文字
背景
行間
2024年9月の記事一覧
今週の子どもたち
1年生 アサガオの種とり(生活科)&鍵盤ハーモニカ(音楽)
・春から大切に育ててきたアサガオもすっかり枯れて、種が取れるようになりました。この日は種を取りました。数を数えたり、算数の勉強にもなっています。
・鍵盤ハーモニカです。この時間は、音の強弱を意識して演奏する学習でした。どうすれば音を弱くできるかをみんなで考えて実際にやってみます。「息をそっと出せばいいよ」「優しく押せばいいと思うな」など意見が出て、試行錯誤しながら楽しそうに演奏しました。
2年生 おもちゃづくり(生活科)
・1年生を招待しておもちゃで遊ぶそうです。子どもたちは夢中になっておもちゃやプレゼントなどを作っていました。「1年生が楽しめるようにするには…」など、相手意識をもっておもちゃを作ったり遊ぶルールを考えたりしていました。
3年生 友だちと話そう(学級活動)
・ペアや3人組で楽しそうに話をしていました。学級活動で、友だちの話を聞く・伝える活動です。「犬派?猫派?」「国語・社会派?算数・理科派?」などを伝え合って、その理由も伝えます。本校はクラス替えがなく同じメンバーで過ごしてきていますが、意外と友だちのことで、知らないことも多く、盛り上がりました。聞く・話すの学習にもなっています。
4年生 共遊の時間(昼休み)&正直とは(道徳)
・この日の昼休みは、クラスみんなで遊ぶ共遊の時間でドッジボールをしていました。クラスみんなで盛り上がっていました。一人がたくさん投げるのではなく、「〇〇さん、投げる?」などと気遣う声も聞かれました。
・その日の5時間目の道徳。お話の内容が、ドッジボールをしていて当たったのを正直に言わずモヤモヤしてしまう主人公の気持ちを考えるものでした。子どもたちは昼休みにドッジボールをしたばかり。主人公に寄り添ったり、自分を重ね合わせたりしながら自分と向き合えたのではないかと思います。
5年生 花粉の観察(理科)
・観察や実験のために育てているヘチマ。その花粉を顕微鏡を使って観察していました。顕微鏡の使い方を学んで、いざ観察。目に見えないくらいの小さな花粉がこんな形をしている!と子どもたちは驚いていました。コーヒー豆みたいな形のヘチマの花粉。スケッチもがんばりました。
6年生 リコーダー演奏(音楽)&卒業アルバム撮影(委員会・総合)
・すてきな曲が聞こえてきました。音楽室をのぞくと6年生が「カノン」をリコーダーで演奏していました。上下のパートに分かれて曲の重なりを感じて、またきれいな音色を意識して演奏していました。さすがは6年生。美しい音色でした。
・卒業アルバムの撮影が先週から始まったことをお伝えしましたが、今週は、委員会活動の写真撮影を行いました。委員会ごとにポージングしたり、委員会ならではの「モノ」を使ったりしながら撮影です。「とっておきの1枚」は撮れたでしょうか?
稲刈り(5年生)
5月の田植えで、5年生が植えた稲苗がぐんぐん育ち、稲刈りを迎えました。
田んぼをお借りして子どもたちの代わりに稲のお世話をしてくれていた土屋さんと話し合い、9月24日(火)、さわやかな秋空の下、稲刈りを行いました。
たくさん刈り取るぞ!
田植えから約5ヶ月が経ち、稲の穂もしっかり実りました。子どもたちは稲の刈り方を教わった後、目の前の稲をどんどん刈っていきます。土屋さんからは「鎌で刈ったときの『サクッ』という感覚をよく味わって」とのアドバイス。
大収穫です。
刈った稲は束ねて、機械のところに持って行き脱穀をします。
30分ほどで稲刈り終了しました。先週までのうだるような暑さも落ち着き、この日はとてもさわやかで、天気も味方をしてくれました。
作業を終えたあとは、りんごジュースで乾杯!(土屋さんありがとうございます。)作業後の「一杯」は格別です。
農業体験を終えた子どもたちはちょっとした充実感と特別感を味わっていたようです。土屋さんからも「とても手際よくできて立派」とお褒めの言葉もいただきました。みんなで声をかけ合い、協力して活動する姿が見られ、臨海自然教室の時よりも一段と高学年としての成長を感じました。
土屋さんには、今年度も田植え、稲刈りとお世話になりました。「いろいろな体験が子どもたちには大切で、体験からいろいろなことを感じ学ぶ」「少しでもお米作りや農家の仕事に興味をもってほしい」「農家になるぞという子がでてくれたらうれしい」とお話ししてくれました。子どもたちのために毎年、毎回、本当にありがとうございます。感謝申し上げます。
9月朝会(校長講話)
25日(水)の朝、体育館で朝会(校長講話)を行いました。
子どもたちへの講話は始業式、6月朝会、夏休み前集会に引き続き4回目です。今回は、2つのことをお話ししました。
一つ目は1学期末が近づいていることから、1学期の子どもたちの学習・生活の様子を振り返り、1学期の残りも引き続きがんばってほしいことを伝えました。
二つ目は、運動会も近いことから、運動会に対する私からの願いと思いを伝えました。
子どもたちが決めた今年度の運動会のスローガンは「みんなで輝く! 全力押小オリンピック」です。
私もとてもすてきなスローガンだと思っています。一人一人があきらめず、全力をだすことで、自分も・仲間も・見ている人も感動し、その結果、みんなが幸せを感じる運動会になると思うからです。夏のパリオリンピック・パラリンピックを超える、「押小オリンピック」になるようにと願っています。
ぜひ、「あきらめずやりぬいた」「全力を出し切った」と思える運動会にしてほしいと願っています。
5年生臨海自然教室の様子(8・最終回)2日目その4
2日目:9月12日(木)いよいよ自然の家、そして海とお別れです。
昼食:自然の家での最後の食事です。カレーの昼食は大人気。私はおかずのコロッケをカレーに入れて「コロッケカレー」にして食べました。サクサクのコロッケにとろっとしたカレーがぴったりマッチして「絶品」でした!
退所式:ここでもみんなの態度がほめられましたね。
自然の家にさよならをして約2時間、学校に戻りました。
帰校式:おかえりなさい!
子どもたち全員の「成長」が見られた自然教室でした。自然教室は終わりましたが、この体験で学んだことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。保護者のみなさまにはいろいろとご協力をいただき感謝申し上げます。お世話になりました。
部活動報告
本校HPのメニュー欄に、『体育文化後援会(野球・バスケ・金管)』があります。野球部の活動報告を載せましたので、ぜひご覧ください。
5年生臨海自然教室の様子(7)2日目その3
2日目:9月12日(木)
塩づくり後半(塩づくり)
自然の家の先生から再度、煮詰め方と塩の取り方を教わり、土鍋の海水をどんどん煮詰めていきました。
水分がなくなり、だんだんと塩が出てきました。
土鍋を火から下ろしたら、スプーンでこすって塩を鍋肌から落としていきます。ひたすらこすります。
ミネラルたっぷりの自然の家名物「鉾田の塩」(?)ができました!おにぎりでいただきたいですね。
後片付けもしっかり行います。自分で何をしたらよいかを考えて行動します。その姿、自然の家の先生がとても感心なさっていました。
今回はここまで…2日目その4(最終回)は後日掲載します。
読み聞かせ4
19日朝は、今年度4回目の読み聞かせを行いました。 ポピーの会の方々、お話ボランティアの皆さんにお越しいただき子どもたちにいろいろな物語を読んでいただきました。
先日の「中秋の名月」にちなんで、どの教室でも月にまつわるお話を読んでいただきました。こんなふうに、季節を感じる本を読んでいただけることはすてきだなと感じます。
終了後のお見送り。楽しそうにお話ししています。
朝の短い時間ですが、子どもたちは本の世界に入って、感心したり、驚いたり、いろいろな発見をしたりと楽しんでいました。お話ボランティアのみなさん、次回もよろしくお願いいたします。
5年生臨海自然教室の様子(6)2日目その2
2日目:9月12日(木)
塩づくり前半(火起こし)
火起こしのコツを自然の家の方から教えていただきました。海水を土鍋に入れて、火をつけてスタート。はじめは苦戦していましたが、だんだんコツをつかみ、どの班も火が「育ち」ました。
自然の家の先生からコツを伝授してもらいます。
海水は海から運んできました。正真正銘の海水。重たかったけどがんばりました!
今回はここまで…2日目その3は後日掲載します。
うれしい卒業生
19日の午後、喜連川公民館で、塩谷南那須地区の小学校長が集まって研修会が行われました。その際、研修会の講師として、本校出身の中村寛大(なかむらかんだい)さんにお越しいただきました。中村さんは、本校卒業後、中学、高校、大学に進み、大卒後、採用支援や教育組織開発コンサルティング事業などに取り組み、現在、人材育成に関わる会社の共同代表取締役を担っている本校の卒業生・大先輩です。実は、中村さんが4年生の時に担任をしていて、そのつてでオファーした次第です。
中村さんの会社は、世界を舞台に中高生などの探究的な学びをプランニングしたり、サポートしたりしている企業で、創造的で個性的なチャレンジャーを育成することを目指す教育機関でもあります。
中村さんからは、これからの時代を生きていく子どもたちには「失敗を恐れず挑戦(チャレンジ)することが大切」「『成功』の反対は『失敗』ではなく、『何もしないこと』」「自分らしく生きること」「熱中・没頭できることを大切にしたい・見つけたい」などのお話をいただきました。
この笑顔、子どもの頃と変わりません。
「挑戦すること」は私も大切なことだと思っています。挑戦することで学ぶことがたくさんあります。そして、挑戦して、仮に失敗しても、挑戦したことそのこと自体に価値がある・認められるような学校、家庭、社会でありたいなと思っています。
本校のすてきな卒業生が活躍していることを知って本当にうれしく思います。きっと、(今の)在校生も自分の道を切り開き、すてきな卒業生になって活躍していくことと思います。寛ちゃん(当時の呼び方)本当にありがとう。
部活動報告
本校HPのメニュー欄に、『体育文化後援会(野球・バスケ・金管)』があります。野球部の活動報告を載せましたので、ぜひご覧ください。
音の不思議(子ども総合科学館のみなさんによるサイエンスショー)
19日(木)、3・4年生対象のサイエンスショー(科学実験教室)を実施しました。
これは、宇都宮の子ども総合科学館の職員にお越しいただき、サイエンスショーと科学工作教室を行ってもらう活動です。本校では、中学年(3・4年生)が参加し、サイエンスショーでは「音の不思議」をテーマに「音と振動」「パイプフォーン」「ボイスチェンジャー」などの実験教室を行いました。
特にボイスチェンジャーは大盛り上がり。声が高くなったり低くなったり、はたまた「宇宙人」のようになったり…
その後は、科学工作ということで、「ゾートロープ」(回転のぞき絵)という映画のもとになるような科学おもちゃを作りました。ゾートロープとは、絵を素早く入れ替えることで、あたかも動いているかのように見える道具です。子どもたちは完成したゾートロープの隙間から絵が動いているように見えてとてもおもしろがっていました。
子どもたちはサイエンスショーやものづくりに興味津々。楽しそうに見たり取り組んだりしました。少しでも、科学に興味をもち理科の学習にも役立てられるとよいなと思います。科学館のみなさま、たいへんお世話になりました。
5年生臨海自然教室の様子(5)2日目その1
2日目:9月12日(木)
朝日がきれいでした。今日もよい天気になりそうです。
「おはようございます」夕べはよく眠れたかな?
起床後、さっそく部屋の片付けと掃除をします。
部屋の入口、靴がそろっています。日頃の靴そろえが、こういうところでも見られます。立派です。
朝食:朝からお代わりする子が多く、元気で何よりです。
今回はここまで…2日目その2は後日掲載します。
早くも卒業に向けて
今週から、6年生の卒業アルバムの撮影が始まりました。卒業までまだまだ…と思っていましたが、卒業アルバムの撮影が始まり、あと半年か…というさびしさを感じます。
この日は、校長室で6年生児童の個人写真撮影でした。一人一人、カメラの前に座ってカメラマンの方のアドバイスを受けて撮影です。
待っている児童もやや緊張気味。
その笑顔と余裕が大切です!
この卒業アルバムの写真撮影や製作が始まると、あっという間に3月になり、卒業を迎えるなという印象があります。あと半年の小学校生活、6年生にとって充実したものとなることを願っています。
5年生臨海自然教室の様子(4)1日目その4
1日目:9月11日(水)
夕食:疲れも吹っ飛ぶほどよく食べます。食べることは元気度のバロメーター。元気なことがよく分かります。
ナイトハイク(キラキラコース)
暗闇を懐中電灯の明かりを頼りに進んでいきます。懐中電灯がないと真っ暗でした。
無事、海辺に到着。その場に座って暗闇の中、浜風や波の音を感じます。
班長会議:班長さんが集まって一日の反省と明日の予定を確認。部屋に戻ってみんなに伝えます。
そして就寝。おやすみなさい。
今回はここまで…2日目の様子は後日掲載します。
表彰朝会(松の実賞3)
18日(水)朝、表彰朝会で今年度3回目の「松の実賞」の表彰を行いました。
夏休みが終わって3週間。子どもたちも元の生活に戻り、整然と集合し、表彰のようすをしっかり見てお祝いすることができました。とても素晴らしいことだなと感心します。
今回は、6年生4名、5年生5名、4年生3名、3年生2名、2年生1名、1年生2名、計17名が受賞しました。
松の実賞を受賞した皆さん、これからもじぶんの「よさ」を「自分のため」「みんなのため」「学校・地域のため」に発揮し続けてください。期待しています。おめでとう。
5年生臨海自然教室の様子(3)1日目その3
1日目:9月11日(水)
貝の根付けづくり
細かい作業です。夢中になって製作に取り組んでいます。
ボンドで貝に布をくるんで貼り付けて…ひもを間に挟んで…2つの貝を貼り合わせて…
海の展示室見学
海のこと、生き物のことを学びました。それから、となりの海の図書館にも行きました。
今回はここまで…1日目その4は後日掲載します。
部活動報告
本校HPのメニュー欄に、『体育文化後援会(野球・バスケ・金管)』があります。金管部の活動報告を載せましたので、ぜひご覧ください。
5年生臨海自然教室の様子(2)1日目その2
1日目:9月11日(水)
いかだづくり体験
こんな風にいかだが作れるとは!自然の家の先生から作り方を教わります。みんなで協力し合ってひもを結んだり、丸太を運んで組み合わせたり。助け合い、協力し合う場面が本当によく見られました。
まずは、いかだのベースを、チューブと板でつくります。ひもで結んでいくのが結構たいへんでした。でも、コツをつかむとどんどん組み上がっていきます。
この結び方が難しかったですね。でも子どもたちはいつのまにかマスターしていました。子どもの力ってすごいなあと感じます。
丸太をのせて、ひもでしばっていきます。
いかだらしくなってきました。
そして、みごと、いかだが完成!
さっそく乗ってみます。
パドルで漕ぐのも難しいです。二人(三人)で息を合わせて、同じ力で漕がないとまっすぐ進みません。
ぐるっと一周して戻ります。
中には・・・
パドルが水の中に!
自然の家の先生のヘルプもかなわず…
あああ…
今回はここまで…1日目その3は後日掲載します。
英語活動(1・2年生)
小学校でも英語の学習を行っています。5・6年生は外国語(週2時間)、3・4年生は外国語活動(週1時間)として英語に慣れ親しみ、簡単なフレーズを学び、コミュニケーションの基礎を学んでいます。
(先日の5年生の様子)
学習指導要領では、3年生以上で学ぶように決められていますが、さくら市では独自に1・2年生も英語の学習を行っています。ALTの先生が来校し、年間に12時間、およそ月に1回学習しています。
1年生の様子です。この日は、色のビンゴを行っていました。自分で9ますに好きな色を塗っていき、ALTの先生が話した色を聞き取って丸を付けていきます。色の英語をよく聞くところがポイントです。
2年生です。2年生も色に関する英語を学ぶ学習ですが、色と番号を組み合わせたカードを使って学びます。2年生は「番号」+「色」をALTの先生が子どもたちに伝え、子どもたちは番号にその色を塗っていくというゲームです。二つの英語を聞き取らなければならないので、1年生よりちょっと高度になっています。
月に1回の英語の時間、子どもたちはとても楽しみにしています。今度はどんな活動があるのかな。楽しみですね。
5年生臨海自然教室の様子(1)1日目その1
9月11日(水)・12日(木)の1泊2日で行った5年生の臨海自然教室。その様子を何回かに分けてお伝えします。
二日間とも晴天に恵まれ、充実した活動ができました。
1日目:9月11日(水)
出発式:ドキドキとワクワクが感じられますね。バスの中でも元気です。途中の休憩でもワクワクが止まりません。
海が見える!突然現れた太平洋の海に、さらにワクワクが高まります。
自然の家到着・入所式オリエンテーション:礼儀正しく、しっかりと話を聞く態度にお褒めの言葉をいただきました。
自然の家のマスコットキャラクター「海ぴぃ(かいぴぃ)」
部屋も広くてゴロゴロしちゃいますね。
昼食:バイキング、そして牛乳やオレンジジュースが飲み放題。みんな元気に食べました。
自然の家のもう一つのマスコットキャラクターかな?シロネコ登場。
今回はここまで…1日目その2は後日掲載します。
無断転載を禁止します。