お知らせ

2013年12月の記事一覧

明日は生活点検があります

 いよいよ明日で冬休みに入ります。今年も終わりになりますので,最後に生活点検が行われます。服装は大丈夫ですか?頭髪は大丈夫ですか?爪・靴下は大丈夫ですか?1年を締め括る為の点検です。気持ちの良い新年を迎えられるよう,しっかりと準備をして明日に臨みましょう。明日は全員合格できることを期待しています。

来年はいよいよ・・・

 外は雪が降るような季節となり,今年も残りわずかであることを改めて感じさせられます。さて,来年はいよいよ2年生のスキー林間が行われます。1月17日(金)~1月19日(日)の3日間の林間となります。そのため,2年生では既にスキー林間の準備が行われています。よりよい林間学習になるよう,先生方を始め,生徒達も一生懸命になって準備を進めています。

 
                   <スキー林間の準備の様子>

食物アレルギーにご注意を

 近年,食物アレルギーと診断される子供の割合が増加傾向にあるようです。最新のデータ(12月16日のニュースや記事)によると,全国で食物アレルギーと診断を受けた生徒は45万人もいるそうです。9年前(33万人)と比べても12万人ほど増えています。昨年度も誤って口にしてしまったケースが40件あったようです。では,どのように対策すればよいのでしょうか。

<食物アレルギーの対策>
①食事中,食後にアレルギー症状が見られた場合は,即病院へ連れて行きましょう。
 ※アレルギー症状皮膚症状 (じんましん,痒い,皮膚が赤くなる,顔が腫れるなど)
              呼吸器症状 (咳,ゼイゼイする,呼吸困難)
              粘膜症状 (口が腫れる,目が赤くなり腫れる)
              消化器症状 (腹痛,吐く,むかむかする,下痢)
②医師の診断に従って,アレルギーと診断された食物を口に入れないよう食事に気を付けましょう。また,診断書を学校などへ持っていきましょう。
③外出する際は,常にエピペンを携帯しましょう。

 近年多い食物アレルギーの原因食物としては,卵や牛乳,小麦,大豆,甲殻類(エビ・カニなど),ピーナッツ,蕎麦などがあげられます。このような食物を誤って口にしてしまった場合,アナフィラキシーショックを引き起こす可能性もあります。食物アレルギーと診断された場合は,エピペンを常時携帯するなどの対策をとるようにしましょう。
 ※アナフィラキシーアレルギー症状が2つ以上重なって起こる症状。
             (例)じんましん(皮膚症状)+ゼイゼイする(呼吸器症状)
 ※アナフィラキシーショックアナフィラキシー症状に加えて,血圧が下がり,意識がもうろうとしていた
                   症状を引き起こす。起こったら,出来るだけ早い適切な処置や治療を
                   しないと,命に危険が生じる場合がある。
 ※エピペン:エピネフリンの入ったペン型の医療器。アナフィラキシーショックを一時的に防ぐことが
         出来る。常に携帯しておくことが好ましい。
                         (引用:「食物アレルギーネット」「アレルギー支援ネットワーク」)

冬休みまであと1週間となりました

 今年も残り2週間となり,冬休みまで一週間となりました。冬休みはクリスマスやお正月など,様々な行事が目白押しです。きちんと予定は立てられているでしょうか。外が寒いからと言って,家の中でゴロゴロしていると,あっという間に冬休みも終わってしまいます。冬休みのしおりで良い新年を迎えられるように,計画を立てておきましょう。

二川中学校からの風景

 本日は快晴でした。そのため,二川中学校からは富士山などの山々がきれいに見ることが出来ました。また,寒さが増してきたため,地面には霜が張るようにもなりました。

 

二川塾の様子

 本日の放課後,二川塾が行われました。今回の二川塾では,1年の終わりということでテストが行われました。今までの授業の内容から出題され,しっかりと理解しているかを確認するテストでした。皆,真剣に取り組み日頃の成果を十分に発揮していたと思います。これからも苦手なことにもしっかりと取り組んでいけると良いと思います。

 

                          <二川塾の様子>

試験風景

 本日,12月10日(火)は第3学年の校内実力試験が行われました。流石3年生,5時間という長時間の試験も集中力を切らさずに最後まで一生懸命取り組んでいた姿に感動しました。中学校生活も残りわずかです。悔いの残らないように,精一杯頑張りましょう。お疲れ様でした。

 
                       <校内実力試験の様子>

御陰様で

 御陰様で,二川中学校のHPもアクセス数10000を突破いたしました。日々の様子や連絡等,この3か月試行錯誤を繰り返しながら行ってきました。今後も,正確で明るい情報が提供できるようにより一層の努力をしていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。

手洗い・うがい

 寒くなり,風邪が随分流行りだしてきました。風邪予防はやはり,「手洗い・うがい」が大切です!水道の水も冷たくなり,手を洗うのも嫌な生徒も多くいると思います。12月から流しに泡洗剤を設置しました。これで,しっかりと「手洗い・うがい」を行い,各個人でも風邪の予防に努めましょう。


                       <泡石鹸配置いたしました>

授業風景

 12月に入り穏やかな日差しの中,ふと外を見ると生徒たちが何やら作業を行っていました。話を聞いてみると,どうやら3年生の理科の授業で黄道の観察をしているようでした。授業の休み時間毎に外に出て,太陽の影になっているところに点を打つ作業を放課後まで行っていました。毎時間しっかりと真面目に取り組む姿に,二川中学校の素晴らしさを感じさせる一面でした。

 
                  <理科の観察実験に取り組んでいる様子>

全校朝会

 本日,全校朝会が行われました。教頭先生の話や生徒指導主任の話がありました。12月20日は生活点検が行われます。髪型や爪,靴下など事前に準備をしてから望むようにしましょう。また,最後に11月8日に行われた,なかよし運動会で頂いた優勝旗の授与が行われました。
 また,今日で1・2年生の第4回学力診断考査1週間前になりました。7:30登校完了で朝の学習会が行われますので,時間に遅れないようにお願いいたします。


                   <なかよし運動会の優勝旗授与の様子>