お知らせ

校長のいじめをなくす授業

6月3日と4日の両日、本校の3年生と4年生を対象に

校長による「いじめをなくす授業」を行いました。

人権啓発ビデオの題名「プレゼント」を使用し、子ども達に

いじめとはどういうことなのかを考えさせるものです。

いじめとは、いじめられる子(孤立感)・いじめる子(事実行為)

いじめを見ている子(傍観者)の構造があります。

この授業では、お誕生日会のプレゼントの品物をめぐって

いじめられた子が学校を2日間休み、その後どうなったかを

一緒に考えていくものです。

学習の焦点は、いじめを見ている子(傍観者)の態度です。

本校の4年生のある男子は、「いじめを黙って見ていることは、

いじめを認めていることと同じです。」という意見を言って

くれました。

来週は、5年生の3クラスでも同様の授業を行います。

また、4日と5日は全学年で学年集会を開き「いじめゼロ

キャンペーン」を展開しています。

         授業の様子(3年生)

          真剣に答える4年生