日誌【ブログ】

2023年12月の記事一覧

12月22日

 朝 

 

 今日は、後期後半の最終日です。登校してくる様子から、明日からの冬休みを楽しみに

していことが伝わってきます。青空が広がっています。 

 

 集会 

 冬休み前の全校集会が全校児童がそろい体育館で行われました。絵画や校内持久走などで

がんばったお友だちの表彰がありました。冬休みの生活について話がありました。元気の

よい校歌が、体育館中に響きました。

 

 授業風景 

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【さくら学級】

【4年生】

【5年生】

 【6年生】

  どこの学級も冬休みに入る準備をしています。掃除もしっかりとやって、気持ちよく

新年を迎えられますね。

 

 下校 

 明日からちょっと長めの冬休みです。今度学校に来るのは1月9日です。安全に楽しく

過ごしてほしいです。

12月21日

 朝 

 

 朝の歌も元気に歌い、朝の会もしっかりと先生の話を聞いています。  

 

 あおぞらタイム 

 掲揚台の三旗が風になびいています。風が吹いていて寒くても元気に校庭で遊びます。 

 

 授業風景 

 4年生音楽「茶色の小瓶」いろいろな楽器を使い、豊かな響きを味わいながら演奏して

います。

 5年生外国語 爆弾ゲームをやりながら、クリスマスに関するものの英語表現を練習して

います。

 4年国語「ウミガメの命をつなぐ」研究の新たな取り組みについて読み取っています。

 

 4年生体育タイヤを軽快に跳んでいます。縄跳びでいろいろな跳び方に挑戦

しています。

 3年生体育校庭を走って体を温めます。めあてに向けて短縄跳びもがんばります。

 6年生外国語活動 クリスマスに関するものの英語表現に親しみながら、爆弾ゲームを

しています。爆弾はだれのところでとまるのでしょうか。

 2年生体育縄跳び運動長縄跳の練習を重ねタイミングよく入れるようになってきました。

 

 昼休み 

 昼休みが終わると掃除の時間です。校庭掃除さんが大活躍です。きれいになります。

 

 下校 

 安全に気をつけて下校します。 

12月20日

 朝 

 朝は寒いですが、太陽が出ていい天気です。花の水やりや三旗を揚げる仕事を各委員会

の人たちが、毎日がんばっています。

 

 あおぞらタイム 

 

 鉄棒で「ツバメの姿勢」「布団干し」などみなさんもやってみてください。

 

 授業風景 

 1年生音楽「きらきらぼし」鉄琴と鍵盤ハーモニカで演奏しています。

 4年生 旧関宿宿町宝珠花出身、将棋名人の関根金次郎について調べています。

 6年生算数 確かめよう データの調べ方の学習のしあげを行っています。

 1年生音楽「かぼちゃ」いろいろな楽器の音を重ねて演奏を楽しんでいます。

 5年生算数 速さ、道のり、時間の求め方を確認しています。

 2年生図工「まどのあるたてもの」画用紙から窓を切り抜くには、カッターナイフを使

います。いろいろな窓があって楽しいです。

 6年生理科て この働きを利用したものには、どのようなものがあるのかを話し合って

います。その道具の、力点、作用点、支点がどこなのか考えています。

 4年生体育ボール運動 ドッジボールを行って盛り上がっています。 

 

 ロング昼休み 

 今日はロング昼休みで縦割り活動が行われました。1年生から6年生まで一緒にボール

を使った遊び、追いかけっこなどをやって楽しい時間を過ごしました。

12月19日

 朝 

 今週は朝の気温が低いので、手も冷たいですね。躓いて転んでしまった時の安全のため

にも手袋をしましょう。 

 

 さくら学級校外学習 

 今日はさくら学級の校外学習です。埼玉県春日部市にある首都圏外郭放水路(龍Q館)

にいきます。準備をした後、昇降口で先生のお話を聞いています。 

 公民館の駐車場まで歩き、野田市のバスあさかぜ号に乗って出発しました。バスの側面

に描かれたコウノトリがかわいいです。

 道路も空いていたので、早めに龍Q館に到着しました。開館までに時間があるので、

広場で追いかけっこをして楽しみました。

 開館の時刻が迫ったので、龍Q館に移動し中に入りました。中でこの施設首都圏外郭

放水路の説明を聞いた後、調圧水槽(地下神殿)の入り口に移動しました。

  係の人の話に従い一列になって百段以上ある階段を降りました。そこには地下神殿と

いうのがぴったりの驚きの空間が広がっていました。 

 集合写真を撮った後、グループごとに見学をしました。係の人に質問をするなど熱心に

見学をしていました。

 地下の見学が終わり地上に出てからは、龍Q館にもどり映像を見たり、施設を見学した

水災害を防ぐ施設について学びました。

  貴重な体験ができた校外学習も終わり学校に帰ってきました。この経験を、これからの

生活に生かしてほしいです。 

 

 授業風景 

 

 4年生体育 ポイントを頭に入れて、逆上がりの練習をしています。

 3年生体育縄跳びを使った運動 短縄跳びと長縄跳びの両方に取り組みます。

 2年生道徳「さるへいと立てふだ」正直に行動することができたときの気持ちを考え

ました。

 

 昼休み 

 ドッジボール、サッカー、おにごっこ、縄跳びなどいろいろな遊び方で楽しんでいます。 

12月18日

 朝 

 気温が下がり寒い朝でした。校舎の前には、この土日で落ちた枯れ葉がたくさん落ちて

いました。そんな中を、みんな元気に登校してきます。

 

 読み聞かせ 

 キャンディさんの読み聞かせがありました。1年生とさくら学級です。「どんぐりむらの

いちねんかん」「ゆきのようせい」「ちっちゃなサンタさん」などのお話を聞きました。

子どもたちは、ゆきのようせいに興味を持って質問をしていました。

 

 あおぞらタイム 

 

 太陽が出ると徐々に気温が上がってきます。たくさんの人が校庭に出て思い切り体を

動かしました。

 

 授業風景 

 6年生体育タグラグビー ボールを持った人が、タグをとられないように周りを見て

走ります。

 5年生体育 走り幅跳び 跳び箱、踏み切り板を使って、踏み切り、空中姿勢を意識

して練習しています。 

 6年生社会科「自由民権運動と国会開設」大日本帝国憲法はどのようなものか調べて

います。 

 6年生理科 てこの学習です。釣り合うように、左右の腕におもりをぶら下げていろいろ

試しています。

 

 1年生国語「スイミー」スイミーがどうしてかわったのかをペアで話し合っています。 

 2年生体育 縄跳び運動 太陽が出て穏やかな日です。縄跳びをすると、気持ちがいい

ですね。

 5年生算数速さを比べています。一秒あたりの距離、1メートルあたりの時間で比べる

方法を考えます。

 2年生 工夫していろいろなおもちゃを作っています。輪ゴムを使って車を走らせて

います。

 5年生音楽「スキーの歌」曲想を生かして歌います。曲を聴いて、音楽ワークに記入して

います。

 4年生算数 仮分数と帯分数の大きさを比べるにはどのようにしたらよいのでしょうか。

 3年生総合的な学習の時間 野田市の特産物や有名なものを調べ、新聞にまとめます。

 2年生算数 並べられたチョコレートの数を上手に数える方法を考えます。

 1年生体育縄跳び運動 前跳びを基本に、いろいろな跳び方に挑戦します。 

 

 昼休み 

 

 さらに温かくなってきました。鉄棒を握っても苦になりません。鉄棒をしながら開脚を

しています。体が柔らかいのに驚かされます。