ブログ

活動の記録(2023年度)

租税教室

7月13日(木)

4時間目に体育館にて、3年生を対象とした「租税教室」を開催しました。

講師として、税理士の方をお招きして、1時間の講演を行ってもらいました。

講演では、税金がどのような場面で利用されていて、なぜ税金を納める必要があるのかを指導していただきました。生徒たちは講演を真剣に受け、質疑応答では、様々な質問を税理士の方にしていました。税に対しての関心を高める機会になったことと思います。

  

0

特別支援学級合同交流会

7月10日(月)

東深井中学校にて、東深井小学校、西深井小学校の特別支援学級の合同交流会が開催されました。

中学生が、小学生をリードしながら、作業したり、レクをしたりして、とても楽しい時間となりました。

最初は緊張していた小学生も、良い思い出となったことと思います。

特に、来年度入学してくる6年生にとっては、入学に向けて、中学校をよく知る機会になったと思います。

0

教育委員会計画訪問

7月6日(木)

本日は、流山市教育委員会の先生方が東深井中学校に来校し、代表クラスの授業を参観しました。

お客様をお迎えして多少の緊張感はありましたが、内容の濃い良い授業ができました。

放課後は、先生方の研修を行いました。東深井中学校では、これからも、教員の指導技術を高めて、よりよい授業作りに励みます。

0

第2回草取りボランティア

7月5日(水)

本日、PTAによる第2回目の校内草取りボランティアが行われました。

暑い中、東深井中学校のために、たくさんの方が参加してくださいました。

9時から11時まで、正門付近や中庭付近の雑草を、丁寧に抜いてくださり、とてもスッキリきれいになりました。

会話を楽しみながら、雑草を抜き、環境がきれいになる・・・とても良い時間でした。

東深井中学校が、PTAの方達に支えられていることを、また実感しました。本当にありがとうございました。

 

0

校外学習④<フィールドワーク・運河駅解散>

 午後はお礼の合唱からスタートです。お世話になったバーベキュー場スタッフの方々へ、感謝の気持ちを込め、学年で「マイバラード」を発表しました。野外で、ピアニカの音を伴奏代わりに、心を込めて歌いました。難しい条件でしたが、スタッフの方からもお褒めの言葉をいただき、学年全体が達成感に包まれました。

 フィールドワークは合唱後、班ごとの作戦会議を経て、活動をスタートさせました。全問正解を目指し、時間いっぱいまで活動する班が多かったです。終わりの会の中の表彰式は、温かい拍手に包まれ、学年で一致団結を実感できた様子でした。その後の実行委員の話では、良かったことだけでなく今後につながる課題も多く聞かれ、成長を感じました。

 運河駅にて無事解散しました。「疲れたぁ」と言いつつも、それぞれが笑顔で家に向かって帰っていきました。校外学習で得られた「一致団結」を今後の生活でも発揮し、輝く姿が見られるのが楽しみです。

    

0

校外学習③<飯盒炊爨>

 かまど部会、飯盒部会、カレー部会に分かれ、カレーライス作りをしました。スタッフの方の説明を真剣に聞き、一生懸命に作業する姿が見られました。おいしいカレーライスが出来上がり、会話も弾む楽しいお昼の時間になりました。ちょっとご飯が焦げたり、水分が多くスープカレー風になったりしたグループもありましたが、「意外とおいしい!」と残さず食べていました。自分達で作ったものは格別のようです。

 午後の主な予定はフィールドワークです。班ごとで清水公園内を回り、課題のクリアを目指します。

       

0

校外学習②<始まりの会>

 無事、清水公園に到着しました。生徒達は全員元気です。始まりの会の実行委員長の話では、校外学習の成功に向けて熱い思いを語りました。校外学習スローガン「一致団結~仲間とともに助け合い絆を深めよう~」の達成に向けて活動が始まります。これからスタッフの方からレクチャーを受けつつ、飯盒炊爨にチャレンジです。グループで協力しておいしいカレーライスの完成を目指します。

 

     

0

校外学習①<運河駅出発>

 いよいよ1年生の清水公園校外学習のスタートです。集合時間を待つ生徒たちは、期待に満ち溢れた笑顔を見せてくれています。清水公園では、午前中に飯盒炊爨、午後は公園内でのフィールドワークを予定しています。今は曇り空です。今日は蒸し暑い予報も出ているので、熱中症に注意しながら活動したいと思います。

 本日、校外学習の活動の様子を随時ホームページに掲載します。ぜひご覧ください。

     

0

令和5年度 第1回進路保護者会・学校説明会

6月16日(金)

本日は、第1回進路保護者会・学校説明会が開催されました。

前半の進路保護者会では、本年度、東深井中学校での進路指導の基本的な進め方について、進路指導主任より説明しました。

暑い中でしたが、3年生も、保護者の皆様も、真剣な表情で聞いていました。

学校では、「自分の進路は自分で決める」という進路の「柱」を大切にし、生徒が自分自身で考えた上で、保護者の皆様と相談しながら卒業後の進路を選択していけるよう指導していきます。

後半は、流通経済大学付属柏高等学校、我孫子二階堂高等学校、西武台千葉高等学校、日本体育大学柏高等学校、中央学院高等学校、東洋大学付属牛久高等学校をお招きし、それぞれ希望する高校の学校説明会を聞きました(公立高校の学校説明会は2学期に実施予定です。)

3年生にとって、進路開拓のための取り組みが本格的に始まります。保護者の皆様と一緒に、生徒の進路開拓を支えていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

 

0

第1回進路保護者会・学校説明会

6月16日(金)

本日は、第1回進路保護者会・学校説明会が開催されました。

前半の進路保護者会では、本年度、東深井中学校での進路指導の基本的な進め方について、進路指導主任より説明しました。

暑い中でしたが、3年生も、保護者の皆様も、真剣な表情で聞いていました。

 


学校では、「自分の進路は自分で決める」という進路の「柱」を大切にし、生徒が自分自身で考えた上で、保護者の皆様と相談しながら卒業後の進路を選択していけるよう指導していきます。

後半は、流通経済大学付属柏高等学校、我孫子二階堂高等学校、西武台千葉高等学校、日本体育大学柏高等学校、中央学院高等学校、東洋大学付属牛久高等学校をお招きし、それぞれ希望する高校の学校説明会を聞きました(公立高校の学校説明会は2学期に実施予定です。)

3年生にとって、進路開拓のための取り組みが本格的に始まります。保護者の皆様と一緒に、生徒の進路開拓を支えていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

0