☆二中の様子☆(ブログ)

令和5年度

授業研修

代休明けの今日、3年2組、3組で授業研修を行いました。3年2組では、国語の授業で「旅への思いー芭蕉とおくの細道―」、3年3組では、美術の授業で「『現代社会の今日的課題』を色や形で立体的に表現しよう」を扱いました。2クラスとも自ら課題に取り組む素晴らしい姿で授業に臨んでいました。とても実のある研修ができました。

 

あおいそら運動

19日(日)興風会館で「第42回あおいそら運動推進大会」が開催されました。

その中の表彰部門で「善行賞」「実践文」で二中の生徒が表彰されました。

「善行賞」の団体の部で女子バレー部(代表4名)が、「実践文」では個人で2名が受賞しました。

緊張感のある中での表彰式でしたが、堂々とした態度で参加でき、素晴らしかったです。

これからも「あおいそら運動」の発展のために、日頃から「あ・お・い・そ・ら」を意識して生活していきましょう。

受賞、おめでとうございました!

 

駅伝部(市民駅伝)

19日(日)野田市総合公園陸上競技場で「第37回野田市民駅伝競走大会」が開催されました。

二中からは男子Aチーム、女子A・Bチームの3チームが出場しました。

結果は女子Aチームが市内強豪校に競り勝ち、優勝することができました。

今まで苦しくても精一杯練習を頑張ってきた成果です。

女子Bが9位、男子Aが14位でしたが、女子Aチームの優勝は二中駅伝部全員の力の結集だと思います。

これからの二中駅伝部の活躍に期待してください!

 

バレーボール部(野田近隣)

19日(日)から「第16回野田市近隣中学校バレーボール大会」が始まりました。

二中バレー部は二中会場で予選3試合を行いました。

結果は1勝2敗で決勝トーナメントに進むことはできませんでしたが、ナイスプレーもあり、練習の成果を発揮することもできました。

これからの練習で課題を克服し、より強いチームになれるよう頑張りましょう!

 

腕相撲大会

19日(日)「青春の中学生!腕相撲王者決定戦」が福田中学校を会場に開催されました。

二中からは剣道部3名で1チームをつくり出場しました。

参加校が少なかったようですが、3位入賞しました。

今、二中では剣道部から腕相撲ブーム!?がやってきそうです。

楽しく体を鍛えられるといいですね!

 

紫桜祭(合唱編)

《合唱編》令和5年度合唱コンクール

最響~想いを歌にのせて~

全校最優秀賞 

 3年3組「親知らず子知らず」

優秀賞 

 1年3組「あすという日が」

優秀賞 

 2年3組「僕らの奇跡」

優秀賞 

 3年1組「信じる」

審査員特別賞 

 あしたば学級「星と命のバラード」

指揮者賞 

 3年1組 指揮者

どの学級も本当によく頑張りましたね。

3週間前よりずっと上手で感動的でした。

全校合唱、学年合唱も素敵でしたよ。

もっともっと上を目指し、いつかは「宇宙一最響の歌声」に!!

ラストの音楽部の演奏も最高潮に盛り上がりましたね!!

 

PTAバザー

待ちに待ったPTAバザーの日がやってきました。

子どもたちは、楽しみにしていたバザーで飲食物や試供品を購入し、笑顔で楽しいひとときを過ごすことができました。

あしたば学級では「あしたばマーケット」を開き、先生方と一緒に製作した品物を販売し、会計事務も行いました。

また、昼休みに、国際ボランティア部で赤い羽根募金も行いました。

ご協力ありがとうございました。

PTA本部役員の方々を中心に準備、販売等していただいた皆さん、試供品等でご協力をいただいた皆さん、本当にありがとうございました。

「宇宙一のPTAバザー」になりましたね!

あわせて自由参観、小学校授業見学会(中央小・宮崎小)に出席していただきありがとうございました。

【自由参観・見学会】

 

【PTAバザー】

【あしたばマーケット】

【赤い羽根募金(国ボラ)】

 

個人写真(3年生)

定期テスト2日目、昨日に引き続き真剣に取り組む様子があり、感心しました。

テスト後は学級・学年の時間になりましたが、3年生は個人写真の撮影を行いました。

一つは「受験用写真」もう一つは「卒業アルバム用写真」です。

制服姿で写真を撮る姿から、中学校に入学してからの大きな成長がうかがえました。

明日の合唱コンクール、PTAバザーが終わると、大きな行事もなくなり、本格的に進路開拓、そして卒業に向けた学校生活になります。

後悔のないよう精一杯頑張ってほしいものです。

写真は後ろ姿で、わかりづらいですが、受験用は真剣な表情、アルバム用は笑顔です!!

【受験用】

【アルバム用】

 

定期テスト

今日、明日は、第3回定期テストです。

今日は「英語・国語・理科」明日は「社会・数学」になります。

どの学年・学級も集中してテストに取り組む姿を見ることができました。

日頃の授業の頑張りや家庭学習で取り組んできた成果を発揮することができたでしょうか。

明日のテスト終了まで、時間を大切に学習に取り組んでほしいと思います。

返却は21日(火)以降になります。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

 

 

11月の生徒集会

今日の生徒集会では、表彰(弁論大会、読書感想文コンクール、音楽部、バトミントン部)を行った後、部長任命式、東葛駅伝報告、2年生宇宙一プロジェクト紹介、善行賞(善い行いをした生徒に贈る賞)を行いました。

善行賞では、3名の生徒が紹介されました。

 

さつまいも

あしたば学級が「あしたば農園」で大事に育ててきたサツマイモの収穫を行いました。

天気も良く、生徒達は熱心に作業に取り組み、たくさんのサツマイモを収穫することができました。

形は不揃いですが、例年より大きく見事なサツマイモです。

収穫の後はどうなるのでしょうか!?

食べたらきっとおいしいでしょうね!

※異校種交流で市内小学校の先生が一緒に作業を行いました。

 

学年リハーサル

1年生が合唱コンクールに向けて学年リハーサルを行いました。

学年合唱から、学年の自由曲につながる動きも含め、歌声委員会のナレーションで行いました。

前回に比べ、動きもスムーズで、自由曲も声量が増えて聴き応えのある合唱になっていました。

声変わりの時期で難しい面もありますが、各学級ともだいぶ仕上がってきました。

中学校に入って初めての合唱コンクール、2年生、3年生に気持ちで負けないよう頑張りましょう。

本番が楽しみです!!

 

音楽部(アンサンブル)

11日(土)第49回千葉県アンサンブルコンテスト東葛飾地区予選が柏市立柏高等学校で開催されました。

二中音楽部からは、中学生木管部門に「管楽・打楽器八重奏」で出場し「夢への冒険」を演奏しました。

8人の心が一つになった、表情豊かで迫力のある演奏でした。

「夢」と「冒険」ファンタジーの世界へ引き込まれるような音楽を奏でることができました。

「金賞」おめでとうございます。

やったね!!

【学校での練習】

【本番前リハーサル】

【賞状】

 

合唱練習

2年生の合唱練習の様子を見に行きました。

合唱コンクールが延期になったことが功を奏したようで、以前よりも強弱をつけたり、曲想のイメージを持って歌っているように感じます。

指揮者やピアノ伴奏者は、全体をリードするためのたくさんの努力をしていることが伝わってきます。

合唱を通して、リーダーを中心に学級の団結力を高め、絆を深めてほしいと思います。

あと一週間、健康管理に留意しながら、最高のコンディションでステージに立てるよう練習を重ねていきましょう!

※今日で三者面談期間が終了します。お忙しい中、日程調整、来校等にご協力いただきありがとうございました。面談期間は終了しますが、何かありましたら、いつでもご相談ください。あわせて、18日(土)の自由参観、合唱コンクール、PTAバザーもぜひ、ご来校ください。よろしくお願いします。

 

アンサンブル ♪

 音楽部の朝練習で「度胸試し(!?)」を行いました。

11日(土)に開催される千葉県アンサンブルコンテスト(地区予選)の「管楽・打楽器八重奏」に出場する8名による演奏会が行われました。

アンサンブルは、人数が少ない演奏のため、普段より緊張しがちな面があります。

先生方や音楽部の仲間が見守る中、演奏することで度胸がつき、本番で少しでもリラックスできたらと思い、行われたものです。

緊張感のある中、人数は少なくても迫力ある演奏が体育館中に響き渡りました。

本番は、自信を持って楽しみながら演奏しましょうね!

 

合唱練習再開

今週に入り、インフルエンザによる欠席も収束し、人数をそろえて本格的に合唱練習ができるようになってきました。

今日も体育館や音楽室等を活用して、各学級で自由曲の練習を行いました。

3年生にとっては中学校最後の合唱コンクール、狙うは「全校最優秀賞」のみ。

選曲(曲想)が違うので、優劣をつけることは難しいのかも知れませんが「自分たちが一番」と自信を持てるまで、練習を重ねてほしいと思います。

「あと8日しかない」のか、「あと8日もある」のか、さぁ、どっち!?

【3年生・ステージ練習】

 

市内弁論大会

第54回野田市中学校弁論大会が二中会場で開催されました。

市内中学校11校で、持ち回りで開催しているので11年に1回、順番が回ってきます。

会場校は事務局として「生徒会執行部が会を運営すること」「弁士を2名出すこと」「全校生徒が参加すること」の3つの特典(!?)があります。

執行部は司会進行、来賓案内などを行いましたが、緊張しながらも頑張っている様子が見られ、とても良かったと思います。

二中の2名の弁士は、今までで一番良かったと思いました。

たくさん練習した成果ですね。

今回の12名の弁論からで学んだこと、感じたことを大切にしていきましょう!

 

剣道の学習(男子)

今週から保健体育の時間に、武道(剣道)の学習が始まりました。

前回の女子に引き続き、今回は全学年男子を対象に行います。

野田市教育委員会より派遣された武道講師の縄田先生にたくさん教えてもらいながら、剣道の心得や技術を身につけて欲しいと思います。

限られた時間ですが、精一杯に取り組んでいきましょう。

「心・技・体」です!!

※あしたば学級も2時間ほど実施します。

【3年生男子】

【あしたば学級】

 

卓球部(葛北新人)

11月4日(土)5日(日)野田市総合公園体育館で葛北支部中学校新人卓球大会が開催されました。

4日(土)個人戦(男女)、5日(日)団体戦(男子)に出場し、ひとり一人が目標を持って試合に臨みました。

個人・団体とも入賞はできませんでしたが、次につながる試合ができました。

人数が少ない中、声を掛け合い、高め合い、一生懸命に頑張る卓球部です!

※女子1名がすでに県大会出場を決めていて、今回はクラブチームの一員として、徳島県で開催された「JOCジュニアオリンピックカップ・全日本卓球選手権大会(カデットの部)」に出場し、1回戦を突破する活躍を見せてくれました。(2回戦惜敗)

【葛北新人大会】

【全日本卓球選手権大会出場選手(写真は別大会)】

 

駅伝部(県大会)

11月4日(土)柏の葉総合公園で千葉県中学校駅伝競走大会が開催され、葛北支部代表として二中女子チームが出場しました。

結果は目標順位には届かず、38位でしたが、自己最高、チーム最高の走りができました。

学校代表として誇りを持ち、強い絆で結ばれた駅伝部、最高のチームです!

応援ありがとうございました!!

4日(土)5日(日)野田市総合公園陸上競技場で「第63回野田市民陸上競技大会」が開催されました。

県駅伝大会と重なる形になりましたが、12名の生徒が出場し、自己ベストを更新するなどの頑張りが見られました!

【一部掲載(男子共通200m)】

 

音楽部(全国大会)

11月4日(土)「2023(第29回)日本管楽合奏コンテスト全国大会」が文京シビックホール・大ホールで開催されました。

二中音楽部は中学生A部門(プログラム9番目)に出場しました。

発表曲は、組曲「動物の謝肉祭」より(作曲者:C.サン=サーンス・編集者:黒川圭一)で、何度か聴かせてもらえる機会がありましたが「今までで一番!と思える」本当に素晴らしい演奏で、感動しました。

全国大会という大舞台で、緊張感のある中、堂々と演奏をする姿は圧巻で、とても素敵でした。

これからも音楽の素晴らしさ、楽しさを伝えてくださいね!!

【演奏後の様子】

【プログラム】

 

こぶし園祭

11月3日(祝・金)に「こぶし園祭(ボランティア交流会)」が開催されました。

国際ボランティア部からは、4名の生徒が参加し、レクリエーションゲームでは「猛獣狩りに行こう」「こぶしのフリスビーゲーム」で楽しいひとときを過ごすことができました。

さつまいも試食会では、こぶし園の方々と一緒においしくいただくことができました。

他にもプレゼント配付のお手伝いをしたり、大活躍でした。

貴重な体験ができて良かったですね!

 

道徳

木曜日の1校時は特別な教科「道徳」の時間です。

各学年とも年間計画に沿って学習を進めています。

どの学年も活発な話し合い、意見交換がされていることが二中の良さです。

年2回行っている「楽しい授業アンケート」の10月実施分の結果から、道徳が「とても楽しい(充実している)」と「まあまあ楽しい」のどちらかを選んでいる生徒が90%を超えています。

道徳の学習を通して、心豊かで優しい生徒が育ち、安心して生活できる学級や学年、学校になるよう、さらに工夫をして授業実践していきたいと思います。

「人間力」が高まることに期待しています!

※本日、野田市教育研究会で先生方の研修会があり、二中では、美術(3年2組)、家庭科(3年1組)の研究授業があります。その他の生徒は普段より下校が早くなり、ご家庭で過ごす時間が多くなりますので、ご指導よろしくお願いいたします。また、明日から3連休になります。感染症等の流行もありますので、不要不急な外出は控えるようお声かけください。

【授業風景(一部)】

 

高齢者とのふれあい

回から延期になった3年1組の「高齢者とのふれあいの会」を実施しました。

家庭科の家族・家庭生活「高齢者とのかかわり」の学習として、体験的な活動を通して、将来の自立と共生に向かって、他者を理解することができるようになることを目的にしています。

今回も地域でご活躍されている高齢者8名の方々をお迎えし、学習を進めました。

グループに分かれ、高齢者の講師の先生方と交流をしながら、ワークシートをまとめることができました。

講師の先生方の話を身を乗り出して聞く姿が見られ、微笑ましく感じました。

講師の先生方、お忙しい中、ありがとうございました!

【1組】

 

紫桜祭(文化祭)

令和5年度 紫桜祭《文化部編》

スローガン ~紫桜(むらさきざくら)「名誉と栄光」~

新生徒会執行部の運営のもと、文化部を中心に最高に盛り上がった紫桜祭になりました。

半日でしたが、今日も二中生は「宇宙一」輝いていました。

延期になった《合唱コンクールの部》も楽しみですね!!

※感染症の影響を受け、欠席者が多く、合唱の練習が進まなかったため、11月18日(土)のPTAバザー後に、合唱コンクールを延期することにしました。また、今回の音楽部の発表は全員が揃わず、短めの発表になりましたので、合唱コンクール後に全員揃って、再度演奏を行う予定です。本日はお忙しい中、急な変更にも関わらず、ご来校いただきありがとうございました。11月18日(土)もよろしくお願いします。

 

 

教育実習生

10月16日(月)から約2週間、二中の卒業生の教育実習生が来ています。

3年生の数学、3年3組を中心に担当し、来週の火曜日が最終日になります。

今日は1校時に3年3組で精錬授業を展開しました。

内容は「相似な図形」、学習課題は「測定値にはどのような表し方があるだろうか。」でした。

緊張しながらも、精一杯に授業を進めている様子があり、生徒達もそれに応えるように一生懸命に学習に取り組んでいました。

二中で教育実習をしたことで「先生になりたい」という思いが強くなっていることと思います。

いつの日か二中で教壇に立てるといいですね!

 

【重要】お知らせ

※紫桜祭の一部変更について

インフルエンザの感染状況に伴い、28日(土)に開催予定の紫桜祭(文化祭)の内容を一部変更します。

・午前中に予定していた合唱コンクールを11月に延期します。

・午後に予定していた文化部の発表を中心に午前中に実施します。

・午前中で終了しますので、弁当は必要ありません。

※部活動によっては弁当持参になります。

・詳細は、本日配付される文書または、マチコミ(添付あり)でご確認ください。

 

 

1年生交換会

1年生が初めての合唱コンクールに向けての学年交換会を行いました。

司会進行を含め、歌声委員会が全体を仕切り、本番同様に通してみました。

始めに学年合唱をし、その後は2組・1組・3組の順で発表しました。

緊張している様子でしたが、司会やナレーション、クラス紹介もしっかりと行うことができました。

男子の人数が少ない学年ですが、各学級で工夫をして本番を迎えてほしいと思います。

1年生らしい元気でパワフルな合唱に期待しています!

※3年生を中心にインフルエンザ、発熱等の欠席者が増えています。十分に気をつけて生活するようご指導をお願いします。引き続き、明日も3年1組は学級閉鎖です。

 

高齢者とのふれあい

3年生を対象に「高齢者とのふれあいの会」を実施しました。

(今回は2組と3組が実施、1組は来週に実施を予定)

家庭科の家族・家庭生活「高齢者とのかかわり」の学習として、体験的な活動を通して、将来の自立と共生に向かって、他者を理解することができるようになることを目的にしています。

地域でご活躍されている高齢者8名の方々をお迎えし、学習を進めました。

グループに分かれ、高齢者の講師の先生方に質問をしながら、たくさんの会話をすることができました。

アクティブエイジング学習として、高齢者とふれあうことで、様々な事を考えさせられ、学びを深めることができました。

講師の先生方、お忙しい中、ありがとうございました!

【3組】

【2組】

 

2年生交換会

2年生が合唱コンクール本番に向けての交換会を行いました。

正確には先週、一度終えているので、学年合唱を中心とした学年練習といった感じです。

学年合唱は音楽科の先生の指導を受けるたびにどんどん良くなってきました。

各学級の合唱は4・1・2・3組の順で入退場、立ち位置の最終確認と合唱の出だしから一番のみを歌ってみました。

本番まであと5日、まだまだやれることはあります。

2年生らしく元気でエネルギッシュ!?な合唱に期待しています!

※3年生を中心に体調を崩している生徒が増えてきました。体調管理をしっかり行い、体調に異変を感じたら、登校を控え、状況に応じて医療機関にかかるようお願いします。 明日(火)と明後日(水)の2日間、3年1組は学級閉鎖となります。

 

ふれあいの会

21日(土)「第31回太子堂ふれあいの会」が太子堂自治会館で開催され、二中生の有志(バレー部・国際ボランティア部)が参加させていただきました。

「ふれあい一座公演」として出演し、藤間先生のご指導を受けながら「野田小唄」「のだおどり」「1・2のサンスマイル」「のんちゃん音頭」を披露しました。

練習期間がなく、大変中、精一杯の踊りを披露し、参加者の方々に喜んでいただけました。

またひとつ、二中生として地域の方々との交流、地域への社会貢献をすることができました。

このような機会をいただけたことに感謝し、学校生活も頑張っていきましょう!

【野田小唄】

【のだおどり】

【1・2のサンスマイル】

【のんちゃん音頭】

 

野球部(県新人2)

21日(土)に「第43回千葉県中学校新人軟式野球大会」の2回戦が長嶋茂雄記念岩名球場で行われました。

1回戦を勝ち抜いた二中野球部でしたが、惜しくも2-4で敗退してしまいました。

人数が少ない分、ベストメンバー、ベストコンディションで臨むことが難しい面もありますが、今大会をしっかりと振り返り、今後に生かして欲しいと思います。

日々の練習を大切に、地区大会を勝ち上がり、春夏の県大会に出場して今大会のベスト16を超える成績を収めることに期待しています。

二中野球部なら必ず叶うと信じています!

 

東葛駅伝大会

9時30分野田市総合公園陸上競技場をスタートします。

応援よろしくお願いします。

【写真は葛北駅伝大会】

【速報】※目視のため、誤差がある場合があります。

1区 17位

2区 17位

3区 20位

4区 33位

5区 32位

6区 37位

7区 36位

8区    41位

※繰り下げスタート 

9区

10区 39位(最終順位)

目標順位には届きませんでしたが、最後まで精一杯走りきることができました。

二中駅伝部!東葛一輝いています!!

応援ありがとうございました。

【写真】

 

東葛駅伝壮行会

明日は第75回東葛飾地方中学校駅伝競走大会が開催されます。

今日は駅伝部を激励するために東葛駅伝壮行会を新生徒会執行部の運営のもとに実施しました。

二中駅伝部は朝練習を中心に日々厳しい練習を行ってきました。

夏の合宿や各種大会での経験を生かして、明日は上位入賞を狙います。

もちろん順位も大切ですが、チームワークや仲間との絆、精一杯に選手をサポート・応援する姿、ルールやマナーを守ることなど、すべてのことで東葛で一番を目指します。

二中東葛一!二中生の活躍に期待しています!!

いつかは宇宙一ですね!

 

3年生交換会

今日から来週にかけて、合唱コンクール本番に向けての交換会を各学年で行います。

ただ、合唱を発表をするのではなく、お互いの良いところや直すべきところを指摘あって、高めていく場になっています。

今日は5校時に3年生が行いました。

始めに学年合唱をし、その後は2組・3組・1組の順で発表しました。

さすが3年生、声量もあり、強弱もついていてさすがでしたが、どのクラスもまだまだ伸びしろはあるようです。

今回の交換会で学んだこと、感じたことを大切にあと一週間頑張っていきましょう!

 

市内音楽会

10月18(水)・19日(木)の2日間、野田ガスホールにて「野田市小中学校音楽会」が開催されました。

二中音楽部は19日(木)に出演し、午前の部のラスト(トリ)をつとめました。

演奏曲は〈組曲「動物の謝肉祭」より〉〈Don’t Say That Again(愛はサンバにのせて)〉〈ジャンボリミッキー!〉でした。

一曲目(動物・・)が始まると、会場の空気は一変し、迫力のある演奏が響き渡りました。

曲が変わると(Don’t・・)一気に会場は盛り上がり、ラストで(ジャンボリ・・)楽しさが最高潮に達しました。

素晴らしい演奏をありがとう。

野田ガスホールが楽しさいっぱい、幸せいっぱいになりましたね!

※演奏中の撮影ができないため、写真は過去に撮影したものです。

【野田ガスホール】

 

校長面接

今週から3年生を対象に、2回目の校長面接が始まりました。

4月から5月の期間に1回目を行っていますが、前回は自己紹介が中心でしたが、今回は受験を意識しての面接になります。

「第一希望の学校名」「受験を考えている学校名」「志望動機」「中学校で頑張ったこと」「入学後に頑張りたいこと」「将来の夢や就きたい職業」などを中心に質問しています。

動作については、練習の段階ですが、入退室の仕方、礼の仕方、座る姿勢などに注視しています。

まだ数名しか終えていませんが、すでに合格点がつけられる生徒がいます。

さすが二中の3年生です。

面接の成功のポイントは日頃から何事にも頑張ることです。

頑張っている人は自然と言葉も出るし、礼儀正しさの伝わります。

いざは普段なり!頑張りましょう!

 

研究授業(保健体育)

5校時に保健体育の研究授業を行いました。

2年3・4組の男子で「球技・バレーボール」の学習を展開し、講師の先生にご指導していただきました。

学習課題は「三段攻撃を成功させるためには?」で各グループで課題解決のために「どんな練習をすればよいのか」「どこを狙ってボールを返せばよいのか」などを考えながら練習をし、その後試しのゲームを行いました。

試合の後はタブレットを活用し、まとめや振り返りをしました。

バレーボールのゲームを通して、学びの多い学習ができたと思います。

講師の先生、お忙しい中、ご指導ありがとうございました。

それでは、レシーブ→トス→アタック!!(三段攻撃)

 

全体練習

特別に6校時を設定して、紫桜祭に向けて全校で練習をしました。

主にオープニングの動きの確認をしながら「祝いの手打ち」「全校合唱」の練習に時間を使いました。

手打ちリーダーと歌声委員の指示のもと、充実した練習ができました。

他にも部活発表や学年合唱、学級合唱の練習もあって大変ですが、全校が揃っての活動を大切にしていきましょう。

いい感じに仕上がってきましたね!

【祝いの手打ち】

【全校合唱】

 

野球部(県新人大会)

14日(土)第43回千葉県中学校新人軟式野球大会が開催され、松山下公園野球場を会場に1回戦を行いました。

二中野球部は葛北支部優勝校として、投打に安定した試合運びをし、見事勝利を収めることができました。

人数が少ない中、ポジションが変わっても声を掛け合い、自分たちの野球ができていることが強みです。

雨天で延期になりましたが、21日(土)の2回戦も突破し、県大会上位を狙っていきましょう。

がんばれ野球部!一球集中だ!!

 

バレーボール部(葛北新人2)

14日(土)葛北支部中学校新人バレーボール大会決勝トーナメントが行われ、予選ブロックを3位で勝ち上がった二中バレー部は、一回戦に臨み、健闘しましたが、残念ながら敗退してしまいました。

各チームとの大きな差はなく、十分上位に入る力を練習で身につけています。

今後は近隣大会や練習試合等で経験を重ね、大会で勝ち上がれるチームになれるよう頑張っていきましょう!

 

第2回進路保護者会

午後の時間を使って「第2回進路保護者会」を開催しました。

今回は保護者だけでなく、3年生の生徒にも参加してもらい、いっしょに進路について考える時間になりました。

校長からは行事での3年生の頑張り、紫桜祭後の三者面談、来週からの校長面接などの話をさせていただきました。

また、「もう、進路開拓の時期ではなく、進路決定の時期です。」「受験を考えている学校については、第何希望であれ、すべての学校に一度は足を運んで欲しい。」とも伝えました。

学校としては、担任一人に任せるのではなく、二中職員全員で3年生ひとり一人の進路と向き合っていきます。

自分自身の進路を切り開くことは、社会へ旅立つための第一歩です。

胸を張って卒業式を迎えられるよう共に頑張っていきましょう!

 

校内研修を行いました

3年3組において、道徳の授業研修を行いました。

講師は、東金市立東中学校 山本 理恵 先生にきていただきました。

題材は、「杉原千畝の選択」でした。

【ビザを発給するか。しないか。】と答えを出すのにとても難しい話でしたが

議論をしながらお互いの意見を共有しました。

とても意欲的に生徒たちは授業に参加していました。

授業後、研究協議を行い、最後に講師からアドバイスをいただき研修が終了しました。

とても実のある研修ができました。

 

後期全校委員会

昨日の拡大生徒委員会を受けて、後期第一回全校委員会を行いました。

今回から先日任命された2年生の全校委員長が中心となって活動します。

各委員会とも自己紹介から始まり、3年生が見守る中、2年生がリーダーシップをとりながら会は進みました。

後期も二中の自治活動の活性化のために目標を持って頑張りましょう!

【生徒委員会】

【生活委員会】

【学習委員会】

【歌声委員会】

【給食委員会】

【環境美化委員会】

【保健委員会】

【図書委員会】

【放送委員会】

 

後期始業式

3連休明け、後期始業式を行いました。

今回は教頭先生が子どもたちに話をしました。

「今、頑張りたいことは何ですか。」と問いかけられ「あいさつをがんばりたい。」と答える生徒がいました。

後期になって目標を持つことは大切なこと、具体的に言えることは素晴らしいこと、だと思います。

ひとり一人が「今、頑張りたいこと」をまずは頑張ってみましょう。

きっと何かが変わります。

その後、全校合唱の練習をし、新生徒会執行部、新全校委員長の任命式を行いました。

壇上で任命状を渡しましたが、真剣で力強い眼差しで受け取ってくれていました。

大いに期待できるメンバーです。

新リーダーを中心に「二中宇宙一」に向かって突き進んでいきましょう。

最後に生徒会執行部(3年生)より、二中マスコットキャラクターの名前の発表がありました。

「にちゅまる」に決定です!よろしくね!!

【教頭先生の話】

【全校合唱】

【任命式】

【にちゅまる!?】

 

音楽部(演奏会 ♪)

10月7日(土)第73回社会を明るくする運動の式典が興風会館大ホールで開催されました。

二中音楽部は一部の演奏会に出演し、様々なジャンルの演奏をして会場の雰囲気を盛り上げ、参加者を楽しませてくれました。

また、8日(日)にはイオン野田店の野外広場で2回にわたり、公演を行いました。

演奏が始まると、どんどん人が集まってきて、賑やかな演奏会になりました。

市内音楽会や全国大会、紫桜祭、アンサンブル・・まだまだ演奏する機会がたくさんありますが、二中音楽部のベストなパフォーマンスに期待しています。

大活躍ですね!!

【社会を明るくする運動演奏会】

【イオン野田店・演奏会】

 

太子堂区民運動会(ボランティア)

10月8日(日)第46回太子堂区民運動会が本校校庭にて開催されました。

本校生徒(有志)と先生方で、ボランティア役員として参加し、日頃お世話になっている感謝の気持ちを持ってお手伝いをしました。

放送、出発、決審、招集、用具、景品係などで活躍しました。

一部、競技にも参加させてもらう事ができ、楽しいひとときを過ごすこともできました。

運動会も大成功!

主催者の方々から二中生と先生方に感謝の言葉をいただきました。

お疲れ様&ありがとう!

 

バレーボール部(葛北新人)

10月8日(日)から葛北支部中学校新人バレーボール大会が始まりました。

8日は野田市立第一中学校を会場に、予選ブロックで4校のグループ戦でした。

1回戦目は敗退してしまいましたが、次の試合で勝利し、グループ第3位で決勝トーナメントに進むことができました。

14日(土)の決勝トーナメントでは予選の悔しさを忘れずに練習の成果を十分に発揮し、頑張りましょう!

 

バドミントン部(葛北新人)

10月7日(土)8日(日)流山市立おおぐろの森中学校を会場に葛北支部中学校新人バドミントン大会が開催されました。

7日の団体戦では男女共に準優勝という輝かしい成績を収め、県大会出場を決めました。

8日の個人戦では男子シングルス3位、男子ダブルス3位、女子シングルス3位、女子ダブルス準優勝、3位で県大会出場です。

県大会に出場できることはなかなか難しく、本当に素晴らしいことです。

さすがバドミントン部!

県大会でも上位入賞を目指し、頑張っていきましょう!!

 

剣道部(葛北新人)

10月7日(土)8日(日)流山市立常盤松中学校を会場に葛北支部中学校新人剣道大会が開催されました。

7日の団体戦では3校のリーグ戦でしたが、2敗してしまい、代表決定戦、決勝リーグに進むことができませんでしたが、8日の個人戦では、3名とも善戦し、1名がベスト8に入ることができました。

3名とも1年生なので、これからの活躍が楽しみです。

日々の練習、鍛錬を大切に頑張っていきましょう!