ブログ

学校の様子(令和4年度)

5年1組 家庭科「小物作り」 7/13

家庭科の学習で、練習したことを生かして、手縫いで小物を作りました。

ボランティアの先生方に教えていただきながら、世界に1つだけの「ティッシュペーパー入れ」や「小物入れ」、「ペンケース」などを作りました。

ボランティアさんの読み聞かせがありました(2回目)7/12

2回目のボランティアさんの読み聞かせがありました。

蒸し暑さを吹き飛ばすくらいに、優しく涼やかな雰囲気の読み聞かせでした。

 

1年生は「にんじゃあまがえる」

 

2年生は「ゆうたはともだち」「もったいないばあさん」「がんばれごん」

 

3年1組は「じゅげむ」「せんそうとへいわ」

 

3年2組は「パンやのろくちゃん」

 

4年1組は「ともだちをたすけたゾウたち」「ぼくはなきました」

 

4年2組は「ぼくはなきました」「みんなと同じくできないよ」

 

5年1組は「へいわっていいね」「わたしののうとあなたのこころ」

 

5年2組は「ぼくにはあながある」「うそ」

 

 

6年生①は「ガリバーりょこうき」「ええことするのはええもんや」

 

6年生②は「6わのからす」「ヘンテコシャンプー」

 

次回は夏休み明けの9/13(火)です。よろしくお願いいたします。

 

4年生 社会科校外学習6/30

 社会科の校外学習で、芳賀地区エコステーションを見学しました。回収されたごみがどのように処理されるのか、実際に施設内の様子を見ながら学ぶことができました。

教科書で見た「スラグ」と、アルミ缶の圧縮形成物!

ごみクレーンがごみを持ち上げている様子!よく見えたかな?

1年生の学校の周り探検!7月7日

7月7日に学校の周り探検に行ってきました。

夏の生き物や、草花をたくさん見つけました。

かえるが大好きな子が多いです。

ブルーベリーもありました。

鳥の卵?

たくさんの発見があった子供たちでした。

キラキラげんき!七夕キャンペーン

7月1日(金)から「キラキラげんき!七夕キャンペーン」 開催中です。
保健室前の笹には、1週間挑戦したい生活習慣の目標を書いた短冊が吊してあります。
「今日も、ポケットにハンカチとティッシュ入れてきた!」「昨日はできなかったけど、今日は頑張る!」など実践状況を報告に来てくれる児童もいました。

お題をクリアする毎に★のカードを集め、天の川ができました。織姫様と彦星が会えそうです!
図書委員会作成の「七夕新聞」で七夕についてもっと知ってください。


 
  

保健安全委員会の児童が、実践状況を聞いています。

「寝る2時間前はテレビ、ゲームをしないようにしました。これからも続けたいです。」「ぐっすり眠れたし、朝はすぐに起きられました。」


司書の伊藤先生が七夕に関する本を選んでくださいました。保健室にあります。


    
図書室のスタンプラリーのお題は、「夏休みすいせん図書と課題図書を読んで、感想を書く」です。しっかりと読んで素敵な感想を書いてくれる児童が多くいます。是非、夏休みの感想文の課題につなげてくださいね。

6年 外国語「行ってみたい国や地域とその理由を伝え合おう」7/6

6年生の外国語で、行きたい国を選んで建物や食べ物などについて紹介する学習をしました。

先生方のところに行き、「旅行代理店役」になって海外旅行を勧めるプレゼンテーションをしています。回数を重ねるごとに、自信を持って上手に発音できるようになっています。

 

教職員の読み聞かせがありました(2022年度1回目)6/30

今年度1回目の教職員の読み聞かせがありました。

楽しみにしている児童は、いつもより早く教室に入っていきました。

朝から活気にあふれる南小です。

 

1年生は「はらぺこあおむし」「キャベツくん」(大型本)

目をキラキラさせて聞いていました。

 

 

2年生は図書係さんが「りんごかもしれない」を読んでくれました。

いろいろなりんごが出てきて、楽しそうでした。

 

 

3年1組は「11ぴきのねことあほうどり」「ねぐせのしくみ」「のはらうた」

元気いっぱいにお話の世界に入っていました。

 

 

3年2組は「きみのことがだいすき」「虹の橋」

しっとりと、でも心があたたかくなるお話でした。

 

 

4年1組は「バムとケロのもりのこや」「不思議の国のアリス」

バムとケロのシリーズは児童に大人気です。不思議の国のアリスもお話に引き込まれます。

 

 

4年2組は先生手作りの絵本「Can You Do It?」

体を動かしながら楽しそうに聞いていました。

 

 

5年1組は「いい一日ってなあに?」「またまたねえ、どれがいい?」

ホッとするようなやさしい雰囲気の読み聞かせでした。

 

 

5年2組は「100万回生きたねこ」「うえきばちです」

お話の世界が作りあげられ、その世界の中でじっくりと聞いていました。

 

 

6年生は「生きる」「森の絵本」

落ち着いた声で読み上げる先生の声に引き込まれている6年生でした。

 

 

次回は夏休み後の9月8日(木)の予定です。

5年2組 ひと針に心をこめて(6/29)

 家庭科の学習で手縫いの練習をしました。ボランティアの方に来ていただき、玉結び、玉留めの確認と、名前の縫い取り、ボタンの付け方について教えていただきました。

 初めての手縫いでしたが、とても上手にできました。

   つい先日まで、玉結び、玉留めに苦労していたとは思えないぐらい、スムーズにできていました。子供たちの飲み込みの早さに驚かされます。

 ボランティアの皆さん、大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生 交通安全教室 6月28日

 6月28日、交通安全教室が行われました。3・4年生は、体育館で正しい自転車の乗り方を教えていただいた後、校庭で実際に自転車に乗りながら練習しました。

 暑い中ご協力いただいた指導員さん、保護者の皆様、ありがとうございました。

第38回全国小学生陸上競技交流大会 栃木県大会

6月26日(日)、7名の児童が「第38回全国小学生陸上競技交流大会 栃木県大会」に参加してきました。出場した種目は、4×100mリレー、5年男子100m、6年男子100mです。4×100mリレーは、予選で終わってしまいましたが、チームの記録を更新し、練習の成果を十分に発揮することができました。100mに出場した2人は、それぞれ4位(6年生)、5位(5年生)入賞と素晴らしい成績を残しました。無観客開催ということで、保護者の皆様に児童の頑張る姿を見ていただけなかったことが残念ですが、リレーの控選手として参加した選手を中心に、お互いを一生懸命に応援し、一人一人が大活躍した大会となりました。

授業参観・教育講演会 6/24

授業参観がありました。多くの保護者の方に来ていただき、子供たちは、いつも以上にはりきって、学習に取り組んでいました。授業参観の後、保護者の皆様と4~6年生が参加しての教育講演会を行いました。「ネット時代の歩き方講座」と題して、伊藤理恵先生のお話を聞きました。

 

5年1組 ひと針に心をこめて 

家庭科の学習で手縫いの練習をしました。

ボランティアの方に来ていただき、玉結び、玉止め、ボタン付けを教えていただきました。

初めての手縫いでしたが、上手にできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おみくじイベント(図書室)始まりました‼6/21

6月21日~7月1日まで、図書室では「おみくじイベント」を行っています。

本を借りると、1日に1回おみくじ券がもらえ、昼休みにおみくじがひけます。

1・2年生は「クイズおみくじ」、3~6年生は「ことわざおみくじ」

そして5・6年生には難易度の高い「四字熟語おみくじ」もあります。

初日の昼休みは、おみくじをひく児童でにぎわいました。

大吉はでたかな?

ことわざの本で一生懸命にことわざを調べていました。

 

ことわざが書けました!

大吉をひいて、しおりをゲットした児童もいました。

皆さん、楽しんで参加してくださいね。

6年生 世界遺産について知ろう

総合的な学習の時間に、世界遺産について調べました。

来週の発表会に向けて、タブレットを使用して作った資料をもとに、アドバイスをしながら発表練習をすることができました。

 

資料づくりも発表練習をよく頑張っていました。発表会が楽しみですね。

ボランティアさんの読み聞かせがありました(2022年度1回目)6/21

1年生は「おなら」「教室はまちがうところだ」

 

2年生は「ゆうえんちでなんでやねん」「いちにちおばけ」

 

3年1組は「よくばりすぎたねこ」「おこる」(大型本)

 

 

 

3年2組は「ヘンテコリンおじさん」「おにぎりのひみつ」

 

4年1組は「たなばたさま」「あおがえる」

 

4年2組は「オレ、カエルやめるや」「にじ」

 

5年1組は「海は広いね おじいちゃん」「がいこつさん」

 

5年2組は「そんごくう」の紙芝居

 

 

6年生は「おはなしやのミケばあちゃん」「ルリュールおじさん」

 

子どもたちが楽しみにしていた読み聞かせです。

目をキラキラさせて楽しそうに聞いていました。

ありがとうございました。

次回は7月12日(火)です。よろしくお願いします。

 

 

1・2年生学校探検

 6月17日、1・2年生の学校探検がありました。2年生が班長となって、1年生と学校のいろいろな教室を探検しました。

 

 

 

2年生の様子 6月13日からから6月16日

今週はイベントが盛りだくさんでした!

月曜日は、ミニトマトの観察をしました。とても逞しく育っています。

 生活科の町探検の学習で、お友達のお家のお寺のお話を聞きました。お寺のお仕事について、色々知ることができました。

  水曜日は、生活科の学校探検の準備のために、紹介する教室の確認に行きました。班長さんもメンバーもみんな張り切っています。

臨海自然教室18(最終)

 南小に到着し、帰校式まで無事終了しました。これで、予定していた全てのプログラムが終了しました。

 大きなトラブルも無く、天気にも恵まれ、全員元気に帰ってくることができました。この臨海自然教室を通して、子供たちは普段とは違う学びをすることができ、一段と成長することができたと思います。また、子供たちの頑張りや新たな一面を見ることができ、とても充実した2日間になりました。

 ホームページを通して子どもたちの様子をお伝えしましたが、子供たち一人ひとりの体験や感想は載せられていません。ぜひ、お子様それぞれが経験したことや、思い出は家に帰ってからゆっくりと聞いていただけると幸いです。

【帰校式の様子】

 

臨海自然教室17

退所式が終わりました。これで、海浜自然の家で予定していたプログラムは全て終了です。やっと子供たちに疲れが出てきた様子がありますが、全員元気に帰ることができそうです。

【退所式の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【帰ります!】

臨海自然教室16

臨海最後の食事も終わり、残りはアスレチックや砂浜での自由時間を残すのみとなりました。疲れた様子を全く見せない子供たちに、驚きを隠せません。

【自由時間の様子】アスレチック広場と海岸散歩

臨海自然教室14

 砂浜活動に行ってきました!最初に波と追いかけっこをしたり、水汲みリレーや砂山づくりをしました。その後は、砂浜の砂を使って造形をしました。

 暑い中の活動でしたが、体調不良になる子は1人もおらず、みんな最後まで元気に活動することができました。

【説明と移動の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【波と追いかけっこ】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【水汲みリレー】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【砂山づくり】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【砂の造形】

臨海自然教室13

 ルームチェック無事終了しました!やり直しになる班は1班もありませんでした!子供たちがしっかりと整理・整頓をしていた証拠ですね!

【部屋清掃の様子】一生懸命やっています。

 

 

 

 

 

 

【ルームチェックの様子】挨拶も整理・整頓も完璧でした!

臨海自然教室12

 朝食食べ終わりました!朝ご飯も美味しかったです。

この後、部屋の整理・整頓をしたら、施設の職員の方による部屋チェックが待っています。さて、一発合格になるでしょうか?

【朝食の様子】

臨海自然教室11

 おはようございます。臨海自然教室2日目になりました。

初めての宿泊学習で、いつもとは違う場所で寝るということで、なかなか寝られない子もいたようですが、体調不良者なく全員元気に2日目を迎えられました。今日はとても暑くなるみたいなので、熱中症に気を付けつつ元気に過ごしたいと思います!

【朝の散歩の様子】集合写真も撮りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【部屋の片付けの様子】朝早くから動いてる部屋もありました。

 

臨海自然教室⑩

 臨海自然教室1日目最後の班長・部屋長会議が終わりました。また、就寝前の体温チェックをして、全員平熱で無事明日を迎えられそうです。1日しっかりと活動しましたが、体調を崩す子は1人もおらず、未だにみんな元気です。

 今日の更新はこれまでになります。また明日の更新を楽しみにしていてください。

【班長・室長会議】先生の話をメモに取り、班の友達にしっかり伝えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【就寝準備完了!おやすみなさい!】

臨海自然教室⑨

 ナイトハイクに行ってきました!晴れていれば、綺麗な夜景を見たり、海の生き物を探したりできたのですが、今回は霧がかかっていて、波も荒かったためできませんでした。それでも、みんな楽しく海岸を散歩することができました。みんなでやれば、何でも楽しくなりますね!

【ナイトハイクの様子】

臨海自然教室⑧

 夕飯が食べ終わりました!とても美味しそうな(実際美味しかったです。)品が多く、食べ過ぎてしまった子もいそうです。この後は、ナイトハイクです。

【夕飯の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【片付けの様子】よく見て、きれいに机を拭いてくれました。

イングリッシュデイ(1・2年生)

イングリッシュデイがありました。

1、2時間目が1年生、3、4時間目が2年生でした。

ALTの先生が5人も来てくださいました‼︎

英語であいさつをしてからじゃんけんをするじゃんけん大会は大盛り上がりでした。

ゲームをやってフルーツを集める活動もとても楽しかったです!

昼休みには体育館でみんなで遊びました。

 

臨海自然教室⑦

 午前中は館内探検で歩き回り、午後は汗だくになりながら塩づくりをしました。さすが元気な5年生。まだまだ疲れている様子は見られません。元気一杯です。

 この後は、待ちに待った夕飯です。

【自由時間の様子】時間を守り、てきぱき動いたことで、ボーナス自由時間になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【お風呂の様子】さっぱりです。

 

臨海自然教室⑥

 塩づくりが終わりました!暑さと熱さ、煙と格闘しながら、無事海水から塩を作り出すことができました!さて、子供たちは作った塩を何に使うのでしょうか。

【塩づくりの様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【塩削り出しの様子】できるだけ取り残しがないよう、細かく削っていました。

 

 

 

 

 

 

【片付けの様子】しっかり片付けもしていました。

臨海自然教室⑤

 塩作りが始まりました!

【塩作りの説明を聞きました!】

 

 

 

 

 

 

【海水を汲みに行きました!】先生2人が濡れました。

 

 

 

 

臨海自然教室④

 感染対策をしっかりして、昼食(バイキング)でした!コロナ禍で中止していたバイキングが、再開されて良かったです。子供たちも大喜びで、何度もおかわりをしている人もいました。

この後は、海水を煮詰めて作る、塩作り体験です。

【集合写真を撮りました!】

 

 

 

 

 

 

【昼食の様子】

臨海自然教室③

 館内探検「ポセイドンからのメッセージ」が終わりました。みんな楽しく活動できたようです。この後は、お昼(バイキング)です。

【館内探検(ポセイドンからのメッセージ)暗号探しの様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

【館内探検(ポセイドンからのメッセージ)暗号解読中】

 

臨海自然教室②

無事、海浜自然の家に到着し、入所式が終わりました。この後は、宿泊する部屋に移動して荷物の整理です。

【到着しました!】

 

 

 

 

 

 

【入所式の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ちょっと時間が余ったので、アスレチックで自由時間】

臨海自然教室①

 いよいよ5年生の臨海自然教室が始まりました。無事出発式も終わり、茨城県の海浜自然の家に向かって出発しました!

【出発式の様子】

 

 

 

 

 

 

 

【バスの中の様子】

4年生 ブレインジム

 6月15日(水)の2校時に2組が、3校時に1組がブレインジムを行いました。脳を活性化させたり、心を穏やかにしたりする動きをたくさん教えていただきました。普段の授業の中でも取り入れながら、引き続き落ち着いて学校生活を送ることができるよう、指導していきたいと思います。

 

県民の日朝会 6/14

業間に、県民の日朝会がありました。

校長先生から、栃木県のことや芳賀町のことをいろいろ教えていただきました。

明日は、栃木県の149歳の誕生日です!

課題図書と栃木県夏休みすいせん図書

図書室前に課題図書と栃木県夏休みすいせん図書を掲示しました。

 

読書感想文の書き方シートも一緒に掲示したので、そのシートを

参考にして、ぜひ読書感想文を書いてみてくださいね。

 

(読書感想文の書き方 1・2・3年生用)

1・2・3年生用

(読書感想文の書き方 4・5・6年生用)

 

2年生の様子 6月6日から6月10日

 お掃除頑張っています!生活当番さんの指揮のもと、みんな一生懸命に取り組みました!

 

 水曜日の挨拶運動も頑張りました!

 木曜日、1・2年生下校では、それぞれのバスのバス隊長さんが、しっかり声をかけてくれていました。

 

 金曜日は、5年生のお兄さんお姉さんに手伝ってもらって、シャトルランを頑張りました。

 生活科では、学校探検の準備をしました。みんな真剣に話し合っています。

 学校探検は来週を予定しています。1年生を連れて、学校の案内を頑張ります!

3年生 社会科校外学習 6/9 

 社会科の校外学習で、バスに乗って芳賀町の様子を見学してきました。

 最初は、栃木ヘリポートに行きました。

 次に、モテナス芳賀に行きました。

 

 最後に、冨士山自然公園で、展望台に登り、町の様子を確認しました。

 あいにくの雨模様でしたが、子供たちは元気に学ぶことができました。

 

4年生宿泊学習6/9〜6/10

    6月9日から10日の2日間、宿泊学習でモビリティリゾートもてぎに行ってきました。1日目はテント設営やキャストウォーク、カレー作りなどの活動を行いました。普段とは違った環境の中でそれぞれが責任をもち、協力しながら活動することができました。

    2日目は屋内アスレチックSUMIKAやホンダコレクションホール見学など、こちらも充実した活動ができました。

4年生宿泊学習⑥

普段は入れない特別な席で昼食をとり、ホンダコレクションホールへ。一泊二日の宿泊学習もそろそろ終盤です。最後まで元気に頑張りましょう!

4年生宿泊学習⑤

宿泊学習2日目です。ラジオ体操をしてから朝食をとり、一晩泊まったテントを片付けました。これからハローウッズを離れ、屋内アスレチックSUMIKAに向かいます。