学校行事
5年生 畑を耕しています
5年生は、理科で使用するじゃがいもを育てるために、畑を耕しています。
石灰や、腐葉土、肥料も入れて耕しています。たくさんのじゃがいもが収穫できると良いですね。
1年生 算数「かたちづくり」
三角形の色板を使って、形の勉強をしています。
組み合わせを工夫しながら、ロケットやダイヤを楽しそうに作っていました。
いろいろな形を作っていると、「三角を組み合わせると、大きな三角形ができる!」、「四角形もできるよ!」と
新しい発見をしていました。
4年生の学習・・・体育と総合的な学習の時間
今月の体育は走り高跳びでした。はさみ跳びをマスターしました。
3歩助走なら「1・2,3」(♩♫)のリズムで、
5歩助走なら「1・2・1・2,3」(♩♩♩♫)のリズムで
踏み切り、バーの代わりの紐を跳び越しました。
リズムをとって踏み切ることがやっとだった子供達も
回数を重ねるごとにどんどん上達しました。
総合的な学習の時間では「埼玉県の達人になろう」という単元で埼玉県内の市町村を紹介するための調べ学習を行っています。
PCルームからふと外を眺めると一本だけ桜の花が見頃となっていました。河津桜(カワヅザクラ)という桜だそうで、バラ科サクラ属のサクラだそうです。少し濃い目のピンクのサクラでパソコンルームからちょっとしたお花見をしながらの学習でした。
家庭学習パワーアップウィーク
本校では、2月13日~22日の10日間、「家庭学習パワーアップウィーク」に取り組んでいます。
毎学期に1回、この取組みを行ってきました。今回のそれぞれの家庭での取組みはいかがでしょうか?
目的は、学年に応じた時間での家庭学習の習慣づけです。時間の目安は、学年×10分です。できれば、さらに+10分で
きるとよいですね。今回は、工夫して学習している児童の取組例を掲載しました。参考にして取り組んでみて下さい。
上の写真は、2年生の児童の自主学習ノートの取組みです。
上の写真は、4年生の児童の自主学習ノートの取組みです。
上の写真は、6年生の児童の自主学習ノートの取組みです。
4年生 外国語学習
4年生の外国語学習では、映像を使って取り組んでいます。
外国の生活の様子を見ながら答えたり、正しい記号を選んで線で結んだりしました。
ALTの先生と生きた英語を学べた様子が見られました。
これからのグローバル社会に必要な英語力を身につけてほしいです。