかです。・・・・・

小さな変化を見逃さず声をかけてほしいものです。最終的に子どもが頼りにするのは親であり、家族です。

「親のネットワーク」を利用し横の連携をとることが親として心の安定になります。

この3年間を「中学生だからできる・中学生にしかできない」時期と考え、一緒に子どもたちを見守って

いきましょう。どうぞよろしくお願いします。