活動の様子

2024年2月の記事一覧

キラキラ 全校集会

数ヶ月ぶりに体育館で全校集会を行いました。

はじめに、表彰を行いました。

【スーパーあいさつの達人】

年3回のあいさつ運動ですべてあいさつの達人になった児童が各クラスに数名ずついます。その児童の代表として6年生が賞状を受け取りました。いつもだれにでも気持ちのよいあいさつができるのは、気持ちが平らで相手に対する思いやりがあるからだと思います。これからもみんなのお手本としてがんばってほしいと思います。

【JA共済書道コンクール】

半紙の部と条幅の部でそれぞれ佳作の賞を受けました。日頃の練習の成果が認められてすばらしいと思います。

これからも上達するよう練習に励んでください。

 

 

キラキラ 授業の様子(3年生)

3年生のお習字も、今ではかなり難しい文字を習っています。止め、跳ね、払いの全ての技能を生かして「水玉」という文字に取り組みました。先生に手直ししていただきながら何度も練習して上達を目指します。

【1 組】

   

【2 組】

   

【3 組】

   

キラキラ 授業の様子 (2年生)

音楽で「ウンパッパ」という三拍子の曲を学習しています。手で指揮をしたり、リズム打ちをしたりして三拍子のリズムや曲の感じを味わいました。

三拍子といえばワルツもあり、流れるような曲調が特徴です。リズムによって曲のもつイメージが変わることを段階的に学習していきます。

       

キラキラ 授業参観

保護者のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。

今年度最後の授業参観を行いました。今回は、学習の成果を保護者のみなさんに披露する内容でした。

児童は緊張しながらも、保護者のみなさんの期待や応援に支えられて、全員しっかりと発表することができました。

       

 

キラキラ 地域応援隊アート展開催

2月2日から2月9日まで、本校ラウンジ(昇降口の広場)にて地域応援隊のみなさんのアート展を開催しています。先日、市の生涯学習課の方と地域の方で飾り付けをしてくださいました。

日頃お世話になっているボランティアのみなさんは、なんと様々な趣味ももっていらっしゃいます。

今年度は、人権教育総合推進地域事業の一環として社会復帰促進センターとの連携を行い、入所者の方の作品や犯罪被害者のご家族の手記などの展示も行っています。

児童が地域の方や地域の施設の取組に興味や関心をもって関わることで、地域との連携が更に深まっていくことを願っています。

     

 

 

 

 

雪 雪の日

久々にまとまった雪が降った今朝は、市内小中学校は2時間遅れの登校となりました。

学校へ登校すると、児童は早速雪遊びに興じていました。童謡「犬はよろこび庭かけまわり、猫はこたつで丸くなる」ではないですが、大人が室内にいたいのと反対に子どもたちは寒い外で元気一杯遊んでいました。

【昨日の雪】

 

【今朝の様子】

 

 

キラキラ 授業の様子 (1年生)

【図 工】

何やら折り紙を折っています。「何に使うのかな。」と聞いても「ひみつだよ。」と言って教えてくれません。何か、すてきなサプライズに使うようです。楽しみにしていたいと思います。

     

【生活科】

学習のまとめの発表の練習をしています。話す内容や順番を決めて、自分たちでどんなことを言うかも考えます。友達と協力しながらできることがとても増えている最近の1年生です。上手にできるといいですね。

     

 

キラキラ 入学説明会

4月にお待ちしています!

令和6年度4月に入学する児童の保護者の方へ向けた入学説明会を実施しました。

入学後の学校生活や持ち物などについては、1学年担任から

スクールバスについては、さくら市学校教育課から

家庭調査票と保健調査票については、児童指導主任と養護教諭から

下校時のお迎え当番については、登校班担当から

PTA活動については、PTA会長から

それぞれ話をしました。

保護者のみなさんも、寒い中話を真剣に耳を傾けていただき、大変お疲れ様でした。

 

 

キラキラ 授業の様子 (6年生)

【図 工】

図工で、将来の自分の姿を紙粘土で作製しました。間もなく卒業を迎える6年生はそれぞれに自分の将来の姿を描いているようです。この機会に自分の成長の先を見通して考えるきっかけになったと思います。

     

【音 楽】

6年生全員で「LOVE」の合奏練習をしました。  メロディーのスイングする感じをとても上手に表現していて、明るくて少し大人っぽいこの曲の雰囲気がしっかり感じられ、さすが6年生だなと感心しました。音楽室の前を通りすがったのですが、思わず2回も聞き入ってしまいました。