最近の学校の様子から

校長室の窓から353


今年度の授業日も残すところ7日となりました。
令和2年度もいよいよ大詰めです。


今日は、気温が20℃を超え5月上旬並みの陽気になるということです。
児童の中には、一生懸命歩いてきたからか半袖になっている子もいて元気だなと思いました。


今日は、火曜日なので児童朝会がありました。
今年度最後の児童朝会でしたが、駐在の菅谷さんからの交通安全の話の後、次のような話をしました。

【頑張ったお友達の紹介】
4年生は「多摩市ごみ減量標語」に沢山の人が応募したと思うが、その中からFさんが優秀賞に選ばれた。標語は「いつまでも 大事に使おう 最後まで」で、ものを大事に使うことがごみ減量につながるという素晴らしい作品だ。
続いて6年のEさんは、小学生科学展で東京都から表彰されたが、市からも表彰状が届いたので後ほど教室に届ける。なお、その作品は玄関に掲示してあるが、昨日メールでも知らせたように多摩市教育委員会のホームページにも掲載され、発表の様子が、多摩市公式YouTubeでも配信されているので見てみると良い。

【大松台小の子どもの良い所=立派な今と未来の6年生の姿】
私は、先週の金曜日に6年生と一緒によみうりランドに卒業遠足に行った。これは新型コロナウィルス感染拡大で移動教室に行けなかった6年生のために、教育委員会や担任の先生方が考えて実現をしたものだ。
私は、当日良い思い出を作るために、自分のことだけでなく周りの人のことを考えて行動してほしいという話をした。園内は混雑していたが、仲間と相談しながら楽しく回り、昼の集合に遅れるグループはなく良い思い出作りができた。
私は、いろいろな困難がある中、全校のために頑張ってきた6年生が行くことができて本当に良かったと思った。
遠足から帰ってきて、出かけている間のことを副校長先生に聞いた。その日は、卒業式の会場準備があり、5年生がとても良く頑張っていたと聞いて嬉しくなった。
私は、その学校の顔となるのが6年生であり、6年生がしっかりしている学校は、素晴らしい学校だと思っている。その点から、今の6年生が立派な姿を見せ、次に続く新しい6年生が自覚をもって動いているということを、とても誇らしく思うし、益々大松台小学校が良い学校になっていくと楽しみである。
6年生が学校に来るのも、後7日間となった。最後まで立派な姿を見せてほしい。そして5年生にも後を引き継ぐという自覚をもって頑張ってほしいし、1~4年の人たちもその姿を見て進級に向けて頑張っていこう。

この1年間皆は、よく話を聞いて成長をしてきた。最後までしっかり話を聞いてくれてありがとう。