校長室より

2018年9月の記事一覧

学期末

前期末です。体育祭が終わり、さらに学校生活を振り返り、学習への向かう気持ちを確認していかなければなりません。自主学習ノートを一つの目安とすることもよいと思います。
努力は嘘をつきません。自主学習ノートの冊数は、やるきのバロメーターといっても過言ではありません。復習し、問題を解き、間違いを直す、理解できないところを確認する。そしてまた復習する。
そんな自主学習も全体では520冊を越えました。個人的にはかなり差がついてきていると思います。「机に向かう気持ち」「自分を伸ばす気持ち」について振り返り、後期につなげてください。

台風24号の対応について

台風24号が進路を東北に変え、本州を縦断する予想です。
昨日の予報より進度が遅く、なかなか読み切れないところですが、30日の午後早い時間には配信メール等で10月1日の日課変更があればお知らせしたいと思います。
登校の際には安全に十分気をつけるようご配慮よろしくお願いいたします。

仕切り直し

仕切り直しです。
生徒たちは、延期を前向きにとらえ、再調整に臨んでいました。
準備も万全になっています。
中学生らしく、みんなで取り組む行事になってきました。
中学校は、「結果も大事だが経過はもっと大事」です。今まで、一人ひとりがどのように関わってきたか、どういう思いを持って行ったかが大事です。もちろん、運動が苦手な生徒、大きな声を張り上げるのが苦手な生徒もいますが、みんなの思いを感じながら(共感)少しでも前進できるとよいと思います。
3年生を中心によく頑張った体育祭でした。明日の声援をよろしくお願いいたします。

体育祭順延


やむを得ず体育祭を順延させていただきます。
中学生の体育祭にかける思いはとても大きく、この行事を創り上げていくことで成長していくのがわかります。怪我なく充実した思い出が残るよう少しでもよい条件になればと思います。
明日の混乱が少しでも少ないように早めに判断させてもらいました。よろしくお願いいたします。

体育祭に関わる日程について

体育祭につきましては、予定通り9月22日(土)に行います。
万が一雨天等で実施できない場合は、23日(日)に順延になります。
その場合は、22日は登校で午後まで授業や体育祭準備を行い、26日が振替休業です。

22日(土)体育祭  雨天等で実施できない場合は、平常登校(弁当持参)
23日(日)22日に運動会が実施できない場合は、23日に順延
24日(振替休日)振替休日のため運動会の可能性はなし。
25日(火)22日の振替休業日
26日(水)22日が体育祭ができなかった場合は23日(日)の振替休業日
       22日に体育祭が行われた場合は、平常授業(弁当持参)

本日、案内のプリントが配られましたのでご覧ください。

敬老の日

敬老の日とは
国民の祝日。9月第3月曜日。多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日。1966年(昭和41)に制定され、当初は9月15日に定められたが、2003年(平成15)より現行の日程に変わった。

3連休です。部活動などですべては休めないかもしれませんが、何の祝日かは知っていてほしいと思います。法律的には65歳が高齢者です。祖父母を敬い、先人に感謝をすることについて我々が考える機会です。
もちろん条件がそろわない人もいるとは思いますが、優しい本校の生徒たちですので気持ちを高齢者に向けさせることは大事だと思います。(何歳から敬老の対象という決まりはありません。)
今年の敬老の日は9月17日(月)です。

グリーンボランティアさん活動日


6年前から地域教育コーディネーターさん(門伝さん・松本さん)の呼びかけで、学校の樹木の剪定・除草等を行っていただいています。毎月1回最終水曜日で雨天中止です。
9月は体育祭が近いということで本日活動を行っていただいています。
普段手が回らないところに熱心に活動していただき、とてもきれいになっています。
大人の方が12人も集まっていただき、大変ありがたく思っています。
今年の夏は「スーパーボランティア」さんの活躍が話題となっていましたが、学校にとって大助かりです。なにげに生徒が見てくれていると思っています。
体育祭においでの時は、そんなところも見ていただければと思います。
また、もしグリーンボランティアの活動にご協力いただける方がいらっしゃいましたら、地域コーディネーターさん(学校内)までご連絡ください。

体育祭日程

9月22日(土)に体育祭を計画しています。
雨天の場合は、23日(日)に行います。さらに延期は25日(火) (26日は弁当持参で授業)
運動が得意な生徒も不得意な生徒も、元気に声を出して応援する生徒もそうでない生徒もみんなが共感し合って取り組める体育祭になればいいなと思っています。
当日は、ご家族に見ていただきたいという学校公開日の代表のような行事です。
おじいちゃんおばあちゃんまでおいでいただければありがたいと思います。
お昼は、おうちの方と一緒に食べていただくことになります。ご都合を付けていただければ幸いです。もし、都合がつかない場合は、担任にご相談いただければと思います。
早朝ということもあり、今年度も花火をあげません。天候等の理由で延期をせざるを得ない場合は、このホームページまたは、PTA連絡メールでお知らせいたします。
なお、観覧席は十分に用意することはできませんので、譲り合って参観いただければと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。

もったいない

北海道の地震の影響でにんじんが流通せず、学校給食センターのメニューからしばらくにんじんが消えるとの連絡がありました。
生徒に伝えることにしましたが、この飽食の時代、自分も含めて、食べ物のありがたさやものを粗末にすることについて考えるべきではないでしょうか。現在日本において、被災し、衣、食、住に不自由を感じている人がたくさんいて、報道によるとこの先どうしたらいいかわからないと感じている人たちもたくさんいる様子です。運良く生活をしている我々は、平気で食べ物を残し、捨て、わがままを言います。昨今はアレルギーや好き嫌いもあり、「残さず食べましょう」などということがあまり言われなくなったような気がします。
今こそいろいろなことに対し配慮をしながら、「もったいない」「ありがたい」「感謝」ということを色々な場面で考えていかなければいけないのではないかと思います。今年の夏は、クーラーがほんとに「ありがたい」とおもいました。北海道では今も計画停電も続いているようです。地域や近所の協力や奉仕の心についても考えさせられます。

PTA役員会


遅い時間で申し訳ありませんでしたが、19:00より図書室でPTA役員会が行われました。
議題は、9月22日の体育祭の役割分担です。
多くの方に参加していただき、スムースに進行できました。
夏休みのパトロール・Pバレー大会の練習・応援を含め協力していただきありがたいと思います。
会議の中でも話しましたが、重なる災害を見ているとやはり地域の力、近所の力、学校の力は大切なことだと思います。22日多くの方に気持ちよく参加いただけるようPTAの方々が話し合っていただきました。ありがとうございました。

自転車置き場


ボランティア部さんを中心に自転車置き場に白線が引かれました。
スタンドを白線の上にのせてハンドルを左に向ける。一列にそろってとても整然としています。
「それってめんどくさい?」と思う人もいるかもしれませんが、見えにくい自転車置き場の秩序が保たれていて気持ちよく、そして安心です。
下駄箱、傘、机、ロッカー、制服かけ、トイレの個室などがきちんとしていると落ち着くとおもいます。ボランティア部、先生方、白線ありがとうございました。
自転車通学の皆さんしっかりならべてください。一人一人がちょっと気を遣うだけでうまくいきますよ。

二川中生のいいところ

二川中生は、自主学習ノートの提出をするとき、「ありがとうございます」
草刈りをすると「ありがとうございます」
テストでプリントを配ると前列の人が、ぺこりと頭を下げます。
というかそういう人を多く見ます。
机の上のかすをそのまま散らかさず、そっとゴミ箱まで運ぶ生徒も多く見かけます。
もちろんそんな風に指導しているところはありますが、できそうでできないことです。
ありがとうございますといってもらいたくてプリントを配っているわけではありませんが、その心の輝きがうれしいだけなのです。
「面倒だな」「わざわざ苦労することない。」と思うことはたくさんあり、ついつい取り除いてあげようと余計なことをしてしまいたくなりますが、そこには成長するチャンスもいっぱいあるのが集団生活なのですね。

自主学習ノートの提出


夏休み中に頑張った自主学習ノートが提出されてきました。
毎日、「提出に来ました」と来るのでとてもうれしく思います。
学力はそう簡単に伸びるものではありませんが、がんばって伸ばそうとする気持ちは、いつかきっと大きく伸びるときが来ることにつながるでしょう。
毎日こつこつと取り組んでいきましょう。
みんなの頑張りを見ていきたいと思います。
生徒は、ページの上に日付を書くようにしてください。
教頭先生が新しいノートを用意するのが大変なくらいやっていきましょう。

安全な登下校を

東京の本所防災館で風速30Mの風雨を経験したことがありましたが、どこかにつかまらないと立っているのがやっとという状態でした。
今回の台風の影響によって、関東地方でも自転車があおられたり、ものが飛んできたりすると大きな事故につながることがあります。小さな交差点でも一時停止をしないと大きな事故になります。
徒歩で登校するなどの対策をとってほしいと思います。
ボランティア部の人が中心となって、自転車置き場にラインが引かれました。
ラインにあわせてスタンドを立てると、自転車置き場がきれいに並びます。さっそく今日はしっかり並べられていました。
安全や治安については一人ひとりが注意することで保たれると思います。

登校再開

久しぶりに全校生徒が体育館に集まり、全校集会、避難訓練が行われました。
全員が顔を上げ、人の話を聞いている様子でした。
気分的には、重い人もいたでしょうが、人間関係を調整し、コミュニケーションスキルを伸ばし、
共感していく二川中学校の生徒を目指し、あらゆることに反応しあって行こうと話しました。
きっといい体育祭になると思いますので、是非ご来校ください。
体育祭は9月22日です。

いよいよ登校

44日間の長い休みが終わります。
明日の日曜日をいい準備の日にして、3日に会いましょう。
また、二川中らしくさわやかで人間関係を大切にする学校生活を送っていきましょう。