11月22 日(金)
今日は午後から5年生が音楽発表会に行きます。緊張せずに頑張ってほしいと思います。発熱や風邪の症状(咳・鼻水・頭痛)で早退する子供が増えてきました。学級閉鎖も出ました。インフルエンザAが流行っています。ご家庭と速やかにご連絡が取れるよう職場の連絡先など変更の場合は学校までお知らせください。ご家庭での子供達の健康管理をどうぞよろしくお願いいたします。
文字
背景
行間
11月22 日(金)
今日は午後から5年生が音楽発表会に行きます。緊張せずに頑張ってほしいと思います。発熱や風邪の症状(咳・鼻水・頭痛)で早退する子供が増えてきました。学級閉鎖も出ました。インフルエンザAが流行っています。ご家庭と速やかにご連絡が取れるよう職場の連絡先など変更の場合は学校までお知らせください。ご家庭での子供達の健康管理をどうぞよろしくお願いいたします。
1月28日(金)
世話人会より買っていただいた竹馬が届きました。組み立てを行っているところです。世話人会の皆様に感謝いたします。
コロナ禍での遊びに制限がある中、1人で縄跳びをする、遊具を使って遊ぶ、接触を伴わない遊びに限る等、子供たちには遊びにおいても苦労をかけています。少しでも楽しく過ごせるように準備を進めます。
なわとび、缶ぽっくり、羽子板、ボール遊び、一輪車、遊具等を使って遊ぶ子供たちは遊びの天才です。何もなくても走り回って元気に過ごしています。
今日は1年2組の算数の勉強を見に行きました。おおきいかず かずとしき です。
繰り上がりや繰り下がりのない2位数と1位数との加減の計算の仕方を数の構成に着目して考えたり説明したりすることができるのがめあてです。
こぶた小学校の先生が計算を間違っています。さてはて、どうして間違っているか、またどうすればまちがえずに計算できるか、1年生なりに一生懸命に考えたことをワークシートに書いていました。
言葉で説明して書いている人、絵をかいて説明を書いている人、サクランボに分けて説明を書いている人、さまざまでした。自分で考えたことをしっかりと書く。この学習で、思考していることを自分なりに書き表し、大事なポイントは、たしたり引いたりする位が大事であることに気づくことができました。
最後に一の位と十の位の部屋を分けて計算することが大切だということをみんなで確認しました。けなげな姿に大拍手です。
1月27日(木)
オミクロン株の感染拡大により、東京都に「まん延防止等重点措置」が発出され、市内の地域感染レベルも「3」に上がったことに伴い、ベルブ永山のホールで開催予定だった多摩市公立小・中学校連合図画工作・美術展は中止となりました。
そこで、校内で出品予定だった作品を掲示しました。職員室前の廊下に掲示しています。
早速2年2組の子供たちが鑑賞に来ていました。休み時間に通りかかった子供たちも見入っていました。保護者の皆様や地域の皆様にも見ていただきたいのにとても残念です。せめてHPで掲示させていただきます。
校内の欠席者が依然多いままです。昨日もお願いしましたが、夜の検温もお忘れなくお願いするとともに、朝の体調をチェックし、〇か✖を記入してください。どこの学校もそうですが、感染拡大の大きな波を感じております。いつどうなることかと緊張も高まっています。
それなのに今日も、夜の検温もせずに来ている子供たちが保健室の前で列をなしています。どうか、気を緩めることなく、学級閉鎖や学校閉鎖にならないためにも一人一人が気を付けていきましょう。もはや、気を付けていても、感染を完璧には防ぐことができないと感じます。
今日は校長が出張だったため、授業観察は副校長先生中心に行われました。
1時間目は5年2組の道徳でした。「うばわれた自由」を題材に、本当の自由とはどのようなものかを考えさせ、自由に伴う責任の大きさを感じ取り、自律的で責任のある行動をとろうとする意欲と態度を育てることを目標に授業が展開されました。
2時間目は4年1組の外国語活動です。「お気に入りの場所を紹介しよう」という単元でした。世界と日本の学校生活に着目し、共通点や相違点を通して多様な考え方があることに気づいたり、教科名や教室名の言い方に慣れ親しみました。子供たちはデジタル音声に続いて前時の復習をしながら教室名の英語での言い方を発語していました。本格的な発音でした。
3時間目は4年2組の理科でした。「季節と生き物」です。これまでの観察記録や写真を季節ごとに並べる活動を通して、気温の変化によって生き物の様子に違いがあることを理解することがねらいです。子供たちはタブレットを使って、植物や動物の写真を季節ごとに並べ替えていました。タブレットの使い方もしっかりとできていました。
4時間目は、こま学級の6年生たちです。国語「大造じいさんとガン」の第3場面を読んで、大造じいさんの気持ちが変わった理由を考えることができました。イラストを活用して状況を想像する手がかりを工夫したり、残雪と大造じいさんの行動を時系列に板書することで子供たちは、一生懸命に考え、ワークシートに気持ちが変化した理由を書き込んでいました。
1月26日(水)
6年生の代表が2月22日に行われる「多摩市子どもみらい会議」に参加します。
21日の金曜日は、当日どんな流れで寺方小で取り組んでいることを発表をしたり、同じ中学校区の多摩中や多摩第一小学校と話し合ったりするのか、教育委員会より、池田指導主事が来られ子供たちに話をしてくださいました。
今から「子どもみらい会議」がとても楽しみです!!
昨日の朝は、児童集会がありました。オミクロンで全校が集まれません。急遽放送での集会となりましたが、集会委員会の子供たちが楽しいクイズを考えてくれました。放送室が狭いため、開け広げて、窓も開けて喚起しながら放送しました。1人1人がしっかりと役割を決めて取り組みました。最後に記念写真をパチリ!やはりこのような活動は子供たちが生き生きしています。
年中、授業の様子を見ていますが、この季節は、特に校長・副校長が、先生方の授業観察を行います。どんな授業をどのように展開しているのか参観に行きます。全クラスを見て、子供たちの学習の様子も見ます。普段の表情と違って、子供たちの新しい一面が見つかります。「ほ~~!なかなかいい意見を言っているぞ。」「案外声が小さいな。」「いい姿勢でノートをとっているな。」等々子供たちの姿が新鮮です。
少しずつですが、その様子もお伝えします。
昨日は、1年3組の「せいかつか」のお勉強を見に行きました。「冬となかよし」です。タブレットを用いて、冬の生き物について調べることができる(知識・技能)が目標です。1年生ですが、全員タブレットを駆使し、インターネットを使って冬の生き物がどのように冬を越しているか調べ、発表しました。発表したい写真をとり、ロイロノートに提出することができていました。
今後、万が一学校閉鎖や学級閉鎖になっても、普段からタブレットの操作ができればお家でさほどおうちの方の手を取らせることはなく学習活動を進められることでしょう。
4時間目は3年2組の国語です。「つたわる言葉で表そう」です。社会科見学に行ったことをもとに、「出来事を具体的に思い出して、自分の気持ちとその理由などを明確にして書き表し方を工夫することの必要性を理解することができる」のがねらいです。はじめに先生がモデル文を提示したので子供たちは、イメージすることができ、様子や気持ちを詳しく書いたりよりよく書き表すためにはどうしたらよいかを皆で考えることができました。
5時間目は5年1組の算数です。「比べ方を考えよう (2)割合」です。比較量は、基準量✖割合で求めることができることを理解することが目標です。この割合のところが実に難しい。お家の方々も、このあたりから難しくてなかなかうまく教えられないと悩むところです。
「ハッシーエナジードリンク」が出てきて、楽しみながら比べられる量の求め方について考えました。
「このハッシーエナジードリンクは、全部で280mlです。このうち果汁が20%含まれています。このハッシーエナジードリンクに入っている果汁は、何mlですか。」
ぜひ解いてみてください。
今日は4年生の音楽に行きました。コロナ禍で、楽器を吹いたり歌ったりすることが難しくなってきました。今日は、「日本の音楽でつながろう」という授業です。日本の楽器の音や音楽に親しんだり、旋律をつくったりすることができるようにするのがねらいです。
はじめにお琴の音を聞かせると、子供たちは「昔の音がする。」「しぶい音だ」と感想を言っていました。「へ~~、あんまりお琴の音を聞いたことがないのかあ。」と思いました。
箏の大きさや音の出る仕組みを知り、実際に演奏してみました。爪の当て方や、座る角度、姿勢などにも注意を払いながら緊張して音を出していました。
1クラス40人のマンモスの5年生は、教室が狭いため、学年を3分割にしてランチルームでも給食を食べています。静かに食べています。
本当は楽しくおしゃべりしながら食べたいものですね。
最後に、HPを作っていたら、2年生の眞栄里先生が校長室にお菓子を持ってきてくれました。
「おお、このお饅頭はもしかして花鳥風月のでは!?」
3年生の子供たちが1学期に総合学習で、東寺方地域トレジャーハンター「調べよう地域の宝」として訪問してお話を伺ったお店のひとつです。この時には、子供たちの成長を願って金平糖をいただいたりしたようです。まとめは、10月にVitaホールで展示発表しました。地域の宝を忘れずに、地域に貢献できる人材に子供たちを育てたいですね。
1月26日(水)
今週は、月曜日から欠席者が増え、感染症拡大への対応に苦慮していました。毎日の更新が滞り申し訳ありませんでした。
1日の新規感染者が増大する中で、何とか感染拡大しないようにと、今までの対策をより丁寧に、よりしっかりと行っております。
しかしながら、テロップや一斉メールでもお知らせしていますが、なかなかお子さんの健康チェックや検温等がご家庭によっては実践していただけないという厳しい状態が続いております。
オミクロン株は、報道でもありますように、20代や、10代、そして10代以下の世代まで感染が広がっております。加えて無症状であるため、気づかず登校している、出勤している場合ももちろんありうることでしょう。だからこそ、今まで以上に正しく気を付けて、しっかりと対応していきたいと考えます。
〇今朝の時差登校で、検温チェックをしてこない、記入してこない、
検温表がない、またはなくした、昨夜の検温をしていない、健康状
態のチェックがない等で約20人が保健室前で待機しました。
〇体調〇/✖の欄は、できれば朝の様子を記入してください。
〇ご家族が陽性者となった場合は、保健所の指示がなくても登校を控
えてください。保健所からの指示は、タイムリーには来ません。こ
れだけ感染が多いため、数日かかることが多いようです。指示がな
いからと言って、安易に登校させることのないようにお願いしま
す。
〇兄弟が発熱したり、体調不良になったときは、たとえ本人が元気で
も登校を控えてください。お兄さんがお休みなのに弟が来ている、
妹がお休みなのにお兄さんが来ていることが今までもあります。
〇具合が悪くなったり発熱した場合は、速やかにお迎えをお願いいた
します。ご家族が陽性の場合は、校舎外にての引き渡しになります
がご理解・ご協力をお願いします。また、ご連絡がすぐにつくよう
に電話番号が変更したりした場合は速やかに学校までご連絡くださ
い。
〇欠席される場合は、WEBで・お電話でお願いします。何時になって
も連絡がこないご家庭があります。担任は授業がありますので、
なるべく早く、8:15分までには欠席なのか、遅刻なのか等のご
連絡をお願いします。
1月21日(金)
2月1日(火)に、14:00より、体育館にて、来年度新1年生として入学される保護者の方々に向けて入学説明会が開催されます。
この感染状況の中ですが、密を防ぎ、感染対策を十分に講じ短時間で実施したいと考えています。(およそ1時間以内)
そこで、在校生にごきょうだいがいる保護者の方のほかに、同じ幼稚園・保育園・ご近所にいらっしゃるというお知り合いの方々には、予定通り入学説明会を行うことをお伝えいただけると幸いです。地域のネットワークを駆使していただいて構いません。どうぞご理解・ご協力をお願いいたします。
【持ってきていただきたいもの】
1、アレルギーのある方は、アレルギーの書類
2、スポーツ振興会の書類(全員)
3、給食振替依頼書(全員)
4、お出しになる方は「じゃんぷ」の書類
5、個人カード・・・当日ご記入いただきます
【この日にお渡しするもの】
1、登下校の色別リボン
2、入学のしおり等資料一式
この日、体調不良等で説明会に参加できない場合は、必ず学校にご連絡ください。後日、お越しいただき必要な資料等をお渡しいたします。 またその際は、回収する書類等お持ちください。
東寺方小学校 電話 042-371-4151
東寺方小学校での体罰や不適切な言動の根絶を目指して、教職員でスローガンを定め、ここに宣言します。職員室前に掲示してあります。
台風等による臨時休業、登校時刻の変更等の対応に関する指針について.pdf
東京都公立学校教員採用ポータルサイト
https://www.kyoinsaiyopr.metro.tokyo.lg.jp/
厚生労働省 「まもろうよ こころ」
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
「あなたのいばしょ」
https://talkme.jp/
ヨシタケシンスケさんの「かくれが」
https://kakurega.lifelink.or.jp/