校長室より

2018年7月の記事一覧

陸上県大会


県総合体育大会は、台風の影響で延期されていましたが、陸上競技は本日、準決・決勝が行われます。また、砲丸投げで瀧川君が出場します。
5㎏の砲丸で10M台を狙っています。中学校生活最後の一投に気合いが入ります。
せっかくの県大会です。いろいろな景色を見てきてほしいと思います。

快挙

速報!
白井伶欧くん 千葉県総合体育大会陸上競技110MH予選で14秒95を出し、全国標準記録を突破しました。岡山県岡山市の陸上競技場で行われる全国大会を決めました。
おめでとうございます。

夏休みの活動


ボランティア部は、夏休みも様々な活動をしています。普段から植物への灌水、花がら摘み、収穫、雑草取り、校舎の清掃、最近では保育園・幼稚園で読み聞かせのために絵本を作っています。9月8日には二川あおいそらまつりでボランティアします。
今日は、ひまわりを取り配布していました。とてもさわやかに活動しています。

県吹奏楽コンクール当日


千葉県吹奏楽コンクールが行われました。36番目17:00からの演奏で、千葉城の森は、蝉時雨でうるさいくらいでした。演奏は、天野正道作曲 「ストラクチュアⅡ」でした。
特に3年生は、堂々としていて私のような素人でもわかる表現・音色でした。
自分たちで満足したのか悔しいものがあったのかわかりませんが、目に涙を浮かべている姿がありました。きっとやりきったのでしょう。千葉城の前、千葉県文化会館前で直後の写真を写しました。
応援に来た人々に部長が「応援ありがとうございました」と声を詰まらせお礼をしていました。
行った甲斐がありました。

総合体育大会

昨日までに続々と葛北N01または県大会出場が決まっています。
本日、野球・バスケ・サッカーが決勝戦を行います。
この時期毎年暑いのですが、今年は特に暑く、大会運営も気を遣います。
もともと具合悪く、最後の大会ということもあって参加し、倒れてしまう生徒もいます。
根性だ、水を飲むな、休むなの時代で育った私たちは間違って育ったかと勘違いしてしまいます。とにかく休養・水分・食事・健康観察は大事です。
今朝も、本校生徒は部活動に参加しています。陸上部の県大会出場組以外は2年生へのチェンジです。
ミーティングからどんな部活動を求めているか。みんなで部活動を行うことの意義みたいなことを話しています。
来年の今頃、充実した思いが残せるよう期待しています。

夏休み

明日から夏休みです。
野田市は前後期制ですので終業式ではありませんが、けじめとして全校集会がありました。
1年生の校外学習報告、2年生の職場体験報告、表彰がありました。
とても暑い体育館でしたが、生徒は集中して参加していました。
この休みは暑さの先制パンチから始まりますが、44日間は有効に使いたいですね。
かなりのことができるのではないでしょうか。
勉強で言えば240時間くらい。部活でいっても100時間くらいでしょうか。
駅伝部の人はどれだけ走るのでしょうか。合宿だけでも40㎞くらいは走るのでしょうからね。
我々教員も、教員の非常識にならないよう研修や指導とともに造詣を深めるチャンスとして、地域社会や親戚などに貢献できるよう有意義に過ごしたいと思っています。

着衣泳

本日は、体育最終日で学年体育を行っています。
水泳授業の最終として、着衣泳のやり方を学習しています。
今、3年生の授業を見てきましたが、衣服を着ているとかなり重くなり容易に泳げない、浮けないことを体験しています。2㍑のペットボトルを使って浮く体験もしてみました。真剣な学習ぶりでした。
慌てず、いかに浮き続けられるかを学習していましたが、最終的にまとめとして川に近づかない、海のレジャーではライフジャケット等を付ける等、事故に遭わない対策について話がありました。
あと1日で夏休みに入ります。ご家族で出かける機会も増えるかと思います。事故には十分気をつけてお過ごしください。

高校野球

全国高等学校野球選手権大会の県予選が盛りです。今、どの県も3回戦・4回戦あたりでしょうか。
千葉県も卒業生が通っている学校が出ると我々も注目します。
先日、さいたまテレビをたまたま見ていたら,野田二川出身とでましたので知らない生徒でしたがとても感激しました。
もちろん野球だけではありませんが3年間何かをやり続けると言うことは大変なことです。
しかし、そこで身につけた社会性、調整力、知識、体力、それぞれの技能は一生の宝となることでしょう。
  どんなことでもかまいません。高等学校や専門学校でストレスを感じながらも何かに挑戦してほしいのです。最近中学校でも部活動離れが進んでいると言われます。本校は、集団的スポーツへの入部が少なくなっている状況です。
野球部は1年生の入部が1人でした。

明日はまた、二川中出身の高校生がが西千葉大会ベスト8をかけてキャッチャーとして出場します。がんばってください。
甲子園という夢に向かって。

葛北大会報告

35℃を超える猛暑の中、千葉県中学校総合体育大会葛北支部大会が行われています。
大会では、他校生徒で具合が悪くなった生徒がいましたが、大事に至らず無事2日目を終えました。この暑さですので各学校や専門部で熱中症対策を行っており、給水タイムや休憩なども万全を期しています。「根性だ」「水飲むな」「反省するまで立ってろ」の時代ではありません。
科学的根拠に基づき子供たちの自立を図っていく指導は、時間がかかるところですが大切なところです。しかし、部活動の意義として集団生活のあり方を学び、先輩後輩の気遣いや言葉遣い等を学ぶことが重要です。あいさつ、礼儀、一生懸命さをしっかり学んでほしいことは変わりません。オリンピック選手であろうと日本代表の選手であろうとそこを勘違いしてしまうと何も残りません。我々大人も含めて見直さなければなりません。
会場でしっかりあいさつしたでしょうか。審判や役員の先生に失礼な抗議はなかったでしょうか。
会場校に感謝の気持ちを伝えたでしょうか。「報告」をしっかりしたでしょうか。
負けて終わった生徒は、顧問の先生や親にきちんと「感謝」を伝えたでしょうか。報告したでしょうか。大事なところを落とさないでください。部活やその人によってまだ甘いところがあります。本校関係の今後の予定はは次の通りです。先生方は、大会運営で負けたチームの先生はこのほかにも大会運営を行います。
21・22日にソフトテニス団体戦・ソフトボール
25日レスリング県大会
27日・28日陸上競技県大会が行われます。

全校保護者会


本日は、大勢の方々に生徒の様子を見ていただきありがとうございました。
その後の全校保護者会・学年保護者会にもたくさん残っていただきありがとうございました。