七小ブログ

児童の活動記録

令和6年5月31日(金)七小 今日のひと時

朝からあいにくの雨模様での一日のスタートとなりました。雨は午前中に上がる予報なので、午後からは外での活動もできるといいです。午前中は静かに落ち着いて、室内で学習に取り組んでいきます。

新しい遊具の設置工事が進んでいます。新たに設置される遊具は「ブランコ2基」「鉄棒」「バスケットゴール1組」です。6月中旬に完成予定となっています。早く完成し子ども達が楽しく遊ぶ姿が待ち遠しです。

 6年2組 算数「分数のかけ算」今日は「分数×整数」の学習に取り組みました。整数は分子になることや、計算の途中で約分することなどを抑えながら計算問題に取り組んでいました。

 2年1組 生活科「町たんけん」6月に行う学区内の施設の見学に行く学習に取り組んでいました。どんなところに行き、何を見つけていくのか、教科書や先生の説明を聞きながら学習の進め方を学びました。今後、グループで計画を立て、実際に見学をしに行きます。

 1年1組 算数「なんばんめ」前から何番目や後ろから何番目を学ぶ学習です。先生が質問したことに絵を指で追いながら確認していました。友達からも問題を出してもらいなど、楽しく学習を進めていました。

 5年1組 図工「コロコロガーレ」様々な紙を使い、ビー玉を転がるコースを作成する学習です。工作用紙を切ったり曲げたり、つけたりして、自分なりに工夫しながら作業を進めていました。

 3年1組 国語「漢字」新出漢字を使って「ビンゴゲーム」を楽しみました。ビンゴになった数は、床に立ったり、椅子の上に立ったりして確認し、楽しみながら漢字の学習に取り組んでいました。その後、新しい単元「わたしのたからもの」の学習にも取り組んでいました。

 昼休みの時間に「陸上選手を励ます会」を行いました。来週行われる「市内小学校陸上大会」に参加する選手を七小っ子全員で励ましました。会では選手による実演も行われ、見ていた七小っ子から大きな拍手をいただきました。大会当日では全力を出し切り自己ベスト更新をしてほしいと思います。頑張れ七小っ子陸上部!

 

令和6年5月30日(金)七小 今日のひと時

雲は多めですが、時折雲の間からは青空も見え暖かな一日のスタートとなりました。湿度が高いためか、幾分蒸し暑さも感じられます。午後には熱中症指数も「警戒」まで上がる予報となっているので、外での活動では水分補給をしっかりと行っていきます。

ひかり学級 体育「体つくり運動」様々な運動器具を使って、体の調子を整える運動に毎日取り組んでいます。今日は体操棒を使ってバランスを取りながら平均台を渡っていました。運動を繰り返すことでバランス感覚もよくなっています。

 6年1組 国語「グラフの読み取り」文章と資料をあわせて読み、筆者の考えをとらえる学習です。新しい教材で、資料の読解に重点が置かれています。「アイスは暑いほどおいしくなる」ということをグラフから読み取っていきます。

 2年生のロッカーの上には、プール掃除で捕まえた「ヤゴ」を飼育しています。石や枝を入れ住み家を作り、大事に育て、成長の様子も観察しています。無事成長し、成虫「トンボ」に羽化することを願っています。

 1年1組 算数「いくつといくつ」まとめのワークテストを行っていました。今まで学習したことを思い出しながら問題を解いていました。数字の書き方や定規の使い方も上手になってきています。

 4年1組 道徳「日曜日のバーベキュー」規則の尊重を学ぶ学習です。映像や音声を聞き内容を確認し、その後自分の考えや友達の考えを共有していきます。学習を通して、約束やきまりを大切にして暮らそうとする意欲を高めていきます。

 4年2組 国語「見つけよう ぴったりの言葉」担任の先生が初任者研修に参加しているため、今日は「新採指導」の先生による授業となります。文章を書くためにはつなぎ言葉や文末の書き方が大切だということを学びました。

今日は全校で「内科検診」を行いました。ひかり学級から始まり1年生から6年生の順で行っていきます。1年生は初めての内科検診でしたが、待つ姿勢も検査を受ける姿勢もとても立派でした。

令和6年5月29日(水)七小 今日のひと時

雲は多めですが、時折雲の間から青空も見え、暖かさも感じられる一日のスタートとなりました。昨晩の豪雨の影響もなく、これから青空も広がりそうなので、今日は外での活動も気持ちよくできそうです。

2年2組 国語「むかしの うたを 読もう」担任の先生が初任者研修に参加しているため、今日は「後補充」の先生による授業となります。「いろはうた」や「わらべうた」を読み、言葉のリズムを楽しんだり、昔の言葉を知ったりする良い機会となりました。

 2年生のベランダには月曜日に植えた野菜の苗が置かれていました。毎朝水やりを行い大切に育てています。早くもピーマンの実がなったり、ナスの花が咲いたり、順調に成長しています。大きく育ち、たくさんの実をつけてほしいものです。

 1年生の隣の教室に図工描いた「むし歯予防ポスター」が置かれていました。どの絵も顔の表情や色遣いに工夫が見られ、表現豊かに描かれています。完成するのがとても楽しみです。

 4年1組 算数「割り算」文章を読み割られる数を求める学習です。▢を使って式を表し、割られる数を求めるには答えと割る数をかければよいということを理解しました。

 4年2組 国語「見つけよう ぴったりの言葉」普段の生活の中で心の動いた瞬間を書き留める学習です。題材は先日行った「運動会」で、今日は文のつなぐ言葉について、例文を参考に学び、自分の作品に生かしていきます。

 5年2組 道徳「見えた答案」誠実に明るい心で生活していくための学習です。例文を読み、主人公の気持ちはどのように感じるのか、自分の考えを付箋に書き、クロームブックを使って友たちと考えを共有していました。

令和6年5月28日(火)七小 今日のひと時

空一面に雲が広がり、時折雨も降るあいにくの天気での一日にのスタートとなりました。雨の方は今日の日中は降ったり止んだりで、夜から激しい雨が降る予報になっています。明日は雨が上がる予報なので、今日一日は室内で落ち着いて学習に取り組んでいきます。

6年1組 図工「むし歯予防ポスター」毎日少しずつ作品作りを行い、いよいよ完成に近づいてきました。混色したり、筆遣いを工夫したりして思い思いの作品を作り上げていました。どの絵も工夫が見られる作品に仕上がっています。

 2年1組 国語「書写」今日は片仮名の文字を学習です。一文字一文字筆順やはねやはらい等を確認した後、ノートに書いていきます。どのノートにも丁寧な字が書かれていました。

 6年2組 算数「文字式」わからない数をxやyに置き換えて式を立てる学習です。問題をよみ、どれを文字として表していくか考え立式していました。中学校でも使用する学習なので、しっかり理解してほしいと思います。

これか

 4年1組 国語「部首」部首の意味を考え、そこから漢字の成り立ちについて学ぶ学習です。部首を使った漢字がどのくらいあるのか、辞書や教科書を使って集中して取り組んでいました。

 5年生の廊下掲示には「運動会新聞」が掲示されていました。文章やイラストからも運動会で頑張ったことがよくわかりました。一人一人の運動会成功に対する気持ちが伝わってくる新聞でした。

 5年1組 理科「雲の動きと天気の変化」雲はどのように動くのか、雲画像を見ながら確認していました。先生の説明に熱心に耳を傾ける姿勢が見られました。今日から明日にかけての天気も、雲の動きや、降水量の移り変わりがよくわかります。是非、家でも天気予報見て学習したことを振り返ってほしいと思います。

令和6年5月27日(月)七小 今日のひと時

暑い雲が空を覆い、時折雨も降るあいにくの一日のスタートとなりました。気温は低くはないので、雨の止んでいる時は外での活動も何とかできそうです。明日は本格的な雨になる予報なので、しばらくは校舎内の活動が中心となりそうです。

3年1組 国語「新出漢字」新しく習う漢字の学習を行いました。教わった漢字をビンゴカードに記入し、その後ビンゴをして楽しみながら漢字を覚えていきます。

 5年1組 国語「情報カードを作ろう」新聞から集めた情報を読み取り、自分の考えを書く学習です。新聞の内容をわかりやすく整理するために、わからない言葉等はクロームブックを使って調べていました。

 2年2組 図工「むし歯予防ポスター」下描きしたものに色を付けていく学習に取り組んでいました。肌の色を色々な色を混ぜながら点描で描いたり、鼻の頭の光っているところは明るいい色で塗ったり、工夫しながら作品作りを進めていました。

したが

 1年1組 算数「10までの数」今まで学習したことを使って発展的な学習に取り組みました。二人でペアになり、10までの数字を交互に言い合っていきます。楽しみながら10までの数を覚えることができました。

 6年1組 図工「むし歯予防ポスター」歯を大切にすることに対して、自分のイメージを膨らませながら作品作りを進めていました。6年間で最後の歯のポスター作りになるので、是非良い作品に仕上げてほしいと思います。

 6年2組 算数「文字式」わからない数を記号を使って式に表す学習です。問題を読み、決まった数は何なのか、分からない数は何なのかを確認しながら式に表していきます。今後、xやyで表す式につながる学習なので丁寧に学習を進めていきます。