7月4日(月)先週は、校庭での最高気温が38度という日がありました。今週は、雨続きでやや暑さも緩和できそうです。残り3週間ほどですが、健康に気を付けて学校生活を送るようにご家庭でもお声掛けください。明日は、1年生が並木公園に遊びに行く予定です。今日のような薄曇りだといいですが、水筒を忘れずに持たせてください。
文字
背景
行間
7月4日(月)先週は、校庭での最高気温が38度という日がありました。今週は、雨続きでやや暑さも緩和できそうです。残り3週間ほどですが、健康に気を付けて学校生活を送るようにご家庭でもお声掛けください。明日は、1年生が並木公園に遊びに行く予定です。今日のような薄曇りだといいですが、水筒を忘れずに持たせてください。
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について
厚生労働省より「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」の期間延長(令和4年9月30日まで)のお知らせがありましたので、お知らせします。
この助成金は、新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等の臨時休業等に伴い、子どもの世話を保護者として行うことが必要となったことにより、仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子どもの健康、安全を確保するための対策を講じるためのものです。
【小学校休業等対応助成金】
子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主への助成金
【小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)】
子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金
詳細につきましては、下記厚生労働省ホームページにてご確認ください。
厚生労働省ホームページ
◆新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
◆新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
※申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。
◆小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html
水難事故の防止に向けて
日頃より本校の教育活動にご理解ご協力いただきありがとうございます。
これからの季節、ご家庭で週末の行楽等で河川に出かける機会が増えることもあるかと思います。学校でも河川での学習活動前や長期休業前には注意事項を指導していますが、ご家庭においても以下の点についてご確認をお願いします。
(1)個人やグループで水泳や水遊びに出かける場合は、必ず保護者等が同行するとともに、事前に行き先、帰宅の予定時刻、連絡手段等を家庭に知らせる。
(2)河川等での水難事故が毎年発生していることから子供のみで河川に行かない。
(3)救助が必要な人を見たときには、むやみに見ずに入らないようにするとともに大声で、大人の協力を求めることや救助の必要な人から目を離さないようにする。
夏季における児童のマスクの着用について
東京都教育委員会が、夏季における児童のマスク着用に関して、具体的な場面等を例示したリーフレットを作成しました。これからの季節は熱中症対策と感染症対策のバランスが大切になります。ぜひご確認ください。
新型コロナウイルス係る学校の感染症対応について
日頃より、本校の教育活動のご理解とご協力をいただきありがとうございます。新年度が始まり子供たちも新しい学年での生活に慣れてきたようです。
さて、令和4年3月22日から令和4年4月24日まで、東京都は「リバウンド警戒期間」とし、年度末及び年度初めの人の動きが活発化する時期の新型コロナウイルスの感染拡大に備えることとしていました。東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議においては、10代未満の新規陽性者数が引き続き高い値で推移していることから、警戒が必要であり、学校生活での感染防止の徹底が求められるとされていること等を踏まえ、東京都は「リバウンド警戒期間」を令和4年5月22日まで延長することとしました。
多摩市内においても新型コロナウイルス感染症10代以下及び10代、20代の感染者の割合が増加している傾向にあります。また、多摩市立小・中学校における児童生徒の感染者数は微増傾向にあります。これらを踏まえ、令和4年4月25日から令和4年5月22日までの期間を、地域の感染レベルを現状のまま「レベル3」とし、現行の学校における感染症対策を継続することといたします。
また、令和4年4月29日(金)から5月8日(日)のゴールデンウイークの期間においては、人の動きが活発になる期間となることから、ご家庭においても十分にご注意くださいますようお願いいたします。
○今まで実施している、毎朝の検温等「健康観察表」の記録を継続してお願いいたします。
○児童や同居する家族の新型コロナウイルス感染症の陽性、PCR検査の受検時は、多摩市役所庁舎管理室にご連絡ください。【多摩市役所庁舎管理室042-338-6855】
新型コロナウイルス感染拡大の防止について(お願い)
日頃より、学校での教育活動における新型コロナウイルス感染拡大の防止について、ご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
国は、3月21日をもって、東京都に対する「まん延防止等重点措置」の終了を決定しました。一方で、これからの時期は、年度末を挟み、人の動きが活発化する時期であることから、リバウンドにつながらないようにする必要があります。また、現時点においては、新型コロナウイルス感染症(オミクロン株)のり患者数は減少傾向にありますが、依然として子どもへの感染も多数報告されている状況です。
つきましては、これから春休みや新学期を迎えるにあたり、新型コロナウイルスの感染拡大につながらないよう十分にご注意いただきお過ごしいただきたいと思います。また、春休み期間中であっても、児童生徒を含むご家族に下記の症状等がある場合は、学校に速やかにご連絡くださいますようお願いいたします。
【症状等】
・発熱や風邪、体調不良等、何らかの症状が見られる場合
・PCR検査等を受けられる場合
加えて、児童生徒の新型コロナウイルス感染拡大防止のためにも、不要不急の外出を控えていただくとともに、外出される際は、3密(密閉、密集、密接)を避けるなどのご配慮をお願いいたします。
何卒、皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
【問合せ先】
学校支援課 保健・給食係
電話042-338-6875
令和4年3月に文部科学大臣から、全国の児童・生徒に向けたメッセージが発表されました。
文部科学省のホームページからもメッセージを見ることはできますが、資料を添付します。ぜひお読みください。
新型コロナウイルス感染症対策チェックリストについて
東京都教育委員会では、新学期に向けて、子どもたちや保護者の方及び学校が、どのような感染症対策を取ればよいのか分かりやすく示したチェックリストを作成しました。
小学生用、中学生・高校生用、保護者用を作成しましたので、ぜひ、ご家庭でご活用ください。
令和3年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」では調査に回答した児童に個人票を返却しました。
東京都教育委員会では、個人票の見方や学習や生活についての家庭での取組例をまとめた「お子さんの学力向上のために大切なこと」を作成しました。ぜひご活用ください。
また、この資料は東京都教育委員会のホームページでもご覧いただけます。
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/content/parent.html
新型コロナウイルス感染症 自宅療養中のチェックリスト「家族で守ろう10の約束」について
新たな変異株(オミクロン株)等により、新型コロナウイルス感染症の感染者が急増しています。オミクロン株においても、基本的な感染予防策は変わりませんが、オミクロン株の強い感染力を踏まえると、これまで以上に家庭内感染の予防に徹底して取り組んでいくことが重要であることから、東京都福祉保健局において、自宅療養中の留意点や困った時の連絡先等をまとめたチェックリスト「家族で守ろう10の約束」を作成しました。家族が感染し、自宅で療養することとなった場合に、同居する家族に感染を拡げないためのポイントをまとめています。
家庭内での感染予防策の一助に、ご活用ください。
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について
厚生労働省より「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」の期間延長のお知らせがありましたので、お知らせします。
この助成金は、新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等の臨時休業等に伴い、子どもの世話を保護者として行うことが必要となったことにより、仕事ができなくなっている子育て世代を支援し、子どもの健康、安全を確保するための対策を講じるためのものです。
【小学校休業等対応助成金】
子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主への助成金
【小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)】
子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金
詳細につきましては、下記厚生労働省ホームページにてご確認ください。
厚生労働省ホームページ
◆新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
◆新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
※申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。
◆小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について
hthttps://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21202.html
地域の感染レベルの変更に伴う学校の新型コロナウイルス感染症対応について
(多摩市の感染レベルが3に引き上げられました)
日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。各ご家庭では、お子様の心身の健康に留意しつつ、感染症対策を徹底していただいているところです。
令和4年1月14日付「地域の感染レベルの変更に伴う学校の新型コロナウイルス感染症対応について」において、地域の感染レベルを「レベル1」から「レベル2」へ変更することをお伝えしたところです。
しかしながら、先のレベルの変更以降も、東京都内及び多摩市内において、新規感染者数が急増しており、急激な感染拡大が今まさに起こっています。中でも、新規感染者に占める20歳以下の割合が高まっており、市内小中学生の健康と安全が危ぶまれています。
こうした状況のほか、1月21日からの「まん延防止等重点措置」の適用地域に、東京都を含む13都県が追加されたことを踏まえ、本市においては、地域の感染レベルを更に1段階引き上げ、「レベル3」とし、現行の対応を一部変更することに決定しました。学校では、引き続き基本的な感染症対策を徹底して、学校運営を継続いたします。
なお、今後の状況によっては急遽、対応が変わる場合がありますことを、あらかじめご了承願います。
地域の感染レベルの変更に伴う学校の新型コロナウイルス感染症対応について
日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。各ご家庭では、お子様の心身の健康に留意しつつ、感染症対策を徹底していただいているところです。
さて、都内及び市内において、新たな変異株であるオミクロン株により、かつてないスピードで感染が拡大しています。
このような状況を踏まえ、本市においては、地域の感染レベルを現在の「レベル1」から「レベル2」に引き上げ、感染拡大への警戒を一層高めることといたしました。学校では、引き続き基本的な感染症対策を徹底して、学校運営を継続いたします。
なお、今後の状況によっては急遽、対応が変わる場合がありますことを、あらかじめご了承願います。
【1/12】心と体のアンケートを実施します
新しい年を迎え、先日積もった雪がまだ少し残る中、元気に登校する子供たちの姿が見られました。保護者の皆様におかれましては、日頃より本校の教育活動に、ご理解ご協力をいただきありがとうございます。
さて、冬休みが終わりましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大がいまだ危惧される中で、子供たちが心と体に大きなストレスを抱えているのではないかと危惧しています。
そこで、昨年度より実施している「心と体の健康アンケート」を実施します。アンケートで子供たちの状態を把握させていただいた上で、必要に応じて担任や養護教諭、スクールカウンセラーがお子様のお話を聞くなどし、心と体のケアに繋げていきたいと考えています。ご理解の程、よろしくお願いいたします。
令和3年10月26日、文部科学大臣から児童虐待の根絶に向けたメッセージが発表されました。
文部科学省のホームぺージから、大臣メッセージをご覧いただくことはできますが、ファイルを添付します。
道徳授業地区公開講座について
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため学校公開を中止しましたので、指導案の公開をもって道徳授業地区公開に替えさせていただきます。
指導案は、学校の取組のページに掲載していますので、ご覧ください。
令和3年8月19日、文部科学大臣からメッセージが発表されました。 文部科学省のホームぺージから、大臣メッセージをご覧いただくことはできますが、ファイルを添付します。 | |
多摩市では、自宅療養をされている方の不安を少しでも軽減し、安心な療養生活を過ごしていただくことを目的として、食料品と日用品支援の受付を開始しています。
新型コロナウィルス感染症に関して |
◆児童が濃厚接触者になった・PCR検査を受けた場合
当該児童は出席停止となります。
きょうだいがいる場合、当該児童との濃厚接触の有無又はPCR検査の結果が判明するまでの間、できるだけ登校を控えてください。この場合、欠席とはいたしません。
◆同居の家族が濃厚接触者になった・PCR検査を受けた場合
児童との濃厚接触の有無又はPCR検査の結果が判明するまでの間、できるだけ登校を控えてください。この場合、欠席とはいたしません。
児童が
高熱(37.5度以上)や体調不良の場合
|
◆検温で高熱(37.5度以上)の場合
受診をお勧めします。受診後は自宅で休養させてください。 発熱で欠席した児童は、次の日に熱が下がっても1日は様子を見るのが望ましいとされています。
きょうだいがいる場合、登校の判断はご家庭でお願いします。感染リスク等を考慮し登校を控える場合、欠席とはいたしません。
◆その他の体調不良の場合
登校の判断はご家庭でお願いいたします。下熱後、かぜ症状がある場合などは無理をさせず、自宅で休養させてください。 発熱で欠席した児童は、次の日に熱が下がっても1日は様子を見るのが望ましいとされています。 感染リスク等を考慮し登校を控える場合、欠席とはいたしません。
◆登校後に発熱や体調不良になった場合
保健室等で休養します(感染リスク低減のため、第2保健室で休養します)。検温の結果、高熱(37.5度以上)や体調不良が続く場合はご家庭に連絡をいたします。なるべく速やかにお迎えをお願いいたします。帰宅後は家庭で休養させるとともに、健康観察をお願いいたします。また、 咳やだるさ、発熱が続くようでしたら医療機関に相談・受診をしてください。
同居の家族が 高熱(37.5度以上)や体調不良の場合 |
登校の判断はご家庭でお願いいたします。感染リスク等を考慮し登校を控える場合、欠席とはいたしません。
欠席や遅刻をする場合、必ず学校にご連絡ください。
【東寺方小学校】371-4151
【保護者向け】 保護者の皆さんがストレスに負けないための7つのポイント |
【保護者向け】 子どもとの関わり方の6つのコツ |
【小学校児童向け】 心の健康 |
【中学校生徒向け】 心の健康 |
学校の森~子どもサミット開催報告
公開!「ひのきの森へ」 リンクからお聞きいただけます。
〔合唱Ver.(歌詞もご覧頂けます)〕 〔オルゴールVer.〕
ひのきの森マップ
6年生は、総合的な学習の時間で「ひのきの森プロジェクト」に取り組んでいます。
その中の「マップグループ」が、11月8・9日で行われた学習発表会へ向けて作成した「ひのきの森マップ」です。
パンフレットには、道の危険なところや珍しい植物の場所が書かれています。
ぜひ、ご覧になってください。
中表紙 中表紙.jpg
表紙・裏表紙 表紙・裏表紙.jpg
見開き 見開き.jpg
作成者 出水田・本城・神田・野中
多摩市立東寺方小学校
〒206-0003 東京都多摩市東寺方100番地 TEL:042-371-4151 FAX:042-337-7631
E-mail:daihyo-higasiteragata-sho@city.tama.ed.jp
東寺方小学校での体罰や不適切な言動の根絶を目指して、教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。