最近の学校の様子から

校長室の窓から270


今日もかなりの冷え込みでしたが、気持ちの良い晴天です。
今日は、月初めの火曜日なので校庭での児童朝会がありました。


今日は、まず最初に「歯・口の健康に関する図画ポスターコンクール」で2名の児童が入賞したのでその表彰を行いました。
他にも応募した児童がいるので「色々な機会をとらえて挑戦することが大切」と伝えてから話に入りました。


児童は、時間通りに集まって、寒い中でしたがしっかり話を聞いていました。
今日は、人権週間に関わる話をしました。

【人権週間の取組~考えてほしいこと】
今週の12月4日から人権週間が始まるのに向けて、皆さんも人権標語を書いたことと思う。私も廊下に貼ってある標語を見せてもらったが「笑顔」という言葉が多く嬉しかった。人権とは、一人一人が大切にされ笑顔になることにもつながる。
他にも、あいさつ、言葉かけなどが標語に書かれていた。私は、先週から家族の具合が悪くて休んだり、朝ぎりぎりに学校に来ることがあって玄関に立てない日が続いていた。そんな中、昨日「朝、校長先生立っていないけど、大丈夫ですか?」と声をかけてくれた子がいて優しい気持ちが伝わってきた。
ぜひ、皆さんも標語に書いたことを実行して、一人一人が大切にされ笑顔になれる学校を作っていこう。そのことが合言葉の「笑顔の 学校 大松台」につながっていく。
もう一つ人権に関わって考えてほしいことがある。廊下などで時々ふざけて友達にぶつかったり、たたいたり、乱暴な言葉を使ったりしている姿を見かける。楽しいつもりかもしれないが、相手は嫌な思いをしているかも知れない。私が人権の標語を作るとしたら「ちょっと待て相手のことも考えて」となる。自分だけでなく周りのことも考えて、人権が大切にされる学校にしていこう。