校長室より

2019年6月の記事一覧

保健体育 水泳学習

水泳の学習が始まっています。体育の時間に行いますので、50分で着替えを済ませ、次の時間に間に合うようにしなければなりませんので生徒も大急ぎです。水泳は全身運動で、浮くこと、バブリングによる呼吸法、水進力のために体をローリングさせながら腕をかくこと。リラックスして体を浮かせることを学びます。自由形で25Mを泳ぐことができるとよいと思います。今日は天気が悪いせいか見学者が多いのが気になります。何度もない貴重な時間ですので体調を管理し、しっかり学習させたいところです。

集団生活の向上

集団生活の向上を目指して、1年生が校外学習を行ってきました。

4月9日に始まった中学校での生活にも慣れ、集団生活の質を高めたいとの目的から校外学習が計

画されました。今回の学習は、栃木県のツインリンク茂木です。

班行動が中心で、午前中は飯盒炊さんで、カレー作りです。

もしかしたら薪から火をたくのが初めてや人生でこれが最後になるかもしれない活動ですが、

誰一人としていやな顔を見せず、一つ一つの自分の役割をしっかり果たそうとしていました。

集団生活がうまくいく「秘訣」について本人たちに問いかけ、話しました。

こんな話でした。

①計画、準備を真剣に行うこと。自分の意見をしっかり出すこと。

②決まったことには、いやな顔をせず、協力しようとすること。

③自分の仕事に責任を持って取り組もうとすること。

④リードしてくれる人や声かけにしっかり反応すること、返事をすること。

⑤やってもらったことにはしっかりとした感謝をすること。です。

1年生もうなずいて話を聞いていました。

1年生が、集団生活の意義を知り、後輩に伝えていくことで二川中学校の2年後、3年後が安泰に

なります。そうすると10年後まで集団生活を考え、気遣いのできる学校生活が続いていくことと

なります。1年生頑張りました。

心肺蘇生法講習会

2年生が対象で野田市消防署の方々による救急法の講習会がありました。映像による理論研修と

2人一組での胸部圧迫実習がありました。関宿分署の方が熱心に教えてくださり、概要をつかむことができました。

先週、4人の生徒が職場体験でもお世話になり、様々な体験をさせていただきました。

一人、署員の方で本校の卒業生市川秀樹くんが、挨拶をしてくれました。地域のため自分のため卒業して消防署に勤務

し、頑張っている姿がうれしい限りでした。

卒業生がそれぞれの道で頑張っているという話題が一番うれしいと思います。

職場体験学習事後指導・関宿高校体験説明会・1年生校外学習事前集会

職場体験では、たくさんの経験をさせていただきました。2年生が土曜授業の1時間を総合的な学習の時間として

国語と合科で職場にお礼の手紙を書くことにしています。

最近の生活においてきちんとした手紙を書くという文化が消えつつあります。正式な構成で丁寧な楷書で書く手紙の書

き方を学習し、来週にはお届けいたします。2年生にはよい体験となると思います。

 

3年生は、連携校でもある関宿高校に体験入学に行っています。

授業見学、高校の説明などを体験し、進路に対する意識を高めてほしいと思います。

 

1年生は、3校時に総合的な学習の一環として来週行われる「校外学習」の事前集会が行われます。

班行動、クラス行動、学年行動を通じて集団生活の質の向上が高まることを願っています。

午後から先生方が、飯ごう炊さんの研修を行う予定です。

 

野田市健康な歯コンクール

野田市内31校による健康な歯コンクールが保健センターにて行われました。

本校からは、3年男子 並木快斗くん 3年女子 青木姫奈花さんが代表として参加しました。

並木君は野田市で最優秀賞に輝き、野田市で1番健康な歯となりました。

おめでとうございます。

ポスター・標語についても表彰がありますので後日紹介させていただきます。

進路保護者会・臨時保護者会

本日、予定通り進路保護者会が開催されました。

学習への取り組み、進路開拓に向かう意識の高揚、具体的な進路日程、高校見学などについて話がありました。

3ヶ月たちましたが、これからピッチを上げて自分を見つめてほしいと思います。

その後、臨時保護者会として今後行われるいじめアンケートについて、いじめ防止について、虐待防止について

校長より話をしました。

本校では6月28日にいじめアンケートを実施します。

キャリア教育

2年生は職場体験学習が行われています。心配された天気にも恵まれ、無事1日が終わりました。

受け入れていただいている地域の方々には感謝です。仕事内容はもちろんのこと仕事に対する考え方も

感じさせていただきます。もちろん学校だけでは学びきれないことがたくさんあります。

いろいろな形で社会に触れさせていただき感謝です。

今年は、大型連休もあり、2日間の体験ですが、明日もう1日貴重な体験をさせていただきます。

 

進路保護者会・臨時保護者会

明日、19日に恒例の進路保護者会が14:30分より行われます。(受付開始14:10)内容は、校長あいさつ

西武台千葉高校入試対策室長 逆井 芳男先生の話 進路指導主任の話です。ご参加ください。

1,2年生の保護者につきましても参加可能となっています。その後、15:30より臨時保護者会を行います。いじめ

アンケートを実施することについての説明です。野田市小中学校すべてが行っている保護者会の内容です。その後、進路

対策に関する保護者会が行われます。よろしくお願いいたします。

 

 

市内陸上大会報告

第70回を迎えた市内陸上大会が行われました。総合的には野田南部中学校が6連覇をしました。

二川中学校は3位入賞はなかったものの、入賞者がいて、自己ベストがたくさん出ました。

私は、大会会長という立場ですので公平に見ていましたが、最後まで自分の記録に挑戦し、人を支え、野田市の人と

しっかり交流することを話しましたが、二川の生徒は爽やかな雰囲気を出していました。

写真にある一つは、西武台千葉高校の陸上部の人が今年も準備、役員、片付けをしてくれた様子です。

さりげなく、一糸乱れず、爽やかにやっている姿は「素敵な人」でした。

自分がやるべきこと、とるべき態度がわかっていてすばらしい部活動でした。

成績もすごいですが、人間を作る部活でした。

本校の生徒もたくさんのことを学んだ大会となりました。保護者の皆様方も応援ありがとうございました。

野田市中学校陸上大会壮行会

第70回を迎える市内陸上大会が明日行われます。

生徒会本部役員を始め、応援団がしっかり準備をし、恒例の壮行会が行われました。

スポーツの基本は、記録に挑戦すること、楽しむこと、人を支えること、見ることです。

応援でしっかり支え、いい記録を出してほしいと思います。

野田市出身の戸辺 直人さんは、走り高跳びで2M35㎝を飛んで日本記録を持っていて

来年のオリンピックでもメダル候補です。

熱心に技を研究し、素直に話を聞き、練習をしている選手ですので野田市のみんなが注目しています。

二川中生徒の明日の活躍、今後の活躍を祈ります。