校長室より

2018年5月の記事一覧

中間テスト1日目

試験中様子を見に行きました。
当然のことながら、真剣に取り組んでいました。
答案も美しい文字で書かれている生徒が増えているように思います。
特に各学年に美しい文字の生徒がいます。
名前を挙げたいところですが、やめておきます。
最近、なんでもかんでもパソコンで表現することが多いのですが、文字をわかりやすく書くことは大切なことです。本校には特別に上手な人がいます。自主学習帳を見ると驚きます。

試験期間中

中間テスト前日となりました。生徒は、部活動の大会など忙しい日々でしたが、試験は試験で今後も節目節目でついて回ることでしょう。
今更やっても変わらないというのはだめです。たとえ一夜漬けでもやろうとする気持ちは次につながることになります。
テストの結果ですべては決まりませんが、それに向かおうとする「前向きな気持ち」は今後の人生に大きく関わってくることでしょう。
①授業を大切にすること。
②塾や読書を含めて、放課後の時間を有効に使うこと。
③自主学習ノートを進めること。
④試験期間は休み時間をも試験モード・試験ムードにすること。
⑤正々堂々と試験に挑むこと。
⑥遅刻をしないこと。
試練です。頑張ってください。

市内大会1日目

野田市内大会1日目でした。早朝より保護者の皆様には送迎や応援ありがとうございました。
野球部が川間中に逆転勝ちし、ソフト部は川間中と合同チームで健闘しました。
バレーは明日の決勝トーナメントに出場です。
ソフトテニスは、男女とも敗退はしましたが、雰囲気よく試合をしていました。
終わってからみんなで列を組み、清水公園駅に向かい、バスで帰宅していきましたがこれぞ部活動のチームの動きでした。
卓球は見事男女とも団体で決勝戦に進出し、男子は優勝、女子は準優勝でした。おめでとうございます。
どのチームも7月の葛北支部大会に向けて頑張ることになります。
明日は明日の自分の役割を果たしてください。

市内大会

あさって24日・25日と野田市内大会が行われます。
剣道・サッカー・野球・バレーボール・バスケットボール・ソフトテニス・卓球が行われます。
レスリングは、二川中・木間ケ瀬中・一中にありますが、市内大会はなく、葛北大会からです。県大会も関宿体育館で行われます。柔道は野田市では一中しかありませんので葛北大会からです。
陸上は6月13日 駅伝は12月6日に市内大会です。
体調を整えて、3年間で最後の市内大会ですので悔いの残らない試合をしてきてください。

誰かがみてる

昔、祖母や母親によく言われたことがあります。
神様が見てるとかお天道様が見てる。と。結局ごまかすことはできないし、うそはばれるし、いいこともどこかで誰かがみている。「ごまかそうとせず正直に生きろ」みたいなことを言っていたように思います。誰かに褒められようと勉強をしたり仕事をしたりしているわけではありませんが、「ありがたい」と思っていただけるとうれしいことはたくさんあると思います。
昇降口の上、屋上、ベランダ脇など危険なため滅多に草とりができず、気になっていたところですが、タイガーマスクのような先生が、空きの時間等を利用して、こつこつときれいにしていただきました。砂がたまって重いし、高所で怖いしにおいがきつい汚泥になっていましたので大変な仕事だったと思いますが、「やっておきました」の一言も言わず、いつの間にかきれいになっています。
お天道様は見ていたかもしれませんがみんなに話したくて仕方ありませんでした。

生徒総会

1:25分より平成30年度生徒総会が行われました。
今年度の生徒会の活動目標として
高め合う 互いに協力し合う さらなる高みを目指す二川中学校
としています。
とにかく大勢の前で話すことは大変なことですが、発表者は堂々としており、承認の拍手も立派でした。
二川中学校の生徒総会は「正義が生きている」総会でした。

校内授業研究日

講師を呼んで校内で授業研究をしています。
今回は、2年生国語、2年生理科、3年生道徳です。
授業の技術向上、授業の中での生徒指導力の向上を目指しています。

昇降口

今日も昇降口の下駄箱がキチンとされています。かかとをそろえ、落ち着いた状態で学校生活を送らせたいと思っています。

定期健康診断

4月から養護教諭を中心とした身体計測、視力・聴力検査、甲斐拓也先生(いちょう通り歯科)の歯科検診永瀬 大先生(ながせ耳鼻咽喉科)の耳鼻科検診、森田一之先生(関宿いちおか眼科)の眼科検診、本日、青木道夫先生(青木クリニック)の内科検診、尿検査、心電図検診、教職員の結核検診、とあります。夏休み明けも脊柱側湾症検診、身体測定、生活習慣病検診、更に歯科検診(再検)と続きます。学校薬剤師さん(稲富佐斗子先生・オヌマ薬局)には定期的に照度・空気検査をしていただいています。学校医の先生方には、生徒の健康状態を熱心に把握していただき、流行性の感冒が流行ってきたり、健康に関しての困り事があったりしたときは相談をさせていただくことになっています。
校長や養護教諭は、学校保健法などにより生徒の健康を司る事を重要な職務の1つとしていますが、家庭、地域と連絡を取り合いながら心身ともに健康な生徒の育成を目標にしていきたいと思います。毎月出されている保健便りや診断等のお知らせを是非お読み下さい。HPにも載せてあります。

第1回土曜授業

今年度初の土曜授業が行われました。
国語・数学・英語について全先生方がついて問題解決型の学習をします。
生徒も真剣な取り組みでした。
現在PM2:00は、部活動を行っています。練習試合に出かけている部活・合同練習に出かけている部活、他校が練習試合に来る部活とそれぞれですが、土曜日も頑張っています。

野教研全体会

野田市教育研究会といって本日は、野田市の31校の先生方、教育委員会関係のスタッフが一同に集まり研修または研修の計画を立てます。
我々は職業でもありますので日々変化していく社会の情勢・教育を取り巻く環境などに対応しながら子供たちの指導に当たっていく研修が必要になります。
野田市の先生方が情報を交換したり共有したりしながら見聞を広め、指導力をつけていく機会として長い歴史がある研修でもあります。
もちろん研修する機会は、たくさんありますが、生徒を下校させて行う研修ですので、生徒の放課後の様子も気になるところです。各クラスでも指導をしているところですが、安全に気をつけて自分の時間を大切に過ごしてほしいと思っています。

校長面接


朝3人・昼休み3人・放課後5人やりますので一人7分程度ですが、有意義な時間です。
目標のこと、得意なこと、不得意なこと、部活動のこと、ちょっと先の将来のことなどを話せたらと思います。
校長室のには、このような「書」がかかれています。

 夢には希望があり、
 希望には目標があり、
 目標には計画があり、
 計画には行動があり、
 行動には実践があり、
 実践には反省があり、
 反省には進歩があり、
 進歩には夢がある。

二川中学校の学級は、日々こんなことを目指して学級活動を行っています。

雷注意報の場合

連休明けで、当然月曜日、しかも天気予報が悪いと憂鬱な気持ちになりがちですが、生徒は元気に登校してきました。大きな事故もなく過ごしてきました。
ご家庭でのご指導ありがとうございました。
今後、雷が心配の季節です。雷雲が近づいてきたときに、あらかじめ部活動を中止させ、危険でないうちに帰宅させる場合があります。その際は、このHPでもお知らせしたいと思いますので、チェックをお願いいたします。

連休の谷間

部活動などで登校することは多いながらも、昨日は振り替え休業日でしたのでGWが3日終わりました。
今日は、連休の谷間ですが、欠席が少なく授業も順調に行われているようです。
4月から始めた自主学習ノートですが、28日に第1号を2-3の生徒が持ってきました。5分後に3-1の女子生徒がタッチの差で。そして今日はまたまた2-3の女子、そして、3-3の男子生徒が持ってきてくれました。反応してくれてありがとうって感じです。
「勉強はなぜするの」「誰のためにするの」という疑問は誰しも1度は思ったかもしれませんが、自然と勉強は大切だなあと思うようになり、疑問はほとんど持たなくなります。
むしろ、もっと勉強しておけばよかったと後悔することの方が多いようです。
ゴールデンウィークは勉強よりも遊びたいと思いますが、自主学習ノートが終わったら次の1冊を取りに来てください。