過去の様子

冬至(12/22)

ひらめき一年で最も昼が短く夜が長い頃、ここから日が延びていくので古代には冬至が一年の始まりだった説も…柚子で体を清める禊(みそぎ)も行われたそうです。

(*^_^*)

給食には「かぼちゃフライ」が出ました。「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」と言われていますが、これは運盛りと言って「」の付く物を食べると運気が上がることから、かぼちゃは南瓜(な)と書いて「」が2つも付きビタミンCも豊富なため好まれたようです。汁物は益子町産小麦粉の栄養すいとんです。

雨冬至の今日は冷たい雨でしたが、昼休みには雨も上がり外で遊ぶ子供たちの様子も…長ぐつ強し!水たまりで遊ぶ経験も大事ですよね。鉄棒女子たちは手が冷たくなってもぐるぐる回っていました。

学校授業の様子グループ

ハート3-1道徳「おもてなしってなあに」日本人の心について考えることから、日本人の良さをあらためて確認していました。W杯の折鶴もまさしく!でしたね。

ノート・レポート4-1算数「ふくしゅう問題」かけ算、わり算の筆算の問題です。8問パーフェクトに「よっしゃ~」の声。廊下には「いろいろな人の気持ちになって」という総合的な学習新聞が掲示されていました。了解

お知らせ4-2体育「ポートボール」白熱した試合展開にファール続出…ルールはわかっていてもピボットやステップが十分でないと体当たりになりがちですね。元気いっぱいのプレーにピントも合いません…。

お祝い「知事賞」おめでとう!

ジュニア知事作文コンクールにおいて、6年生のNさんが栃木県知事賞キラキラに輝きました。表彰式の様子が過日の新聞にも掲載されましたが、県知事から直接表彰を受ける名誉にNさんも嬉しそうでした。受賞した作文題は「ハイブリッドとちぎ」です。内容は、豊かな自然と便利さのバランスに着眼し、県全体を区画整理し都会と田舎の融合を提案したものでした。Excellent花丸