学校日誌

2024年12月の記事一覧

2024年ラスト更新

昨日は男子、今日は女子の卓球部がと大会で戦いました!年末まで頑張りました。

今年1年間、和田中ホームページを見ていただきありがとうございました。4月からのアクセスはすでに80万件(昨年までの数年間で60万件、昨年度1年間で60万件)を超え、昨年度を大きく上回ってます。今後もホームページで和田中生の活躍をご覧ください。

2学期終業式

校歌リーダーズは、2年生に代替わり。立派に職責を果たしました!校長からは、「自立」と「共生」の目標に向けて近づいたか。生活指導主任から冬休みの過ごし方の諸注意。そして、作文コンクール、薬物乱用防止ポスターコンクール、ハンドボールのU-15東京代表として全国優勝の表彰をしました。

3年生の学年集会

いつも通り、1組から5組まで、生徒主体の2学期のまとめと3学期の展望について確認されました。今後、進路決定に向けて最後の一踏ん張りの3学期ですが、卒業前の大切な時間を有意義に過ごしてほしいと切に願います。

教員研修

午前授業の本日。午後は先生たちがよりよい授業を創っていくための研修会です。「こうしたい」「なるほど」「知りたい」「伝えたい」「よりよくしたい」を引き出す方法をグループで考えています。3学期に授業がおもしろくなる期待が!

2年生 2学期末の学年集会

学級委員からクラスの反省が、代表からは行事でできた成長についての言葉がありました。続いて、スペリングコンテスト優秀者が表彰されました。落ち着いて話を聞き、表彰では温かい拍手を贈ることのできる2年生です。

1年生 2学期末の学年集会

学級委員たちの進行で会が進みます。各学級からの反省、学級委員長からのスキー移動教室に向けての話、先生方からの話。具体的に学期を振り返りました。形だけでなく中身が伴う来学期になることが期待できる1年生です。

3年生の社会

授業観察も兼ねて3年生の社会科の授業を1時間参観しました。単元のまとめで、学んできたことを使って、国の政策や社会問題について意見を戦わせる時間でした。全員が多面的多角的な思考で意見を交わし合っている授業から、今求められている教師のファシリテート役の授業と3年生の学びに向かう能力と姿勢に感動します。授業後、教室を出る際に、「ありがとうございました」と声をかけてくる男子生徒にさらに感動しました。

朝の様子

週末ですが元気に登校しています。5組は昨日のマラソン大会の疲れを感じさせない人、筋肉痛などで少し動きがいつもよりのんびりな人と色々ですが、顔つきは昨日の達成感を継続しています。

3年生の英語

東京教師道場の研究授業で、約10人の先生方が参観する中での学習です。仲のよさは、学習がスムーズに進む大きな力。スピーチ力の向上を目指し、手本を基に課題を決めて取り組みました。グループワークでの学び合いがうまく進むと、互いの上達につながる、そんな大切な学び方ができています。