学校長の窓

学校長からのお話を掲載しています

平成23年度 対面式 あいさつ

  先週の金曜日、4月8日に入学式を行い、146名の新入生が益子中の校門を元気にくぐりました。新入生にとっては、緊張の中にも中学生になった喜びを実感していることと思います。

 さて、今日は対面式です。新入生のみなさんが益子中の生徒として、また生徒会の一員として第一歩を踏み出す大切な日です。今日の対面式に当たり、2つのことをお話しします。

 1つ目は、新入生のみなさんが早く中学校の生活に慣れて、楽しい学校生活を送ってほしいということです。そのためには、生活のきまりを守ること、友達をつくること、好きな部活動に入ることなど、行動的な、そして積極的な自分を思いっきり表現してください。

 2つ目は、2・3年生のみなさんが上級生としての誇りと自覚をもち、先輩としてよき手本を示してほしいということです。あいさつの仕方、自転車の乗り方、清掃の仕方、部活動に取り組む態度など、誇り高き益子中の生徒としての心構えを教えてあげてください。

 今日から、406名のみなさんが、学校の主役として新たな益子中学校の文化を創り上げていきます。一人一人が学校の代表です。そして、一人一人の輝きが、学校を動かす原動力となります。校歌にもあるように、常に歓喜の声が高まるような学校にしていきましょう。

 結びに、この対面式を開くに当たり、準備をしてくれた、いつもさわやかな生徒会長の瀬田匠太さんを中心に、明るく笑顔のすてきな生徒会役員のみなさんに感謝を申し上げ、あいさつとします。

第1回 全校集会 校長講話「気持ちを形に」

  3月11日に、東北地方太平洋沖大地震が発生してから、早1か月余りが経ちました。この東日本大震災と言われる未曾有の出来事に、誰もが驚きました。多くの尊い命が奪われ、今なお懸命な救助作業が行われているにもかかわらず、未だに多くの人たちが見つかっておりません。本当につらい気持ちでいっぱいです。

 みなさんは、この事態に素早く行動を起こしました。「空はつながっています」「がんばろう日本」「がんばろう益子中」の掛け声とともに、いち早く義援金に協力しました。本当にすばらしいと思います。そして、3月25日に116,698円を送金しました。みなさんの善意は、被災された多くの人たちを必ず勇気づけると思います。そして、さらにすばらしいなと思う出来事がありました。それは、みなさんの中に、被災された岩手・宮城・福島各県の子どもたちに、励ましのお手紙を書いた人たちがいます。どれほど励まされたことでしょう。私はうれしくて目頭が熱くなりました。

 また、今回の大地震は津波を発生させ、東京電力福島第一原発事故をもたらしました。その大事故に伴い、福島県から多くの子どもたちが避難してきています。現在、益子町でも益子小学校に6名、七井小に3名、七井中に1名の子供たちが学んでいます。また、みなさんの中に、ランドセルや文房具などを提供した人がいることを知りました。とてもすばらしいです。そして、さらに心を打たれたのは、そのランドセルの中に、励ましのお手紙を添えて渡した人もいたということです。何と心の立派な人たちなのでしょう。

 みなさんも気づいたと思いますが、東日本大震災でテレビのCMが一時、ほとんどACジャパン(旧公共広告機構)のものとなりました。そのCMの中で、みなさんの心に残っているものは何でしょうか。私は、乗り物の中で席を譲る、階段を上るおばあさんに手を添えるCMが心に残っています。 

 「心は誰にも見えないけれど、心遣いは見える。思いは見えないけれど、思いやりは誰にでも見える。その気持ちを形に。」という内容です。みなさんの気持ちは、しっかりと形になって現れています。私はうれしくてなりません。終わります。

平成23年度 PTA総会あいさつ

 保護者の皆様、こんにちは。校長の岡でございます。益子中に赴任し、早1か月が過ぎようとしております。生徒たちの明るく元気なあいさつ、そして礼儀正しい態度に、喜びとうれしさを感じています。

 昨日、私が出張に出かけるときに、女子生徒が三人廊下を歩いてきたので、「今から出かけてきますね。」と言ったら、その生徒たちは異口同音に「校長先生、行ってらっしゃい。」と、明るくあいさつをしてくれました。とても心が温かくなります。また、「校長先生は、中学生のときどんな生徒だったんですか。」と尋ねてくる生徒もいますし、「校長先生はネコとどうして話ができるんですか。」と話しかけてくる生徒もいます。本当にコミュニケーションが上手で、会話が弾みます。家庭でも楽しい会話をされている様子が目に浮かんできます。

 この1か月を振り返ってみますと、入学式をはじめ、対面式、部活動紹介、あいさつ運動、郡市春季陸上競技大会、創立記念集会、生徒総会等が矢継ぎ早にありましたが、いずれも生徒たちの態度や取組は大変すばらしく、学校全体に活気を与えています。本当にうれしく思います。

 さて、本日は大変お忙しい中、御出席をいただきありがとうございます。また、日ごろより本校教育に対し御理解と御協力をいただき、改めて感謝を申し上げます。ここで、せっかくの機会ですので、少し時間をいただき、本校の教育活動の概要について、お話をしたいと思います。それでは、総会資料に差し込んであります「平成23年度学校教育活動の基本構想」という資料をご覧ください。

 本校には、校訓として「聖心」があります。これは平成16年4月1日に、第19代校長 仲田直敏 先生のもとで制定されたものです。
本校は古くから「聖が丘」と呼ばれていることから、「聖の心」、つまり「聖心」と定めたわけです。「聖」とは「優れた人」のことであり、「聖心」とは「優れた人を目指し、日々努力する心」のことです。この校訓は、本校生徒と職員の心の支えとなっています。
 そして、この校訓の制定に伴い、教育目標を新たに定めました。「自ら学ぶ生徒(知育)」「心豊かな生徒(徳育)」「たくましく生きる生徒(体育)」、そしてもう一つ「郷土を愛する生徒(郷土愛)」を新たに加えました。これらの四つの教育目標を実現する生徒の姿として、設定したものが「目指す生徒像」です。

 まず、一つ目の「目指す生徒像」は「基礎・基本を身に付け、自主的に学習し、仲間と共に伸びる生徒」です。生徒の学習意欲を高め、「確かな学力」を保障する学習指導の充実に努めてまいりたいと思います。一番下の四角の枠の中を見ていただきますと、「学力づくり」として示してありますが、特に、授業の工夫改善やティームティーチングの活用を通して、「分かる授業の実践」や「家庭学習の充実」に努め、学習習慣の確立を目指したいと思います。また、生徒一人一人のよさを認めた授業展開を工夫するとともに、総合的な学習の時間や特別支援教育の充実などにも力を入れていきたいと考えています。

 次に、二つ目は、「思いやりをもち、相手の立場を考えることができる生徒」です。よりよく生きようとする「心の教育」の充実に努めていきたいと思います。「心・生活づくり」として示してありますが、特に、心に響く道徳の時間を充実させ、人間としてよりよく生きようとする意欲や態度を育てたいと思います。私も道徳の授業に参加したいと考えています。そして、基本的な生活習慣としての元気なあいさつや働くことの大切さを学ぶ清掃活動、いじめや差別を許さない学級づくり、学校行事や奉仕活動に主体的に取り組める生徒を育てていきたいと考えています。

 次に、三つ目は「健康や安全に努め、自己実現のために頑張ることができる生徒」です。学校は「明るく健康で活力ある生活の実現」に向けて努力する生徒を育てなければならないと考えています。「健康・体力づくり」として示してありますが、特に、健康で安全な生活を送れるよう、様々な活動や行事を通して指導の徹底に努めたいと思います。健康の維持・増進については、家庭の協力等をいただき、個別指導の充実を図りたいと考えています。また、体力づくりについては、全校での15分間走や教科体育、そして部活動の充実を通して体力向上を図りたいと思います。

最後に、四つ目は「地域の文化や伝統を尊重し、住み良い社会を目指す生徒」です。この四つ目の生徒像については、これまでにお話をさせていただいた、「学力づくり」「心・生活づくり」「健康・体力づくり」と連携し指導していきますので、省略させていただきます。

 今年度は、以上のことを実践し、生徒の健全な自尊感情を高める教育、そして、生徒の伸び代を広げ、充実感と感動のある教育を推進していきたいと思います。どうぞ、御家庭でも、お子様の努力や頑張りをほめて、認めて、励ましていただき、自分への自信や信頼感がもてるよう御支援くださるようお願いします。

 最後になりますが、子どもの教育にとって大切なことは、何と言っても、学級担任との信頼関係のもとに、教育に当たっていくことだと考えております。心配なことなどありましたら、どんなことでも結構ですので、学級担任に気軽にご相談いただければ幸いでございます。どうぞ1年間、よろしくお願いいたします。

第2回 全校集会講話「仲間の風景」

  先週、5月22日から始まる週の前半は、みなさんにとって、心に残る思い出の多い日々だったと思います。

 まず、1年生のみなさんは、23日と24日の2日間、ツインリンクもてぎのハローウッズで宿泊学習をしました。フィールドオリエンテーションや野外炊さんなど、初めて体験する活動も多く戸惑いもあったと思いますが、テントでの生活を通し、クラスの絆を深めることができたと思います。これからの生活にぜひ生かしてほしいと思います。

 次に、2年生のみなさんは、23日から25日の3日間、マイ・チャレンジ活動(社会体験活動)に取り組みました。今回は34の事業所にお世話になりました。それぞれの事業所のみなさんから「一生懸命に仕事に取り組み立派でした。」「あいさつや返事がとてもすばらしかったです。」「明るい雰囲気で仕事をしてくれたので、私たちが元気づけられました。」など、多くのお褒めの言葉をいただきました。地域の人たちとのかかわりの中で、みなさん自身が自分を生き方を見つめるよい機会になったと思います。そして、大きくふくらませた「感謝の心」「共に生きる心」を大切にして、これからの生活に弾みをつけてください。

 そして、3年生のみなさんは、22日から3日間、奈良・京都方面への修学旅行に行ってきました。この3日間のみなさんの見学態度や生活態度を振り返り、益子中生徒としての誇りを感じる場面が幾つも心に残っています。
 1つ目は、法隆寺や東大寺等の見学先で、ガイドさんの説明を聞く態度がすばらしかったことです。列を乱さず、次々に説明に耳を傾けていました。「真剣な表情で、説明を聞いてくれてとてもうれしかったです。」と、ガイドさんが話してくれました。
 2つ目は、ホテルでの生活態度がすばらしく、あいさつ、集団行動、時間を守ることなど、どれもきちんとできたことです。ホテルの方から、あいさつがよくできること、集合が素早いこと、話をよく聞けることなど、益子中生徒のすばらしさを褒めていただきました。
 3つ目は、タクシーでの班別行動で、礼儀正しく、時間を守って行動できたことです。タクシーの運転手さんからは「友達と仲よく、協力して行動ができるので、案内するのが楽しかったです。」という感想をいただきました。とてもうれしいことです。
 それぞれの学年において、充実した活動ができました。その充実した活動を支える根底にあるもの何でしょうか。それは「仲間」の存在です。仲間がいるから、自分の生活や行動に喜びが生まれるのです。

 最後に、大好きな詩をみなさんにプレゼントします。ゆっくり読みますから聞いてください。

          君たちが歩くとき
                                           宮澤 章二

           君たちが歩くとき
           君たちは一人ではない
           隣りにも 前にも 後ろにも
           君たちの仲間がいる

           仲間のすべてが 汗だらけの顔で笑う
           仲間のすべてが 信じ合う声で歌う
           その顔にかがやく 君たちの希望
           その声が呼ぶ 君たちの未来

           君たちの心のカメラは
           大自然の喜びをとらえ
           人間同士結びつけるきずなの太さを写す

           君たちが歩くとき
           君たちは一人ではない
           隣りにも 前にも 後ろにも
           同じ道を行く仲間がいる
           互いに支え合う仲間がいる

後援会総会あいさつ

皆様、こんにちは。校長の岡でございます。前校長の菱沼先生には、遠く及びませんが、本校教育活動の充実にむけて職務に全力を尽くしてまいりますので、皆様方の御支援、御協力をよろしくお願いいたします。

 さて、本校に赴任して、早2か月が過ぎようとしておりますが、この間、生徒たちのすばらしさ、活躍ぶりを見て、心を熱くしているところです。特に、5月のゴールデンウィーク中に行われた郡市春季大会では、団体の部で、柔道男子、ソフトテニス男子、バドミントン女子が優勝、柔道女子、弓道男子、弓道女子が準優勝、そして野球、剣道、卓球が第3位となり、個人の部においても、多くの生徒たちが優勝・準優勝等に輝き、県大会への出場権を獲得することができました。これもひとえに、後援会や地域の皆様方の御理解と御協力のおかげと感謝しております。

 また、3月11日の東日本大震災の発生以来、多くの皆様方から、「学校は大丈夫でしたか。」とお見舞いの言葉をいただきました。おかげさまで、大きな被害もなく、今日まで順調に教育活動を行っております。

 さらに、福島第一原発事故に伴う放射能漏れについても、大変御心配をいただいているところでございます。このことについては、一つの学校、一つの市町の問題ではなく、芳賀郡市、あるいは県全体の問題であるという認識に立ち対応しているところです。これまでに、県と県教委による学校の空間放射線量測定調査(5月18日実施)、教職員を対象にした研修会(5月24日開催)、放射線量測定器の借用と測定調査(5月27日実施)を行ってきました。今後は町校長会として、芳賀郡市内の保護者を対象とした研修会の開催等についても要望していきたいと思います。

 なお、県と県教委による空間放射線量測定結果は、すでに新聞で報道されているとおり、益子中は毎時0.09マイクロシーベルトです。この数値は、文部省の暫定基準値(毎時3.8マイクロシーベルト)を下回っており、校舎や校庭を通常通り利用しても差し支えないという判断の根拠となっております。また、放射線量測定器の借用による本校独自の測定結果は0.087マイクロシーベルトであり、県と県教委による測定結果とほぼ同様であると受け止めております。今後も町教育委委員会や県教育委員会の指導の下に、対応していきたいと考えておりますので、御理解の程よろしくお願いいたします。

 結びになりますが、毎月、「学校だより」の配布等について、大変お世話になっております各自治会長の皆様に、心より御礼と感謝を申し上げ、あいさつといたします。どうぞよろしくお願いいたします。

平成23年度 第1学期 終業式あいさつ

 みなさん、こんにちは。今日で第1学期が終わりになります。一日も休まず登校した人は、69日登校したことになります。

 さて、この1学期は、みなさんの心にどのような喜びや楽しさをもたらしてくれたでしょうか。私は大好きなみなさんと一緒に過ごせた喜びと楽しさで、幸せな気分を十分に味合うことができました。「益子中に来て、本当によかった」と実感しています。特に、その幸せな気分を5つを挙げたいと思います。

  ・一つ目は、みなさんの笑顔です。なんて素敵なのでしょう。笑顔は人生のパスポートです。みなさんの笑顔を見ると、心が和みます。そして、みなさんと話をするのがとても楽しくなります。
  ・二つ目は、みなさんの努力やがんばりです。みなさんは勉強でも、部活動でも、清掃でも、委員会活動でも、決して手を抜くことはありません。私は、みなさんから「やる気」というエネルギーをたくさんもらいました。そんな活力のあるみなさんが大好きです。
  ・三つ目は、みなさんの仲間意識です。みなさんは友達のために、みんなのために、自分のできることをやろうとします。だから、学級が明るくなります。学校も盛り上がり、楽しくなります。
  ・四つ目は、みなさんの正義感です。よくない行為には毅然と立ち上がり、
  みんなで解決しようとする気持ちがあります。自分の学校への誇りが感じられ、とても頼もしいです。
  ・五つ目は、みなさんの先生方への尊敬と感謝の気持ちです。「勉強が楽しくなった」「部活動に打ち込める」「先生が好きだ」などのことばが聞こえてきます。先生との信頼関係が強く感じられ、とてもうれしくなります。

 その他にも、幸せ気分になることがまだまだあります。充実したこの1学期を思い出すたびに、心の中がさわやかになります。どうぞ、みなさんも1学期をぜひ振り返ってみてください。そして、自分を見つめ直してください。

 この終業式が終わると、みなさんは、緊張の中にも楽しみにしている「通知表」を、担任の先生からいただきます。私も406名全員の通知表を見せてもらいました。「通知表」には、みなさんが取り組んだ1学期の学習の様子や生活の様子などが記入されています。通知表を見て、自分の課題を確認し、ぜひ克服できるようがんばってほしいと思います。

 さて、いよいよ明日から42日間の夏休みです。体に気を付け、そして交通事故などに絶対あわないよう、しっかりと生活してください。有意義な夏休みにしましょう。2学期の始業式に、元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。終わります。

第3回 全校集会講話「脳を喜ばそう」

   教室を訪問し、授業の様子を見せていただくと、先生の質問に「分かりません」と答える人がいます。また、中間テストや実力テストの結果が不振でも、「頭が悪いから」と他人事のように言っている人がいます。果たして、みなさんはどうでしょう。かの有名なエジソンは、「天才は1パーセントの能力と99パーセントの努力である」と言っています。

 この頭の脳に関しては、ある脳医学の先生が「人間の肉体も行動も意識も、脳が動かしているわけですから、脳は何を求めて機能しているかを知り、それに従っていけば、すばらしい力を出せるのです」と話されていました。

 これはスポーツだけではなく、すべての分野の根幹をなすものです。当然、みなさんの勉強にも言えることです。それでは、脳を喜ばせ、力を出してもらう4つの約束について、今からお話をします。
 1つ目は、「前向きで明るく」(笑顔が一番、向上心)
 2つ目は、「悪口を言わず、意地悪をせず」(他人を尊重する心)
 3つ目は、「面倒見よく」(思いやりの心、いたわりの心)
 4つ目は、「できない、むずかしいなどの否定語を使わない」ことです。
                  (肯定的に物事を考える)

 これらのことを実行するのは、かなりきついようです。さらに、脳は、目標がないと動けないですから、具体的に目標を与えることも大切です。そして、人格が変わるくらい気持ちを入れ、迷いなく全力でやることです。ぜひ試してみてください。脳が喜んでいますから、すごく気持ちがよくなるはずです。

 また、脳は、立場の違いや意見の違いを認めながら、共に生きることを守ろうとしています。つまり、本当に頭がよいというのは、柔軟で素直であることに尽きるのです。こんなすばらしい脳が、一人に一つ付いています。ケチをせず、極限まで使いましょう。

 いよいよ期末テストが始まります。脳を喜ばせ、脳を大いに活躍させてほしいと思います。

平成23年度 第2学期始業式 あいさつ

 みなさん、おはようございます。42日間という長い夏休みが終わり、今日からいよいよ第2学期です。この夏休み中に、406名の生徒のみなさんが大きな事故や事件に巻き込まれることなく、安全に過ごすことができて、本当にうれしく思います。

 さて、今年の夏は、みなさんにとってどんな夏だったでしょう。郡市総体に始まり、県総体、県吹奏楽コンクール、県少年野球大会、全国こども陶芸展、ソフトテニス関東大会など、精一杯頑張るみなさんの姿に、多くの人たちが感動し、喜びを味わうことができました。これらの活躍は、言うまでもありません。3年生を中心に、練習に練習を積み重ね、一人一人がもてる力を発揮した成果であり、努力の証しでもあります。努力することで能力はつくられるのです。

 ここで、本校の卒業生で、第93回全校高校野球選手権に出場した作新学院の飯野徹也選手のことについてお話をします。飯野選手が8月23日に学校に来てくました。彼は益子中時代、エースで4番。作新学院のエースを目指していましたが、2年の春の青藍泰斗高校との決勝戦で、9回1死から勝ち越し打を浴びて敗れてしまいました。その悔しさをバネに練習に打ち込みました。

 努力すること、人一倍練習すれば、必ず報われる。このことを肝に銘じ、飯野選手は甲子園でも大活躍しました。その活躍ぶりは、下野新聞にも大きく報道されていました。彼の活躍ぶりを示す記事を拾い出して見ると「4番飯野、打撃と好走塁で流れを変えた」「闘志で牽引、名門の主砲飯野、大活躍」「絶対弱音を吐かない男、飯野にマウンドを託す」「頼れる飯野、大車輪」「飯野激走、作新らしさ象徴」など、彼の記事は枚挙にいとまがありません。   

 飯野選手は、第3回戦の八幡商業との戦いで、歯茎骨折、全治1か月の診断を受けながらも、8本をワイヤで固定し、準々決勝にも出場し大活躍しました。なぜ、これほどまでに彼の闘志をかきたてるのでしょう。彼は「甲子園に行くために作新学院に入った」と言います。人は目標をもつことで頑張れます。そして、自分に強くなれます。

 さて、いよいよ2学期です。2学期は運動会、新人各種大会、芳賀地方芸術祭、聖が丘祭、駅伝大会等、たくさんの行事があります。みなさん一人一人のよさやもち味を生かして、伸び代を更に広げられるよう頑張ってほしいと思います。3年生のみなさんは部活動を引退し、いよいよ受験の準備に入っていきます。部活動で培った粘り強さを学習面で発揮し、進路実現に向けて努力していきましょう。生徒のみなさんの活躍を大いに期待しています。

平成23年度 秋季大運動会 あいさつ

  みなさん、おはようございます。秋晴れのすばらしい日となりました。本日は、御多用の中、益子町長 大塚朋之 様をはじめ、多数の御来賓の皆様の御臨席をいただき、ここに秋季大運動会を開催できますことを大変うれしく思います。ありがとうございます。
 さて、生徒のみなさんは、この1週間、大変暑い中、運動会の練習に汗を流してきました。最後まで全力を尽くし、手抜きをしない、みなさんの姿に頼もしさと誇らしさを感じています。
 今日は、これまでの練習の成果を十分に発揮し、クラスの確かな団結力の下に、一人一人がもてる力を出し切ってほしいと思います。そして、この「聖が丘」が大きな歓喜の声に包まれ、だれもが感動と喜びを味わう、そのような運動会にしたいと思います。
 ここで、保護者の皆様、地域の皆様に申し上げます。日ごろより本校の教育活動に対し、深い御理解と絶大なる御支援をいただき、誠にありがとうございます。お陰様で、生徒たちも文武両道の大活躍をしており、益中生徒としての誇りと自信がみなぎっております。改めて皆様に御礼と感謝を申し上げます。本日も、生徒たちは精一杯頑張りますので、御声援の程よろしくお願いいたします。
 それでは、生徒のみなさん。前方の校舎を見てください。運動会のスローガンが掲げられています。今年のスローガンは「元気を発信!COOL益中~聖が丘の頂点へ~」です。このスローガンは、最優秀賞に選ばれた3年大塚晶子さんの作品です。このスローガンをしっかりと胸に刻み、みなさん一人一人が活躍し、この聖が丘の頂点に立てるよう頑張りましょう。今日は、これから気温が上がってきます。水分を補給しながら、健康に留意し、大いに盛り上げていきましょう。終わります。

第5回 全校集会 校長講話

    「自分に恥じない 誇りある生き方」

   みなさんが運動面でも、文化面でも頑張っている姿を見るたびに、うれしさと喜びで胸がいっぱいになります。本校の「文武両道の教育」が着実に実践されていることに誇りを感じます。

 さて、今日は「自分に恥じない 誇りある生き方」についてお話をしたいと思います。私たち人間は、心に弱さや醜さをもっています。自分に自信がもてなかったり、劣等感にさいなまれたり、人をねたみ、恨み、うらやましく思ったりすることがあります。これらは「心の悪玉」といわれるものです。

 一方で、私たち人間は、その弱さや醜さを克服する強さや気高さがあります。誰でも生きる喜びに気付いたとき、自分を奮い立たせ、誇りある生き方をしようとします。生きる喜びとは、人からほめられたり、認められたりすという喜び、人間として共に生きていくことへの深い喜びです。これらは「心の善玉」といわれるものです。

 これらの「心の悪玉」を減らし、「心の善玉」を増やしていけるよう、自分を奮い立たせて、人間として生きることの喜びを見いだしてほしいと思います。ここで、中学2年生が書いた「わたし」という詩を紹介します。

 
わたし

「かわったね」
むかしの友達に言われるたびに、うれしくなるわたし
「いままでのわたし」は、いつも楽な方へ流され
わがままで友達も少なかった
「これじゃいけない」
そう思ったのは、6年生のとき
わたしは、少しずつ変身していくことを決心した
中学に進学することによって
わたしの心も考えも
困難をひとつひとつ乗り越えていこうと誓った
たくさんの人に出会い
たくさんの考えや生き方を知り
たくさんの悩みをかかえて一年が過ぎ
「いまのわたし」がいる
「いまのわたし」は、まだ完全じゃない
時々、「いままでのわたし」が顔を出す
そんなとき、「いまのわたし」が顔をひっこめる
少し後悔しながら・・・
これからはもっとたくさんの人と出会い
もっとたくさんの考えや生き方を知り
もっとたくさんの悩みをかかえながら
困難を乗り越え、生きる喜びを感じたい
そして、わたしのまわりにいる人に感謝しながら
「いまからのわたし」を育てていきたい
(中学校『心のノート』p72)

 この詩の中に出てくる「わたし」は、「心の善玉」を増やし、「自分に恥じない 誇りある生き方」を歩み始めています。みなさんも「いままでのわたし」を抜け出し、「いまのわたし」を一歩向上させ、「いまからのわたし」を育てていってほしと思います。

第4回 全校集会 校長講話「よき友よき友情について」

  みなさんの笑顔があふれる瞬間、私はとてもうれしくなります。笑顔の人のそばにいるだけで、楽しく幸せな気持ちになります。笑顔は人の心を和ませてくれます。その笑顔の人が、友達であったり、好きな人であったりしたら、みなさんはどんな気持ちになりますか。ずっとそばにいたいでしょう。

 ある中学校の「学級だより」にこんな記事がありました。
 まず、友達ができたきっかけベスト5が紹介されていました。
    1  いつも笑顔で、一緒にいると楽しいから。
  2 部活動が一緒だから。
    3 性格がなんとなく合うから。
    4 趣味や関心事が同じだから。
    5 話題が豊富でおもしろいから。
  どれもみな、「なるほど」と思いますか。このベスト5から、友達の存在を再確認するのもよいと思います。

  次に、友達関係がうまくいかないときベスト5が紹介されていました。
    1 相手に劣等感を抱くようになったとき。
    2 約束事を守らないとき。
    3 秘密にしていることを他人に話されたとき。
    4 真剣に相談相手になってくれないとき。
    5 嘘をつくとき。
  これはどうでしょう。納得しますか。確かに、友達からこれらのことをされたら、いやな気持ちになるでしょう。これまでの友情が冷めてしまうこともあるでしょう。

 さて、みなさんにとって、友情とはどのようなものでしょう。親友と呼べる友達はいますか。今日はみなさんに「よき友よき友情」について考えるのに、とてもよい本を紹介します。太宰治の作品『走れメロス』です。もうすでに読んだ人もいるでしょう。ぜひ、もう一度読んでみてください。

 村の牧人メロスと竹馬の友、石工のセリヌンティウスとの友情が描かれています。国語の教科書にもあります。その作品を通して、「友情とは何か」を考えてみてください。私は、友情とは「相手を信じることだ」と思います。みなさんはどうでしょう。終わります。

第6回 全校集会 校長講話

 みなさん、こんにちは。みなさんは、すでにテレビや新聞の報道で、タイの大洪水(チャオプラヤ川の大洪水)のことを知っていると思います。世界遺産として知られるタイ有数の観光地で、同国製造業の一大中心地でもあるアユタヤを飲み込んだ大洪水です。
 タイには、大小合わせて7,000社近い日系企業が進出しています。特に、洪水被害の激しいアユタヤには、ホンダ、キヤノン、ニコン、ソニーなどの大企業が拠点を構え、部品から完成品までをつくりあげています。
この大洪水のために、企業は生産ができなくなってしまいました。
 実は、今年の4月から本校の古谷和子先生が、タイのバンコク日本人学校に勤務しています。古谷先生からタイの様子をメールで送っていただいていますが、この洪水から避難するため、一時帰国する日本人も多くなったそうです。古谷先生の勤務するバンコク日本人学校も臨時休校となりました。
 臨時休校から約1か月経過し、やっと11月21日に学校は再開となり、約900人が登校しました。全校の児童・生徒は約2,600人ですから、3分の1の登校となります。生徒たちは友人や担任との再会を喜び、笑顔がもどってきました。古谷先生も、生徒たちと久しぶりに再会し、感激のあまり涙があふれ出たそうです。通常授業は11月22日から再開し、休校で不足した授業時数は土曜日を使って補うということです。
 さて、ここでみなさんに考えてほしいことがあります。これは古谷先生からの宿題でもあります。どうしてこのような大洪水が起こったのか。その原因を考えてほしいということです。原因は一つであるとは限りませんが、みなさんが考える最大の原因を教えてください。友達と相談したり、新聞を読んだり、あるいは、インターネットで調べたりするなど、いろいろな方法で自分なりの考えをまとめてみてください。お願いします。
終わります。

平成23年度 第2学期終業式

 みなさん、こんにちは。みなさんと元気に第2学期の終業式を迎えられたことを大変うれしく思います。この2学期は、76日学校に来る日がありました。みなさんの出席日数は、何日でしょうか。1日も休まず登校出来た人は、とてもすばらしいです。

 さて、この2学期は、みなさんをどのように成長させてくれたでしょうか。
2学期は、運動会や聖が丘祭などの学校行事、新人各種大会や駅伝競走大会、
音楽祭合奏や合唱、そして美術展や陶芸展などの部活動での活躍。みなさんが様々な場面において活躍し、自らの伸び代を広げられたことは、本当に喜ばしいことです。

 でも、みなさんを成長させたものは、それだけではありません。「正しいと誰もが思うことを、恥ずかしがらずに堂々と行おうとする心」です。それは、具体的にどんな心でしょうか。
 1つ目は、大きな声で自分から進んで行う「あいさつ」の心です。
 2つ目は、しばらく休んでいた友達を、毎日顔を合わせているかのように仲よくできる「フレンドリーシップ」です。
  3つ目は、霜がおり、吐く息も白く寒い朝、一人でも黙々と掃除をする奉仕の心です。
 4つ目は、友達の活躍を妬むことなく、自分のことのように声を出して喜べる温かい心です。
 5つ目は、他人に左右されず、失敗を恐れず、自分の意志で手上げ、しっかり答えようとする前向きな心です。

 これらの5つの心が、みなさんを一回りも、二回りも成長させてくれたものと思います。

 さて、あと10日後には、いよいよ2012年を迎えます。辰年です。
3年生とっては、新年早々、私立高校の受験が始まります。これまでの努力を十分発揮できるよう頑張ってほしいです。また、2年生、1年生は、「1年の設計図を思い描く絶好の機会」ですので、1年の目標とそれを達成するまでの方法をじっくりと考えてほしいと思います。

 冬休みは1月9日までの18日間です。年末は大掃除やお正月の準備など、忙しくなりますので、みなさんも家族の一員として、ぜひ手伝いをしてください。

 それでは、健康に気を付け、事件・事故にあわないよう、有意義な冬休みにしましょう。1月10日には、406名のみなさんと、元気に、笑顔で会えることを楽しみにしています。どうぞ良いお年をお迎えてください。終わります。

平成23年度 第3学期始業式

 みなさん、明けましておめでとうございます。
 18日間の冬休み、みなさんはどのように過ごしましたか。3年生はお正月気分ではなかったかもしれません。私立高校の受験があり、自分を奮い立たせ、勉強一直線だったことでしょう。1・2年生のみなさんは、部活動と勉強をバランスよく行っていたことでしょう。また、お正月ということで、お手伝いを頑張った人、お客さんにしっかり挨拶ができた人など、みなさん一人一人が家族の一員としての役割を果たすことができたことと思います。

 さて、この冬休み中、みなさんの立派な行為、すばらしい生活態度に大変感心したことがあります。
 その一つは、吹奏楽部や弓道部などが中心となり、校庭南の側溝に詰まった落ち葉を取り除く作業をしてくれたことです。かなりの重労働でしたが、みなさんが一致協力して取り組んでくれたお陰で大変きれいになりました。
ありがとうございました。
 二つ目は、交通事故や事件などに巻き込まれることなく、規則正しい生活を送ったことです。生活のきまりを守ること、これは自分の身を守ることでもあります。事故も怪我もなく、本当によかったです。
 三つ目は、みなさんはどこで会っても、親しく挨拶をしてくれることです。
益子に限らず、真岡や宇都宮などのお店で会うと、自分だけでなく家族まで紹介して、挨拶をしてくれます。あいさつはしても、されてもうれしいものです。とても気持ちが温かくなります。

 いよいよ今日から3学期です。3学期は、みなさんにとって学年・学級の集大成の学期でもあります。集大成は学業だけではありません。大切な仲間と築き上げてきたクラスも集大成をさせなければなりません。そのためには、自分のクラスは自分に何をしてくれたかではなく、自分はクラスのために何をしなければならないかを真剣に考え、行動に移してほしいと思います。

 今年は辰年です。「竜の雲を得る如し」という諺があります。竜が雲を得て天に昇るように、みなさんが様々な機会を得て大活躍する1年であってほしいと願っています。先生方はみなさんのよき応援者であることを忘れず、この3学期も、自分の伸び代を広げていきましょう。
 

第7回 全校集会「ぶれない心の座標軸をもとう」

 みなさん、こんにちは。昨日、第53回県郡市町対抗「夢ふるとちぎ路駅伝」が宇都宮ー栃木往復60.02キロのコースで行われました。天候にも恵まれ、選手のみなさんもしっかりと走ることができたと思います。沿道に立ち、小旗を振りながら、声援を送る姿に、「故郷を思う28の絆が、夢を与える光になる瞬間」を見たような気がしました。

 さて、応援に駆けつけてくれた本校の生徒のみなさん、そして先生方、本当にありがとうございました。本校からは1年の髙松美咲さんと2年の谷島碧さんが出場しました。2人とも芳賀郡代表の選考会で選ばれた実力者です。髙松さんは芳賀Aの代表として1区2.7キロを走り(総合7位)、また、谷島さんは芳賀Bの代表として4区3.0キロを走り(総合13位)大活躍しました。

 二人の活躍には、きちんとした裏付けがあります。毎朝7時ごろ登校し、決められた練習を一日も休まず、黙々と走り続けてきました。この駅伝は、学校の部活ではありません。学校からお願いして練習をさせたわけでもありません。断ることができました。しかし、髙松さんとや谷島さんは、断らず、最後の代表選考まで残り、見事選手に選ばれました。そいて、この大会で、自分の責任を果たしたのです。本当に立派です。二人の走る姿は、多くの人の心をとらえ、感動を与えたと思います。

 スペインにオルテガという有名な哲学者がいました。かれは、このように言っています。
 「断れば、断ることができる責務をあえて引き受ける。自分自身に困難を 積み重ねる人間こそ、真のエリートである。」

 人間は、誰でも困難なこと、大変なことは、やりたくありません。しかも、「頼まれても絶対引き受けたくない。」「誰かがやってくれるから、自分は引き受けなくてもいいんだ。」「断れることなら断りたい。」という、逃げ道を用意します。でも、この逃げ道というは、決して自分のためにはならないということです。それは、自分の可能性を閉ざすことになります。また、自分の伸び代を狭めることにもなります。

 自分の体力、気力、そして熱意が続く限り、真のエリートを求め続けてほしいと思います。困難なこと、大変なことをすぐに避けようとするのではなく、あえて引き受けてみようとする「心の座標軸」をもってほしいと願っています。

立志式 式辞

  厳しい冬の寒さに、じっと耐えてきた校庭の木々も、新しい芽を膨らませ、早春の息吹が感じられる季節になってまいりました。
  本日は、公私御多用の中を、益子町長 大塚朋之 様、益子町議会副議長 黒子秀夫 様をはじめ、多数の御来賓の皆様の御臨席と、保護者の皆様の御列席を賜り、ここに平成二十三年度立志式が挙行できますことを大変うれしく思います。心より厚く御礼申し上げます。
 立志を迎えた百三十二名の二年生の皆さん、おめでとうございます。そして、保護者の皆様、誠におめでとうございます。
 さて、本日の立志式は、皆さん一人一人の成長の節目の日であります。真っ直ぐに伸びている竹には、必要なところに、規則正しく節ができているので、高く、しなやかな竹に成長できたのです。私たち人間の成長のそれぞれの節目にも、植物の節に当たる行事が準備されています。
 本日の立志式はその一つで、昔から「十五にして学に志す」と言われてきたように、やがて十五歳になる皆さんが、これからの自分の生き方を学び、身に付けていくという、新しい成長の出発点となる大事な行事なのです。 
 教育思想家であるルソーは、『エミール』という書物の中で、十四歳のこの時期を「第二の誕生」の時期であると指摘しています。一回目の誕生は、言
までもなく存在するためです。二回目は生きるために生まれると言っています。
 つまり、十四歳この時期は、一人の人間として、全うに生きる大人の出発点であり、また、将来を見通して、現在を考えることができる、大人としての第一歩の時期でもあります。
 皆さんは、立志を迎えるにあたり、『立志記念文集』を発行しました。その中で、一人一人が力強く「立志の誓い」を書いてくれました。その言葉一つ一つに重みがあります。自分を見つめ直す姿、そして、将来の夢や目標を実現するために、努力しようとする決意が読み取れます。とても頼もしく感じられます。ぜひとも、自分の描いた将来像に向かって、努力を怠らず、一歩一歩しっかりと歩んでいってほしいと思います。
 ここで、室町時代に能を大成した世阿弥の言葉を紹介します。「舞台で舞っている自分の他に、舞台で舞っている自分を観客席でみるもう一人の自分がいる。それは肉体を離れたもう一人の自分である。そういう二人の自分をもって能は完成する。」という言葉です。
 これは、主観性と客観性を併せもち、自分の心をコントロールすることを言っているのです。そして、
自分の心をコントロールする、もう一人の自分を見つけることは、努力しないとできないことだと言っているのです。
 皆さんが、それぞれの夢や目標に向かって歩んでいく道程は、決して平坦なものではありません。時として、幾多の障害や困難に直面し、悩み、自信を失い、易きに流されそうになることがあるかもしれません。そのようなときこそ、自分の心を自分でコントロールする、もう一人の自分を見つけてほしいと思います。そして、志を高くもち、自分を奮い立たせ、自分に恥じない、誇りある生き方を見いだしてほしいと思います。
 何事も、自ら求めなければ、道は開けません。皆さんの夢も、自ら求めなければ、実現することはありません。だから、いつでも求めていなければならないのです。自ら求め続けた夢が実現し、皆さんの未来が希望に溢れ、すばらしいものになることを祈っております。
 常に感謝の心を忘れず、先人の教えを大切にしながら、広い視野とより高い志をもって、日々努力できる人になってほしいと思います。
 結びに、本日御臨席を賜りました御来賓の皆様、そして御列席をいただきました保護者の皆様の本校への御支援、御協力に深く感謝申し上げ、式辞といたします。

平成24年度益子中学校入学説明会 あいさつ

 保護者の皆様、そして児童のみなさん、こんにちは。本日はお忙しい中、入学説明会に御出席をいただき、ありがとうございます。寒さも一段と厳しくなり、インフルエンザがはやってきていますので、くれぐれも気を付けていただきたいと思います。

 さて、児童のみなさんは、この時期になると、「中学生に早くなりたい」という気持ちが高まってくるのではないかと思います。でも、不安もあるでしょう。今日は、みなさんのそのような希望や期待、そして不安に、少しでも応えられるような一日にしたいと思います。

 益子中には、校訓があります。「聖心」という校訓です。今日の資料の表紙をみてください。表紙に下の方に、校訓について書かれています。3行目のところですが、「聖心」とは、「優れた人を目指し、日々努力する心」ですと、書いてあります。生徒も先生も、このような心を忘れず、心の支えとして生活していますので、生徒たちの頑張り、活躍がとても光っています。

 その頑張り、活躍を支えている3つのことについてお話します。

 一つ目は、よい行いができることです。挨拶がよくできます。掃除もまじめに取り組みます。学級や学校のためにしっかり仕事を行います。
 益子中では、何事も自ら行動しようとする生徒を目指しています。

 二つ目は、丈夫な体をつくることです。体育の時間は全力で活動します。放課後の体力つくりや部活動にも真剣に取り組んでいます。ただ、部活動については、自分の体力や特性などを考えて入部してほしいと思います。そして、途中でやめることのないよう、自分の決めた部活を続けてください。
 益子中では、自ら体力を高めようとする生徒を目指しています。

 三つ目は、学習に力を入れていることです。授業中は集中して取り組んでいます。家庭学習(自主学習)も習慣化しています。分からないところは、教科の先生によく質問しています。
 益子中では、自ら学習に取り組もうとする生徒を目指しています。

 これらの三つのことができるよう、先生方は常に生徒とのコミュニケーションを大切にしています。お陰様で、私のところ(校長室)にも、多くの生徒さんが来てくれます。おしゃべりにくる生徒、勉強しにくる生徒、給食を食べにくる生徒、相談しに来る生徒もいます。

  学校は、生徒たちにとって「自分を高める楽しい場所」でなければならないと考えています。そのためにも、不安なことや心配なことがあったら、すぐに相談してほしいと思います。

 中学時代は、自分の伸び代を広げられる時期でもあります。保護者の皆様には、お子様の伸び代がどれだけ広げられるか、ぜひ見守り、励まし、後押しをしていただきたいと思います。 

『立志記念文集』に寄せて 「求め続けていこう」

  立志式を迎えた二年生のみなさん、おめでとうございます。立志とは志を立てるということですが、志とは単なる「ふわふわとした夢」のようなものではありません。「社会」のためにという極めて強固な意志に支えられているものです。

 十八世紀に活躍したスイス人の教育思想家ジャン=ジャック・ルソーは、著書『エミール』の中で、中学二年の時期(青春前期)を「第二の誕生」の時期であると指摘し、「一回目は存在するために、二回目は生きるために生まれる」と説いています。

 つまり、中学二年のこの時期は、一人の人間として、全うに人生を生きる大人の出発点であります。また、将来を見通して現在を考えることができる大人としての第一歩の時期でもあります。

 この立志式にあたり、改めて自分を見つめ直し、将来に向けての確かな目標と計画を立て、努力を積み重ねていってほしいと思います。そして、努力することで、自分の伸び代を広げ、自分の人生や新しい社会を切り拓く力を身に付けてほしいと願っています。

 みなさんがそれぞれの夢や目標に向かって歩んでいく道程は、決して平坦なものではありません。時として、幾多の障害や困難に直面し、悩み、苦しみ、自信を失い、易きに流されそうになることがあるかもしれません。でも、みなさんには、それを乗り越えようとする強さや気高さがあります。このことを信じて、自分を奮い立たせ、自分に恥じない、誇りある生き方をしてほしいと思います。

 最後に、私の好きな言葉(華道家・勅使河原蒼風著『花伝書』より)を贈ります。
                     
求めていなければ授からない。                                
だからいつでも求めていなければ ならない。                                
ついに授からないかもしれないが、                           
求めていなければ授からないのだ。                               
                                
 みなさんが夢を求め続け、やがてその夢が叶うことを願っています。    

第8回 全校集会 「応援し合える関係性をもとう」

 みなさん、こんにちは。インフルエンザが、県内はもちろんですが、全国で猛威を振るっています。本校でも、2月1日から14日までの2週間、延べ37人もの欠席者がいました。本日現在では、欠席者が4人となり落ち着いてきましたが、まだまだ油断はできません。引き続き、手洗い、うがい、マスク、バランスのよい食事、適度の睡眠を心がけていきましょう。

 さて、皆さんはこの1年間を振り返り、友達や仲間に対してしっかりと応援することができましたか。皆さんは、どんなときに応援しましたか。例えば、部活動での各種大会のとき、陸上競技大会や駅伝競走大会のとき、あるいは運動会のとき、さらには「聖が丘祭」のステージ発表のときなど、いろいろな場面があったでしょう。そのような多くの場面で、皆さんは身を乗り出し、しっかりと応援することができたと思います。

 それでは、勉強や学習ではどうでしょうか。例えば、何日も学校を休んでいる友達がいれば、その友達は勉強がわからなくなり、学習意欲も低下してしまいます。気持ちばかり焦って、学習に身が入らなくなります。そのような友達には、どのような応援をしたらよいでしょう。学習ノートを見せてあげる、昼休みに分からないところを教えてあげるなど、より積極的な応援が考えられます。皆さんの中には、すでにそのようにして応援している人がいます。すばらしいことです。

 応援するということは、何か見返りを求めることではありません。また、この人と友達になれば、何か自分にとっていいことがあるかもしれない、などと思うことでもありません。応援する、応援できるということは、相手のことをリスペクト(尊敬し、敬意を払う)しているからできる行為です。自分にない何かを相手はもっている。その魅力が自分を引きつけるのです。だから応援したくなるのです。相手の役に立ちたいと思える人は、相手からも応援してもらえます。そこには競争がありませんから、純粋に応援し合えるのだと思います。

 その逆の行為は困ります。例えば、勉強や部活動などでがんばれず、心が晴れないときに、友達や仲間に対してに「そんなことやって辛くないの」「わたしはもうやらないから、楽になってよかった」などのような言葉は、相手の気持ちを考えない言葉であり、相手の信頼もなくします。ましてや、応援してもらうことなどできません。また、「あなたばかり活躍している」「あなたは目立ちすぎだ」などの言葉を言う人がいれば、その人はいつまでたっても、いやな自分から抜け出せないで、もがき苦しむことになります。

 いよいよ学年・学級の集大成の時期を迎えます。皆さんには、ぜひ、友達や仲間に対し「応援し合える関係性」をもってほしいと思います。単純に応援したくなるような関係性がいいと思います。そのためにも「応援しているから、頑張ってください(がんばってね)」の気持ちを実践していきましょう。

平成23年度 3年生を送る会 あいさつ

  みなさん、こんにちは。今日は生徒会役員のみなさんが中心となって、「3年生を送る会」を開いてくれます。忙しい中での準備、本当に御世話になりました。

 3年生のみなさんは、卒業まであと2週間となりました。この1年間は、本当に早かったなと思っていることでしょう。みなさんは、学校の顔として、日常生活でのリーダーシップはもとより、部活動、委員会活動、清掃活動など核となる活動において活躍し、下級生のお手本となりました。学校がとても盛り上がりました。本当にありがとう。感謝しています。1・2年生は、3年生のみなさんの姿を見て、あこがれ、尊敬し、自分の目標として頑張ってきたことと思います。3年生のみなさんの存在の大きさを、今改めて感じていることでしょう。 

 さて、本日は映画「はやぶさ」を鑑賞します。2003年に飛び立ち、小惑星イトカワからサンプルの採取に成功した小惑星探査機「はやぶさ」の挑戦を描いた壮大なドラマです。「ぼくの故郷、地球は本当にきれいだった」「決してあきらめなかった」「思いが一つになるとき、奇跡は起こる」きっと胸が熱くなると思います。3年生と一緒に映画を見るのは、これが最後になります。ぜひ、楽しんでください。

 ここで、中島みゆきさんが作詞・作曲した「春なのに」という歌を紹介して終わりたいと思います。
                              春なのに
                                         作詞・作曲  中島みゆき
       卒業だけが     理由でしょうか。
          会えなくなるねと  右手を出して
          さびしくなるよ   それだけですか
          向こうで友達    呼んでますね
          流れる季節たちを  ほほえみで
          送りたいけれど
          春なのに            お別れですか
          春なのに            涙がこぼれます
          春なのに            春なのに
          ため息また一つ 

          卒業しても     白い喫茶店(益子中学校
          今までどおり        会えますねと
          君の話は            何だったのと
          聞かれるまでは   言う気でした
        ※記念にください   ボタンを一つ
          青い空に捨てます
          春なのに            お別れですか
          春なのに            涙がこぼれます
          春なのに      春なのに
          ため息また一つ
        ※(繰り返し)