庄和地区公民館ブログ

庄和地区公民館

科学学科生物講座(産業技術研究所)

5月31日(金)科学学科生物講座講師に産業技術総合研究所

主席研究員、深津武馬様を招き講座を受講いたしました。

 

 

ともに生きる昆虫と微生物、その多様性と繁栄の秘密をご教授いただき

ました。

 

特に昆虫類にみられる多様かつ高度な微生物共生を分かり

やすく丁寧にお教えいただきました。

 

サンプルの回覧(アブラムシ・カメムシ)

 

サンプルを手に昆虫と微生物の貴重な役割や共生について、

学ぶ機会をいただき理解を深めました。

 

質疑応答があり、実りある白熱した講座となりました。

講座終了後、学友会、クラブ活動の紹介、6月に行われる林業

体験講座や古典芸能鑑賞講座の説明を受け、終了となりました。

 

科学学科宇宙・天文講座(JAXA筑波宇宙センター)

5月24日(金)科学学科宇宙・天文講座開催のため、JAXA筑波宇宙センターに赴き、

現地の見学と概要説明を受講いたしました。

夢とロマンが詰まった、壮大なロケットです。

ロケットをバックに記念写真を撮影しました。

 

現地視察

展示物の見学と説明をスタッフからお聞きいたしました。

JAXA筑波宇宙センターを視察し、講座の理解を深めることができました。

その後、国立科学博物館つくば実験植物園に赴き、昼食と見学を行い、帰路につきました。

今回の講座は、中身の濃い充実した講座となりました。

 

 

今年初めての講座が始まります。

5月17日(金)生涯学習論「人生100年時代の生涯学習のススメ」と題しまして、

文教大学人間学部准教授、青山鉄兵先生に講義をいただきました。

「なぜ生涯学習なのか」市民大学生にとって心にささる問いかけで講座が始まり、

時間が決まっていない、テストもない、自発的に社会に関心をもつことからの学びである・・・等

また、市民大学の学生が、これから始める一歩を後押しするすばらしい講義でした。

 

 

 

 

【2024 庄和地区公民館まつり】

庄和地区で活動する皆さんが日頃の成果を発表します。

とき/展示:6月8日(土)午前9時00分~午後16時00分、6月9日(日)午前9時00分~午後16時00分 
    舞台:6月8日(土)午前9時50分~午後15時45分、6月9日(日)午前9時40分~午後15時50分

   ロビーコンサート:6月8日(土)午後12時15分~午後12時45分、6月9日(日)午後12時15分~午後12時45分

ところ/庄和地区公民館(正風館) 

問合せ/庄和市民センター正風館 電話番号048(746)6666

※庄和高校美術部作品展示、合唱部舞台発表もあります。また1階ロビーでは川辺小学校、中野小学校の作品展示及び飯沼中学校、葛飾中学校のロビーコンサートを行います。多くの方のご来場をお待ちしております。

子育てサロン「お楽しみ会」開催しました!

 5月16日(木)は「お楽しみ会」

さて、どんなお楽しみがあるのかな!

続々と会場に集まってきましたよ。

最初は庄和図書館のスタッフによる、かわいい絵本の読み聞かせ。

やさしい声に、お子さんたちもお耳を傾けます。

『いつものママの声とはちがうなぁ~』

なじみのお顔のぬいぐるみに、お子さんたちはニコニコ(^^♪

ねぇ~次のお楽しみは何かな~!教えて~栗岡さ~ん!!

海をイメージした青い布をゆらゆら・・・

お子さんもママも大はしゃぎ!

たくさん運動しようね。

さてさて、次のお楽しみは、お魚釣り!

みなさん、一致団結してお魚釣りに夢中です。

会場の中から、生演奏が聞こえてきました。

大好きなジブリの音楽やアニメの曲に

つい、遊ぶのをやめて大正琴のまわりに集まり始めました。

癒されますね。

こうしてあっという間の「お楽しみ会」

たぶん、おうちに帰ったら、どの子もお昼寝ばっちり出来たでしょうね。

また遊びに来てね!!

今年度の市民大学が始まりました。

5月10日(金)市民大学の開講式がおこなわれました。

今期の入学生は22期生(2年生)が18名、23期生(1年生)が22名の計40名ではじまります。

開講式は、学長である庄和地区公民館、川辺館長の挨拶からはじまり、

来賓としてご来席賜りました、社会教育部長 小谷様からお祝いのお言葉をいただきました。

その後、運営委員の方からオリエンテーションを受けた後、

班ごとの活動が始まり、自己紹介をしたり、今後の活動について話し合ったりしました。

講義や見学、スポーツや実習、文化・芸術鑑賞など盛りだくさんのカリキュラムを行います。一年間よろしくお願いいたします。

「子育てサロン・お楽しみ会」を開催します♬

令和6年5月16日(木)10時~11時30分に

子育てサロン「親子のひろば」お楽しみ会を開催します♬

 

0歳から5歳児とその保護者の方を対象としたイベントで、

手遊び・読み聞かせ・わくわくリトミックなどを行います。

 

参加されたい方は、正風館048(746)6666までご連絡ください。

皆様のご参加をお待ちしております。

 

 

 

井戸端サロン、4月8日(月)はお花見散歩に行ってきました♫

こんにちは。

 

令和6年4月8日(月)は、

「井戸端サロン」でお花見散歩に行ってきました。

 

「井戸端サロン」とは、正風館で実施している事業で

月2回、月曜日、高齢者の方を中心に正風館へ集まっていただき、

おしゃべりやイベントを楽しむ会です。

 

この日は、正風館から庄和総合公園まで歩いて散策。

桜の木々や咲き乱れる花の香りが

春の訪れを感じさせてくれました。

こちらの花々は、公園入口の道沿いに植えてある花。

実は地域のボランティアさんの協力により綺麗にされています。

街の美しさはみなさんの支えがあって成り立つことが分かりますね。

 

最後は、桜の前で記念撮影をパチリ。

 

皆さん、春を満喫することが出来たようで良かったです♪

 

 

子育てサロン「親子でいちご狩りへ出かけよう!」を開催しました♬

こんにちは。

 

令和6年3月21日(木)は、

「ホルティ貝塚さん」にて

子育てサロン「親子でいちご狩りへ出かけよう!」を開催しました♬

 

参加者は0歳から5歳のお子さんとその保護者さん。

全18名に参加いただきました。

 

朝、10時10分頃にバスで正風館を出発。

15分ほどでホルティ貝塚さんに到着しました。

 

到着後は「いちごの食べ方」のディスプレイ解説を受けた後に、ビニールハウスで

食べ放題を楽しみました♪

 

 

みずみずしいいちご。

 

お子さん達も「おいしい」「おいしい」とたくさん食べて

お母さんたちも楽しみながら(お子さん以上に?)食べていましたね。

 

あるお母さんと娘さんはこの日が最後の春日部の日とのことでした。

「5年間住んだ春日部は今日が最後で明日から他県へ引っ越します。とても良い思い出になりました。ありがとうございました」と言っていただきました。

 

 

春日部は農産物もおいしいことが改めて分かりましたね。

皆さん、ご参加ありがとうございました!!

 

 

学校開放講座「心も体も健康に!歌とレクで楽しく健康増進」を開催しました♬

こんにちは。

 

令和6年3月6日(水)は

江戸川小中学校において、

学校開放講座「心も体も健康に!歌とレクで楽しく健康増進」を開催しました♬

 

講師の先生は山森澄子先生。

ピアノ演奏は栗岡先生。

 

山森先生は市内だけでなく東京や他県でも多くのファンを持つ人気講師であり、

本講座も24人と数多くの方に参加していただきました。

 

内容は、軽い体操。

頭の体操。

合唱。

トーク。

と盛りだくさん。

みなさん、元気よく笑って楽しんでくださいました。

感想も

「久しぶりに体を動かし、歌を歌い、本当に楽しかったです」

「バラエティに富んだ内容で楽しかった」

「健康に役立った話をしてくれたので大変良かった」

と大いに満足していただけました。

 

山森先生、栗岡先生ありがとうございました。

 

参加者の皆様もありがとうございました!

またの機会によろしくお願いします♬

 

 

 

 

教養講座「水引でお花のフレームを作ろう!」開催

こんにちは。

 

令和6年2月24日(土)は正風館 会議室で

「水引工芸さすいクラブ」の方々を講師に招いて

教養講座「水引でお花のフレームを作ろう!」を開催しました。

 

「水引」と言われると

「何のこと?」と思われる方もいるかもしれません。 

 

水引(みずひき)とは

「祝儀や不祝儀などで使われる飾りで、贈答品の包み紙などにかける紅白や黒白などの帯紐」のこと。

 

お年玉や、ご祝儀袋についてる「飾り」(↑写真)

といったら分かる方も多いかと思います。

起源はそこそこ古く、今から600年前の室町時代には、すでに作られていたようです。

 

さて今回実施した水引講座。

人気講座であっという間に満員御礼。

最終的に19人の方が参加してくださいました。

 

 

 

配られた材料で奮闘。

ハサミで切ったり、ボンドで張り付けたりと、かなり難しかったようです。

 

みなさん相当苦戦されていたようですが、

講師の方や助手の先生たちの助けもあって何とか完成することができました。

 

※写真は参加者の方の作品。かわいく出来ましたね。

 

「難しかったけれど先生たちが親切に教えてくださったので作ることができました」

という感想を数多くいただけました。

 

講師の先生、助手の皆様、参加してくださった皆様。

ありがとうございました!!

 

 

市民大学 自由課題発表・修了発表、修了式

1月26日(金)「自由課題発表」

自由課題発表とは市民大学の現学生が4班に分かれそれぞれテーマを決めて、

約半年かけて準備をして皆さまに発表をするという講座です。

 

今年度は

1班 春日部物語

2班 利根川、江戸川治水対策の現状

3班 やってみよう!米(マイ)cityかすかべ

4班 フレイル

について発表してもらいました。

 1班2班

 

 

 

 

 

3班

4班

 

 

 

 

 

 

どの班も発表に向けて綿密に準備をしてきたことが伺えました。

大変お疲れさまでした。

 


2月2日(金)「修了発表・修了式」

令和5年度庄和地区市民大学の最終講座です。

指導教授の青山准教授をお迎えして、学生全員が4分間のスピーチを披露します。

2年生のテーマは「フリー」、1年生は「生涯学習論」をテーマにお話しいただきました。

 青山准教授

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発表

個人発表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修了発表が終わった後は、修了式です。

 

 卒業生22期全員

 

 

 

 

 

 

 

卒業された皆様、2年間お疲れさまでした。

来年度も継続される皆様、またよろしくお願いします!

 

おジョウさんにお会いしました。

公民館の周りで、メスのジョウビタキに会いました。

メスは地味な色なので写真ではわかりにくいのですが、まん丸の黒い瞳と、別名「紋付鳥」と呼ばれる所以の羽の白い点がよく目立ちます。冬にシベリアから渡って来る渡り鳥で、「カッカッ」と美しいさえずりとは程遠い声でつぶやくように鳴きます。「ジョウ」はおじいさんのことで、オスの頭が銀髪なことが由来でしょうか。「ヒタキ」はその鳴き声が火打石の音に似ているということから、「火焚き」→「ヒタキ」になったようです。

オスは白髪頭に胸は鮮やかなオレンジ色。雌雄ともに枝に止まっているときにはバネ仕掛けのおもちゃのようにお辞儀をして尾羽を振りながらビクンビクンと動きます。

これから春まで、皆さんのお庭でもよく会えるお「ジョウ」さんです。

人権研修会・利用者のつどいを開催しました!

1月27日(土)10時に正風館2階会議室で

「人権研修会」及び「利用者のつどい」を開催しました。

普段、正風館・庄和南公民館を利用されている団体さんや利用者さん(計52人)の参加となりました。

「人権研修会」ではDVDを視聴。

ドラマを見ることで、

普段、自覚がないうちにしてしまう差別などに

気づいてもらう機会としてもらいました。

 

「利用者のつどい」では

職員の説明で、正風館を利用する際の注意点等を確認してもらいました。

また令和6年10月以降の正風館の予定も説明させていただきました。

 皆様、寒い中お越しいただきありがとうございました。

 

 

第3駐車場のロープを張り替えました。

公民館から道路を挟んだ向かいにある砂利敷きの第3駐車場。

車を止めるための目印になるロープが切れたり、土にうずもれてしまっていたので、新しく張りなおしました。

写真だとちょっとわかりにくいですが、黄色いロープはよく目立ちます。

駐車場利用時は、はみ出さないように止めてください。

明けましておめでとうございます

令和6年1月4日(木)

本日より、新年の業務を開始いたしました。

本年もよろしくお願いいたします。

今年最初の話題は、今、公民館の周りを取り囲むようにして咲いている花の話です。

ツバキ?サザンカ?

駐車場の周りにも、道路との境の生垣にも、赤や白の花が咲いています。

おそらくツバキかサザンカのどちらかなのでしょう。

調べてみると、ツバキは花がまとめて落ち、サザンカは花びらごとに落ちるとか。

その他花の咲く時期や、葉っぱの形や大きさ、葉脈が違うといいますが、素人の私には区別がつきませんでした。詳しい方がいらっしゃいましたらお教えください。

これは今、「さくら通り」との境にたくさん赤い花を咲かせているものです。花の散り方から、サザンカと思われます。近づくとかすかにいい匂いがします。メジロがたくさん、蜜を吸いに来ていました。

こちらは第二駐車場の周りにある木。葉の様子では区別がつかず、花の落ち方の違いから、こちらはツバキではないかと思いました。

梅のつぼみも膨らんでいるのを見ました。春が楽しみです。

 

年末年始の休館日案内について

日頃より正風館をご利用いただきまして誠にありがとうございます。

正風館及び庄和南公民館は下記の期間休館いたします。

 

年末年始の休館期間

正風館・庄和南公民館

12月29日(金)~1月3日(水)

※12月28日(木)のご利用は午後5時までです。

 

本年も、皆様に大変お世話になり、厚く感謝申し上げます。

新しい年がより良い1年となりますように、皆様のご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。

 

正風館・庄和南公民館公民館職員一同

 


「2023年 正風館で実施した事業(抜粋)」

市民大学

体育祭(二人三脚)

 

 

 

 

 

 

 

 

         市民大学             庄和地区体育祭

 

まつり(展示)

 

 

 

 

 

 

 

 

             2023庄和地区公民館まつり

 

子サロ(クリスマス)

 

 

 

 

 

 

 

 

        音楽祭               子育てサロン

 

パドル体操井戸端サロン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

         健康講座               井戸端サロン

市民大学 そば打ち講座

今回の講座は、12月8日(金)に1班、2班、12月9日(土)に3班、4班と分かれて行われました。

場所は庄和南公民館 2階調理室です。

エプロン、バンダナ、マスクで全身身支度を整えて、岩井孝夫先生のおそばに関する説明を伺いました。おそばは1月下旬から2月初旬が一番おいしいとのことです。

その後、先生デモンストレーションが始まり、粉を捏ねて、延ばして、切って、茹でて、締めるという工程を見学し、先生の作ってくださったおそばを美味しく試食させて頂きました。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

いよいよ我々が作る番です。

4名ずつの班が4班、各調理台で1人分ずつに分けられた粉を捏ね始めます。私は水の入れ方が難しいと感じました。

次は棒で延ばしますが、思うように薄く延ばせません。

手伝って頂いて、ようやく延びたものを畳んで切ります。特別な包丁で約1.7mmに切るつもりでいるのですが、なかなかうまく切れません。幅の不揃いなおそばができ上がりました。自分の口に入るものですから、良しとしましょう。

  

 

 

 

 

 

 ずっしりと重いそばを、各自持ち帰りました。

そば作りは思ったよりもずっと大変で、今後はもう少しおそば屋さんに感謝して食したいと思います。

大変有意義な体験授業ができて、先生をはじめお手伝い頂いた方々、準備して頂いた方々に心より感謝申し上げます。

 

文章作成:市民大学22期生