文字
背景
行間
学校の様子(R2)
1月の朝会
今朝の活動は、「表彰・作文発表・1月の朝会」をオンライン(テレビ配信)で実施しました。
塩谷地区書写書道作品展の表彰の後、各学年の代表者が、新年の抱負や行事の作文を発表してくれました。子ども達は大きな声で表現しようとしたり、暗記をして発表しようとしたりしていて、その一生懸命な姿がとてもすばらしかったです。
校長からは、
・二十四節気(今日が大寒であること、節分の日が今年は2/2であること)
・節分の日になぜ豆をまくのか
・節分の日にまくものの違い(大豆or落花生)
・節分の日に食べるものについて(他県の様子など)
※ぜひ日本の昔からの風習などにも目を向け、体験してほしいという話をしました。
(表彰)
(作文発表)
~1年~
~2年~
~3年~
~4年~
~5年~
~6年~
(代表者全員)
(校長の話)
(朝会後の資料展示)
避難訓練(予告なし)
今年4回目の避難訓練は、業間を使って事前予告なしで実施しました。今回の目的は、突然の非常事態が発生した時でも、自分の身を自分で守ることを第1の目的とし、第2の目的は真剣な態度で訓練に臨むことでした。日頃から放送時には静かに内容をよく聞く習慣をつけさせたり、本日の放送時にも訓練であること繰り返し伝えたり、職員を校舎内外に効率よく配置したりした上で、安全を十分配慮し実施しました。楽しく休み時間を過ごしていた児童たちは、教頭からの放送をよく聞き、ほとんどの児童が真剣に避難の姿勢を取り、指定された場所に集合することができました。
校長からは、
①災害はいつ起こるかわからないこと(1/17は阪神淡路大震災から26年・東日本大震災の例え)
②自分の命を自分で守れるよう日頃からよく考えて行動すること(学校だけでなく家庭でも)
③訓練は真剣にやらなければ意味がない ことについての話をしました。
今後も自他の命の大切さと共に、自分の身は自分で守ることについての指導を続けていきたいと思います。
(放送前)
(放送後の校庭の様子)
(放送後の校舎内の様子)
(全体の様子)
教科復習週間が始まりました!
今日から26日(火)までの間、全校生がフォーアップシートやドリル、プリント等を使って、学習の基礎基本の定着状況を確認する「教科復習」に取り組んでいます。この取り組みは、得意な分野には自信を持たせ、不得意な分野を見つける良い機会となっています。今後も、子ども達からたくさんの「分かった!」という声が聞こえるよう時間の確保に努めていきたいと思います。
(1・2年)
(3・4年)
(5年)
(6年)
新登校班編成
今日の昼休みに来年度の新登校班の編成が行われました。担当の先生の話を聞いた後、5・6年生を中心に、新しい班長や副班長を決め、登校班名簿作りや集合時刻、集合場所等の確認が行われました。3月1日(月)からは新登校班長のもとで登校する予定です。次年度に向けた準備がまた一つ進みました。
琴教室(6年音楽)
今日の3校時に6年生が「琴教室」を行いました。講師は、琴指導ボランティアの宮永先生とお弟子さん、市生涯学習課の森さんの計4名でした。今回練習した曲は「さくらさくら」で、6年生は、日本の伝統的な楽器である「琴」を体験できとても満足そうでした。また、演奏の際の座り方やおじぎの仕方などの作法も教わることができました。最後にはみんなで曲合わせをして素敵な音色が音楽室に響き渡りました。
4名の皆様、この度は貴重な体験をさせていただきありがとうございました。これからも本校の教育活動へのご支援をよろしくお願いいたします。
(終わりのあいさつ)
欠席・遅刻・早退届.docx
下の「感染症に関する登校申し出書」をクリックしてダウンロードしてください。
記入例を参考にしてください。
感染症に関する登校申し出書.docx
5日(火) 冬休み明け朝会 午前中授業
タブレット返却日
11日(月) 成人の日
12日(火) 身体計測
立腰強調週間(~15日)
13日(水) 児童集会
14日(木) 箏の教室(6年)
18日(月) 委員会
教科復習週間(~27日)
20日(水) 朝会・表彰
25日(月) クラブ
27日(水) 学力テスト
28日(木) ICT活用授業(5・6年)
29日(金) 豊田っ子総会 MIM
地区別一斉下校