最近の学校の様子から

校長室の窓から292

今日は、気持ちの良い快晴で昨日より日差しが暖かく感じられます。
今朝も児童は、あいさつ運動で外に立つ教員や代表委員への挨拶を頑張っていました。

今日は、1時間目に校舎内を回りました。


廊下を歩いていると、2年1組の前に身体計測用の身長計と体重計が置いてあります。
本校では、今年度コロナウィルス感染防止対策として、保健室で密になって並んで計測をするのではなく、大多数は教室内で待機しつつ教室前の廊下に数人ずつ出て、順に計測する方法をとっています。


教室に入ると養護教諭から計測前の保健指導が行われていました。
今回は「コロナウィルスをよぼうしよう。」と題して、どんな症状が出て、どのように感染するのかなどを学んだ上で、気を付けることについての話を聞いていました。


「マスクでふせごう」「てあらいをしよう」「あいだをあけよう」という3つの感染防止策とともに、抵抗力を高めるための「せいかつリズムをととのえよう」ということについて学んでいました。


話を聞く児童の表情は、真剣そのものです。
もちろん全員きちんとマスクを着用していました。
こうした指導の積み重ねで、校内にウィルスをを持ち込まず広めないようにしていきたいと思います。


校舎内を一回りしてくると計測が始まっていました。
養護教諭と補助の教員で計測を行い、担任は、教室内で児童の指導をしています。
お正月のご馳走で体重が増え、身長が伸びたかな?