令和5年度

二十四節気・小満(5/22)

一昨日から小満(しょうまん)ですね。

小満…命が次第に満ち満ちていく頃のこと。
草木も花々も鳥も虫も獣も人も日を浴びて輝く季節、初侯は「蚕起きて桑を食う」と、蚕が桑の葉をいっぱい食べて育つ頃と言われます。

が、今日は朝から天気予報や雷レーダー情報が気になりました。
局地的な雷雨の場合、児童は学校待機です。急変は避けたいところですが、安全を優先し、保護者の皆様には急なお迎えをお願いする場合もあることをご承知おきください。緊急連絡はメールにて配信いたします。

本日はとりあえず雷雷雲や雨雲がずれて一安心急ぎ

星2年生が栽培活動として、学校花壇の整備を頑張っていました。協力的に作業し、あっという間にスッキリ!冬の花(パンジー)が一掃されました。2年生ご苦労さまでしたね。了解

会議・研修授業の様子

グループ1-1国語「みんなに はなそう」4段階の声の大きさを確認し、実践しました。

音楽1-2音楽「かたつむり」歌詞に合った身振りを考えて歌いました。最後は大好きな「かもつれっしゃ」です。

虫眼鏡3-1理科「チョウを育てよう」先生が自宅の畑から持参した菜を使ってチョウの卵を観察しました。虫眼鏡の正しい扱い方もOK?

グループ休み時間の様子

会議・研修職員研修

児童の下校後、職員はICT研修「AIドリル講習会」を受講しました。町教委からH先生も来校デス興奮・ヤッター!