給食室より

令和3年度の給食

今日の給食 6月16日(水)

本日のメニュー:牛乳 豆腐のうま煮丼 春雨サラダ 小玉すいか

小玉すいかは、大きいすいかを小さいうちに収穫した物では無く、

小玉すいかという種類です。

大きいすいかに比べて皮が薄く甘みが強いのが特徴です。

今日は千葉県、富里市でとれたおいしいすいかが届きました。

今日の給食 6月14日(月)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 いわしのかば焼き ひじきとキャベツのサラダ とん汁 ひとくち牛乳プリン

今日のさつま汁は、品質のよいさつまいもが入荷しなかったため、

じゃがいもの入ったとん汁に変更になりました。

明日はちば県民の日です。今日千葉県でとれた食べ物をたくさん使って給食を作りました。

給食のご飯はいつも我孫子市でとれたコシヒカリを使っています。

いわしのかば焼きのいわしは、千葉県の特産品です。

ひじきとキャベツのサラダのひじき、キャベツ、とん汁のじゃがいも、ねぎ、小松菜も

千葉県産です。

デザートの牛乳プリンも千葉県産の牛乳を使っています。

今日の給食 6月10日(木)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 さばのごまみそ焼き 切り干し大根のナムル にらたま汁 黒糖ビーンズ

切り干し大根のナムルに入っている切り干し大根は、名前の通り切った大根を干したものです。

大根を干すことで、生の大根と比べ、甘みがでて栄養価もグンと増えます。

キムチの素を加え、少しピリ辛の和え物に仕上げました。

今日の給食 6月8日(火)

本日のメニュー:牛乳 セルフチリドック ツナサラダ わかめスープ 冷凍みかん

 セルフチリドックは、チリビーンズを自分でコッペパンにはさんで作ります。

今日の豆は、「ひよこ豆」という豆を使っています。

よく見ると、くちばしのあるひよこのような形をしている豆です。

チリビーンズだけでなく、ツナサラダもはさんで食べている子どももたくさんいました。

今日の給食 6月7日(月)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 ぎせい豆腐 じゃがいもの金平 大根の味噌汁 グレープフルーツ

擬製豆腐は、「豆腐をまねして作る」という意味です。

崩した豆腐に野菜、肉、卵を混ぜて、また元の四角い形に焼き上げる

卵焼きです。

豆腐がたくさん入っているので、しっとりやわらかな焼き上がりです。

今日の給食 6月4日(金)

本日のメニュー:牛乳 するめいり混ぜご飯 小あじのからあげ けんちん汁 果汁グミ

今日から歯と口の健康週間です。

よくかんで食べることには、あごの発達を促したり、消化を良くするなど、

たくさんのよい効果があります。

今日はよくかんで食べる事を意識してもらえるように、かみごたえのある

食材をたくさん使って給食を作りました。

小あじのからあげは、骨まで食べられるようにカリカリになるまでじっくり揚げました。

今日の給食 6月3日(木)

本日のメニュー:牛乳 黒糖パン ポテトグラタン もやしのカレーサラダ 豚肉とキャベツのスープ マスカットゼリー

もやしのカレーサラダは、カレー粉を入れたお湯でもやしをゆで、黄色く色をつけています。

カレーの風味で食が進むサラダです。

グラタンは、ホワイトソースから給食室の手作りです。

今日の給食 6月2日(水)

本日のメニュー:牛乳 大豆のかきあげどん きゅうりの変わり漬け なめこの味噌汁 オレンジ

かき揚げの衣は、小麦粉に米粉もプラスすることでカラッと揚げています。

たっぷりの野菜とえび、いか、大豆が入り、ボリュームのあるかき揚げができました。

今日の給食 6月1日(火)

本日のメニュー:牛乳 ターメリックライス チリコンカーネカレー風味 ごぼうサラダ みしょうかん

チリコンカーネには大豆がたっぷり入っています。

大豆には体を作るもとになるタンパク質をはじめ、おなかの調子を整える食物繊維や

貧血を予防する鉄、疲労回復に効果があるビタミンB群などたくさんの栄養が含まれています。