学校運営協議会・協議結果等について

協議結果等

令和5年度 布佐中学校 学校運営協議会だより

出席委員    鈴木伸樹、森政俊光、肥後真理子、篠崎和彦、山下正信、松島紀、鈴木昭彦、
        渡里里美 肥後真理子

実 施 日     令和5年 6月 28日

 

内  容    会長挨拶 (篠崎会長)
        日程説明 (教頭)
        授業参観 
        布佐中学校の1学期の様子について (校長)
        協議及び授業参観の感想

質問項目 協議・発言等の概要
【修学旅行について】
  • 修学旅行での和装は、浴衣ですか。(委員)
  • 着物です。慌ただしかったが、着付けをしていただいた。(校長)
  • 昨年の浴衣の着付け体験が生かされたかと思った。(委員)
  • 着物を着るというのは、子どもたちからの発案ですか。(委員)
  • 子どもたちからだと思う。(校長)
  • 修学旅行の班行動はずっと続けていますか。(委員)
  • その通りです。(校長)
【学校給食について】
  • 現在の給食は、バイキング方式ではないですか。(委員)
  • 給食当番が盛っている。(校長)
  • 自分の体調等を考えながら、バイキング方式で盛ったりすることもできるとよいかもしれない。(委員)
  • 食べられない生徒は減らすこともできる。(校長)
【授業参観の感想】
  • 1年生の英語の授業では、先生がネイティブで声も大きく、自分たちの時代と全く違った。(委員)
  • 今回は1年生だったが、上級生になるとオールイングリッシュで行っている。(校長)
  • 若い先生もいて、一生懸命授業をしていた。(委員)
  • タブレットを使って授業を行っている姿が新鮮だった。(委員)
  • 廊下の掲示物を、保護者に見てもらう時間も必要だと思う。
    親子で話す機会も自宅ではあまりないと思うし、子どもたちの思いがたくさん書かれていてぜひ親御さんにも見てもらいたいと感じた。
【次回の学校運営協議会について】
  • 11月に第3回学校運営協議会を行う。この時に、中学生と懇談会を行いたい。前回は生徒会役員だったが、今回のメンバーはどうするかや、協議の テーマはどうするか。これらを決めていきたい。(会長)
  • 子どもたちの声を直接聞かれるので大変楽しみである。また、年に1回ではあるが有効に活用していきたい。(委員)