文字
背景
行間
今日のできごと
放射線教室(富岡校)
本日、福島大学の河津賢澄(かわつ けんちょう)先生や環境省の方をお招きし、放射線教室を行いました。
目には見えない放射線について、分かりやすく教えていただきました。また、中・高学年では、食品や学校周辺の放射線測定を行いながら、実践を通して学ぶことができました。
~放射線教室【1・2年生】
「放射線ってなぁに?」について、紙芝居をとして学習しました。
霧箱体験も行い、放射線が通った様子を観察することができました。まとめのクイズでは、全問正解者が続出‼
~放射線教室【3・4年生】
放射性物質から放出させるガンマ線などを測定できる『サーベイメーター』を用いて実習を行いました。
この測定器は、毎朝、中学生が使っているものと同じ性能を持っているものでした。(下記参考)
①食塩②こんぶ③ポテトチップ④やさしお⑤校庭の土⑥鉱物⑦生活空間⑧肥料の8つから、
いちばん放射線が高そうなものを予想していから測定しました。
子どもたちのいちばん多かった予想は「校庭の土」でした。
理由は、「大昔からずっとあるものだから」というものでした。
測定結果・・・いちばん高く数値が出たのは、『肥料』でした。この結果に、子どもたちは驚きを隠せない様子でした。
~放射線教室【5・6年生】
5・6年生は、屋外に設定されたいくつかの地点の放射線測定を行いました。地面から50㎝の高さを測定しました。
実際に測定してみると、校庭に設置されている「モニタリングポスト」の数値とは違うことにおどいていました。
測定した後は、グループの結果を交流しました。子どもたちの多くは、「双葉郡は、放射線量が高い」と思い込んでいましたが、「放射線は、どこにでもあり、多すぎると危険」であることに改めて気づくことができました。