令和6年度

今日の七井小

離任(3/31)

 本日をもちまして私達8名は七井小学校を離れることになりました。伝統校である七井小学校に勤務できたことをとても誇りに思いますし、関係の皆様方と出会えたこのご縁をただただ有り難く感じています。本当に大変お世話になりました。
 皆様のご厚情に深く感謝申し上げますとともに、七井小学校の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。

学校七井小学校は最高でした!ありがとうございました。またお会いしましょう(^^)/

修了式(3/24)

 修了式では以下のような内容について話しました。
 今日で令和6年度七井小学校における約200日ほどの授業がすべて終わります。「修了」とは「終わり」という意味ではなく「修める」という意味です。易しく言うと、1年生は1年生で、5年生なら5年生で、など「それぞれの学年で教わったり経験したりする学習や行事のすべてをやりとおしました」ということです。1年間を振り返ると、楽しいことばかりではなく悔しいことや悲しいこともあったかもしれません。でも、さまざまな経験をし、それらを乗り越えてきたことで、体はもちろん頭や心も大きく成長しましたね。「修了おめでとう!」
 みなさんのお陰で、創立150周年の今年度が、とてもやりきったすばらしい年になりました。ありがとうございました。思い返せば小雨の中の運動会もパワーで頑張りきれたし、記念行事のコンサートも心底楽しむことができたし、そして何より先週の卒業式は、卒業生のために、というみなさんの心が一つになった証で、その態度や歌声にとても感動しましたよ。心が一つになると最強ですね。
 絵本「なきすぎてはいけない」を読むので聞いてください。死んでしまったおじいちゃんが孫に語りかけるお話です。
 みなさんには、前に佐々木朗希選手の話をしましたね。人生は、いいことばかりではありません。悲しいことや辛いこともたくさん起こります。そのときに、次の一歩を踏み出せるか、それは、「心」が決めるのです。涙色や花色など誰の心にも両方の心が存在します。大事なのは、悲しく辛いときに、ずっとずっと泣き続けずに、少し我慢して次の一歩を踏み出せるか、です。生きていく上では強い心も必要です。どうぞ、優しさと、強さをもって、なりたい自分の夢に向かって目標を掲げ、よさをさらに伸ばしながら、ますます大きく成長することを願っています。

合格修了おめでとうございます。
学校そして令和6年度、大変お世話になりました。


休み中の無事をお祈り致します。楽しく安全な春休みを(^^)/

お楽しみ会(3/21)

 楽しそうな声が聞こえてきました。今日は「お楽しみ会」を行ったり、まとめの学習、荷物整理をしたりなど、クラスごとに進めていました。来週は修了式、そして待ちに待った春休み!が始まりますね。(^^)

 昨日は春分の日、太陽が真東から昇り真西に沈み昼と夜が同じ長さになることから、二十四節気の大きな節目とも言われます。“暑さ寒さも彼岸まで”と、例年ここから過ごしやすい季節となっていくわけですが、寒暖差が激しく本校の桜の開花もまだ先のようです。体調に気を付けて過ごしましょう。

降雪(3/19)


 南岸低気圧の影響で、今朝は結構な湿雪が降りました。6時台には予報より一気に降雪と暴風が強まってきたため、始業を遅らせました。雪の重みで竹がしなだれ道路を塞ぎスクールバスも迂回するほどでした。保護者の皆様及び関係の皆様には急な連絡でご迷惑をおかけしました。ご理解ご対応に感謝いたします。

会議・研修給食・食事学習などの様子グループ

学校卒業式が昨日で本当によかった…ね。ピース「神様ありがとう」体育・スポーツ

卒業式(3/18)

お祝いご卒業おめでとうございます。巣立ちゆく52名の皆さんの今後のご活躍とお幸せを心よりお祈りいたします。

 在校生の一生懸命な呼びかけや歌声に、凜とした態度で応える卒業生。全校児童参加(5年ぶり)の卒業式は、天候も味方し、感動的に執り行うことが出来ました。
 ご来賓の皆様、保護者の皆様、本日はありがとうございました。

明日は…(3/17)

 いよいよ卒業式です。今日の6年生は、完成した卒業アルバムを見ながら思い出を話したり、室内外でのクラスイベントを楽しんだりしていました。小学校での最後の給食は、お祝い卒業メニュー、もちろん完食!でしょう。


会議・研修学習などの様子グループ

 5年生が中心となって式場を完璧キラキラに仕上げてくれました。ありがとう!ご苦労様でした。いい卒業式になりそうです。

うららかな陽気(3/14)


 今日も暖かかったですね。啓蟄も明日から末候「菜虫化蝶なむしちょうとなる」に入ります。校舎東側のコブシの花も、もうすぐ咲きそうです。と、このとき何とヘビ重要に遭遇しました。ぽかぽか陽気に誘われて…(^^;)

会議・研修学習などの様子グループ

⇩遠方・野木から祝詞を届けに来てくださいました。お久しぶりです(^^)

 来週はいよいよ卒業式です。週末は荒天の予報が…みなさん体調に気を付けて過ごしましょう。

ぱくぱくYummy!献立(3/13)

 今日の給食は、本校6-2考案メニューでした。紹介文は以下のとおりです。
給食・食事七井小学校6年2組は「ぱくぱくヤミー献立」を考えました。みんなが食べやすく、ご飯が進むおかずは何かと考え、ヤンニョムチキンにしました。元気サラダは1年生のときに国語の教科書に載っていたので、小学校生活最後に食べたいと思いリクエストしました。ちょっとヤンニョムチキンが辛いと思ったら、温かい豚汁を飲んでほっこりしてください。18日は小学校の卒業式です。6年生が登校するのも残りわずかになりました。給食をしっかり食べて元気に登校し、みんなで楽しく生活できるようにしましょう。


王冠賞状伝達&スタンプラリーの様子3ツ星

⇧業間に賞状伝達を行いました。入賞おめでとうございます!多方面での活躍すばらしいですね。受賞者名や表彰内容は、後日の学校だよりでご確認ください。
⇩待ってました!「ありがとうイベント・スタンプラリー」は1・3年生が楽しみました。6年生のみなさん、最後まで楽しい企画をありがとう!


晴れ久しぶりの甲羅干し!「こんにちは」「まってたよ」と子供たちが声をかけていました。

卒業式予行(3/12)

視聴覚全校児童が真剣な態度で本番さながらの予行練習を行いました。


会議・研修学習などの様子グループ

⇩2年生が楽しそうに「ありがとうイベント・スタンプラリー」に参加していました。6年生の下級生への思い、うれしいですね。明日は1・3年生です。


 6年生の給食には、道の駅ましこ様より卒業祝いの「とろたまプリン」が届きました。

3.11(3/11)


 東日本大震災から14年犠牲者への弔意を半旗で示し祈りを捧げました。今なお避難生活を余儀なくされている方や、さらには山林火災で二重被災をした方もいらっしゃる報道に、痛切に復興支援と被災者のご健康を祈るばかりです。
 水が出る、電気が付く、食事をする、睡眠をとる、お風呂に入る、家族と過ごす、学校に行く、友達と遊ぶ…、日々の「あたりまえ」に感謝し、幸せを感じ、大切に生きる、そんな気持ちを改めて見つめ直す機会としたいですね。合掌

会議・研修学習などの様子

⇩6年生主催の「ありがとうイベント・スタンプラリー」を、今日は4・5年生が楽しみました。

⇧夕刻に3名の先生方が卒業生への祝詞を届けてくださいました。イベント天使も来校!もうすぐ3ヶ月ハート