校長室より

2019年4月の記事一覧

道徳授業の日

木曜日の1時間目は道徳科の授業です。正式に道徳の授業として年間35時間行われます。

本校は、学年で同じ価値項目内容で行っています。

活発に意見交換ができることを望んでいます。

1年生も中学生らしい秩序が下駄箱に表れてきました。極端のようですが、この習慣が人を作り、人間関係を作り「夢実現」につながってくるのだと思います。

朝の部活動

朝、音楽室に吹奏楽の部活動を見に行くと1,2,3年生が入り交じり「あいさつ」の練習をしていました。

おはようございます。こんにちは。すみません。よろしくおねがいします。の声がよく聞こえます。

昔は、1年生にやらせ、上級生が腕を組んでみていることがありましたが、全学年が入り交じり教え合いをしている様

子です。挨拶の大切さを上級生が下級生にしっかり教えるというのは大切です。上級生も勉強になるとおもいます。

吹奏楽部が、楽器を弾いているだけでなく、習慣や心の面から部活動を作っていくことが必要です。

習慣が夢を叶えるところまで結びつくことがあります。よい習慣になってください。

保護者会

245人の生徒ですが、200人を超す保護者の皆様が出席してくださいました。

土曜日とはいえ、こんなにたくさんの方が保護者会に参加していただいたのは記憶にありません。

「関心をもつ」ことはとても大事なことです。

多くの人で学校課題・社会の課題について考えていければと思います。1年間よろしくお願いします。

第1回保護者会

本日は、第1回保護者会・PTA総会が行われます。

小森コーポレーションの駐車場が借りられず、ご不便をおかけいたしますが、なるべく自転車、徒歩でのご来校をお願

いいたします。お車の場合は、今回は、校庭に駐車スペースを用意いたしました。校地内は、生徒の下校も重なります

のでくれぐれも注意して走行をお願いいたします。

【日程】

受付  体育館にて

授業参観  担任授業   13:00~13:50   その後 生徒は下校

学年・学級懇談会     14:00~

PTA総会         15:00~   (体育館)

よろしくお願いします。   

全国学力学習状況調査・野田市到達度調査

本日、全国で中3と小6が恒例となった全国学力学習状況調査が行われています。今年度は、英語が入りヒヤリングのテストが行われます。コンピュータを使いますので不具合がないように昨日から点検をしてきました。同時に1.2年生も野田市到達度調査を行っています。テストは誰もが嫌だと思いますが、学力・学習の状況をしっかり知って、学校の指導・生徒の意欲・課題につなげていきたいと考えます。

新入生歓迎会

新入生歓迎会が行われました。今年度最初の生徒会行事でもあります。

時間のない中、2,3年生は準備や練習をし、よい集会を作り上げようとしてきました。

この2週間、校歌をはじめとした歌声指導、3S(整理整頓清掃)、礼儀の指導などを見本を見せてきました。

おかげさまで1年生もだいぶ中学校に慣れてきたのではないでしょうか。

今日から仮入部です。人数に偏りがあって大丈夫かな?と思う部分があってもう少しバランスよく入ってくれればと思

うところです。

元気よく、声をしっかりだして生活しましょう。

スポーツテスト

湿度も低く、清々しい春の陽気の中、スポーツテストが行われています。男子1500M 女子1000M 50M 立ち幅跳び

ボールスロー等です。体育館では、反復横跳びなどで敏捷性・腹筋・柔軟性等のテストも行います。

体力は落ちているといわれますが、特にボールスロー・持久力が落ちています。

生活習慣や運動の内容が変わってきたせいでしょうか。本校でも運動離れが進んでいて、運動部活動への入部率も下

がっています。生涯体育を目指し、一生涯運動に親しみ、健康な体をつくることができるよう支援していきたいと思い

ます。まずはスポーツテストで自分の体力を知ることです。

いずれにせよ生徒たちは全力で取り組んでいて、見ていて清々しい気持ちになってきました。

新入生歓迎会練習

1年生が、17日の新入生歓迎会に向けてお礼の歌の練習をしています。「ふるさと」という歌で二川小学校が卒業の時期に歌った歌です。もちろん、二川小学校以外の生徒もいますので配慮しながら練習をしています。一生懸命歌ってデビューしようと思っています。1年生がよい雰囲気でスタートを切っているように見えます。

先輩から後輩へ引き継ぐ力

中学校では、上級生や級友が雰囲気づくりや生活をつくっていくことが多くあります。

写真は、朝の会で3年生が1年生の各教室で1年生に校歌を教えています。一生懸命に教え、歌っているその姿を見て

先輩の生活に近づこうとしてほしいと思います。げた箱も同じです。写真は、本日の3年生のげた箱です。

上履きと下ばきを分け、かかとをそろえしっかりと入っています。残念ながら1年生はまだバラバラです。

上級生の姿を見てきっと成長してくれると思います。

1年生が、新入生歓迎会に向けて歌声の練習をしていました。

歌声も3年間で成長してほしい一つです。

 

避難訓練実施

今年度最初の避難訓練が行われました。地震発生によって机の下に一時避難(写真は3年生)

二次避難は、校長に点呼報告まで3分27秒でした。誰一人おしゃべりをする生徒がいない訓練でした。

私から「いざは普段なり」という話をしました。このような訓練も必要ですが、普段からあいさつ・整頓・廊下歩行・人の話を聞くなど当たり前のことをしっかりやることでいざというときに力を発揮するのではないかという話をしました。人間として難しい課題ではありますが、大きな災害があった平成時代でしたが、みんなで地域や近所を意識し、安全なまちづくりをしていこうという話をしたつもりです。

平成31年度入学式

平成31年度の入学式が14:00より行われました。

90名の新入生が入学してきました。二川小以外にも関宿中央小・尾崎小・関宿小・幸手小からの入学もありました。

緊張感があり、式の所作にこだわった立派な式でした。在校生もしっかりと先輩らしさを出していました。

初めての出会いで不安がたくさんあることと思います。仲のいい友達と離れてしまった。でも、新しい出会いもあるはずです。自分で広げていく気持ちを持ってほしいと思います。

その気持ちを我々職員がしっかり支援していきたいと思います。

1年間ともに頑張りましょう。

 

平成31年度 校内組織

平成31年度前期始業式にて校内組織の発表を行いました。1年間よろしくお願いいたします。

 

1学年主任                           上村 智広 保健体育科    陸上部

1年1組担任           渡邊 裕一 数学科      卓球部

1年2組担任            林 頌也 理科       陸上部

1年3組担任           島﨑 彩加 英語科      ソフトテニス部 学年副主任 

わかたけ学級担任         山浦 孝美 美術科      美術部

1学年担任            松井 拓海 国語科      卓球部

 
2年1組担任           詫間 悠 国語科      バレーボール部

2学年主任兼2年2組担任     藤澤 理  数学科      バレーボール部

2年3組担任           勝田 亜紀子 英語科     バレーボール部 学年副主任 

2学年担任            小沼 隼人 保健体育科    野球部

2学年担任            平野 富也 社会科      (再任用)

 
3学年主任兼3年1組担任     石田 智広 社会科      ソフトボール部・野球部

3年2組担任           三上 莉奈 技術家庭科    吹奏楽部

3年3 組担任           濱田 俊 国語科 生徒指導主任 サッカー部

3学年担任            山口 洋平 英語科 進路指導主任 副教務主任 学年副主任

                                ソフトテニス部

3学年担任            平野 策巳 音楽科      吹奏楽部

3学年担任            鈴木 弘 数学科       (再任用)

教頭               武田 光弘 社会科      レスリング部 学校運営 庶務 PTA

教務主任             中村 孝徳 理科       レスリング部

養護教諭             後藤 亜由弥 *       養護  就学援助

保健体育科初任者指導       白井 英雄

養護教諭初任者指導        島野 啓子

事務主事             三上 嘉宥                              学校事務 庶務

上席専門員            瀬能永津子          野田市関宿学校給食センター

配膳員              逆井 真由美         給食配膳

スクールカウンセラー       大泉 久子          カウンセリング

特別支援学級支援員        中澤 康子                               特別支援学級支援

サポートティーチャー柔道講師   池澤 剛          日本語指導・数学 柔道講師

地域コーディネーター       松本 めぐみ          地域コーディネーター

 

1年間よろしくお願いいたします。  校長  稲橋 光男

自主学習ノート H31

自主学習ノート名前

今年度も、自主学習ノートを配布する準備をしました。4月8日の始業式に担任の先生から配ってもらいます。計画と目標を立て、自分から進める気持ちを持ってほしいという願いを込めています。

今年も、日々担任に提出し、1冊終わったら校長(室)に提出に来てください。そして、教頭先生に新しい1冊をいただいてください。

目標は、月1冊ですが、続けることが大切です。力をつけてください。

二川中の桜

二川中学校の南門付近の桜が8分咲きになりました。平成最後の桜です。ソメイヨシノは、70年くらいが寿命といわれていますが、本校創立74年目ですので、これからも咲き続けてほしいと思います。

正門付近には、新しく次世代を担うソメイヨシノを植えました。まだ、咲き始めませんが、令和の時代を担ってくれると思います。