学校掲示板

2021年7月の記事一覧

吹奏楽コンクール

23日に吹奏楽部が千葉県吹奏楽コンクールに参加しました。約4か月間、一生懸命練習に励み取り組んできました。本番でも、堂々と演奏することができました!

着衣泳(5・6年生)

 5・6年生が水泳学習の最後に、「着衣泳」を行いました。毎年、川や海などで遊んでいて事故に遭ってしまうというニュースを耳にします。万が一、海や川などで事故に遭ってしまった時を想定しながら、着衣泳の学習を行っています。服を着たまま水の中に入ると、体に大きく負荷がかかること、水の中では服を脱ぐのはとても難しいこと、ペットボトル一つでも浮き輪代わりになることを学びました。川や海で遊ぶ際には十分に気をつけてほしいと思います。

1学期最後の「あらキッズタイム」

 14日(水)の昼休みに、1学期最後のあらキッズタイムが行われました。天気にも恵まれ、外でリレーをしたりドッジボールをしたりする姿が見られました。6年生が上手にリードしてくれて、どのグループもとても楽しく活動できました。

歯みがき・食育指導(2年生・4年生)

 4年生は12日(月)、2年生は14日(水)に我孫子市教育委員会の方をお招きして、「歯みがき・食育指導」を行いました。4年生は、むし歯の原因は「プラーク」というもので、それはうがいでは取れないということ、歯の生えている場所によって、正しい歯みがきの仕方があることを学びました。

 2年生は、食べ門には、むし歯になりやすいおやつとそうでないおやつがあること、自分の歯を見ながら、6歳きゅう歯を探すことで歯を大切にしなければいけないことを学ぶことができました。これから、正しい歯みがきの仕方をマスターして、「8020(80歳になっても20本の歯を残そう!)」を目指してがんばってほしいと思います。

手賀沼船上見学 出前授業(4年生)

 7月13日(火)に、4年生が我孫子市役所の手賀沼課の方をお呼びして、手賀沼についての授業をしてくださいました。そこで子ども達は、手賀沼は東京ドーム13個分の広さがあること、昔はアオコが発生していて、とても臭かった湖だったことなど、たくさんのことを知ることができました。4年生は、総合的な学習の時間で「環境エコプロジェクト」というテーマで、我孫子市の環境について学習をしています。今日学んだことを、しっかりとまとめていきたいと思います。