今日の給食
4月14日の給食
【今日の献立】
〇牛乳
〇ひき肉ともやしのあんかけ丼
〇カラフルサラダ
〇ヨーグルト
今日は、子ども達に人気の「ひき肉ともやしのあんかけ丼」です。ひき肉ともやしを炒めて砂糖やしょう油で味つけしています。隠し味に少量の豆板醤を使っている事が美味しさの秘訣で、ご飯がすすみます。
どのクラスもたくさん食べてくれるので、給食室では調理員も笑顔で、日々の励みとなっています!
4月13日の給食
【今日の献立】
〇牛乳
〇花見ずし
〇焼き魚(赤魚塩麹漬け)
〇磯香和え
〇お祝いデザート
令和3年度の給食が今日から始まりました。初日は子ども達の進級を祝う献立で、花見ずし(散らしずし)とデザートで華やかにしています。子ども達は久しぶりの給食を楽しみにしていてくれて、「今日の給食おいしかったです!」「おかわりたくさんしたよ!」とたくさんの声を聞きました。給食室に戻ってきた食缶はどのクラスもほとんど空っぽでした。
今年度も子ども達の笑顔のために、安心安全でおいしい給食作りに励んでまいります!!
3月22日の給食
【今日の献立】
〇牛乳
〇赤飯
〇お祝いフライ
〇菜の花のからし和え
〇すまし汁
〇お祝いデザート
今日は今年度最後の給食です。6年生の卒業と、1~5年生の進級を祝う「お祝い献立」です。6年生は小学校最後の給食です。中学校では食器が大きくなり、食べる量も増えるということを伝えると、とても嬉しそうにしていました。
今年度は感染症対策のため、前を向いてしゃべらず食べる給食でしたが、無事に終了し、一安心です。
3月19日の給食
【今日の献立】
〇牛乳
〇ご飯
〇焼き魚(鮭の照焼)
〇ひじきと大豆の煮もの
〇みそ汁
今日は「食育の日」として一汁二菜の献立にしています。みそ汁はかつお節とさば節から出汁をとり、旬のかぶを使っています。子供達は大根だと思っていたようで驚いていました。
3月18日の給食
【今日の献立】
〇牛乳
〇きつねうどん
〇カレーポテト
〇もやしの炒め物
今日の「カレーポテト」は、衣にカレー粉を混ぜて揚げています。じゃがいもを一度蒸してから揚げることがおいしさの秘訣で、食べた時にじゃがいもがとろっと溶けるような食感になります。カレー粉のスパイシーさで食欲がすすむ料理です。
3月16日の給食
【今日の献立】
〇セレクト飲み物
〇ツイストパン
〇マカロニと大豆のミートソース煮
〇花野菜サラダ
〇チーズ
今日は学期に1回のセレクト給食の日です。3学期は飲み物のセレクトになります。コーヒーミルク、みかんジュース、お茶から事前にアンケートで決めておいたものを飲みます。
普段の牛乳とは違う飲み物に子供達はとても嬉しそうでした。
3月12日の給食
【今日の献立】
〇牛乳
〇しょう油ラーメン
〇蒸ししゅうまい
〇もやしの和え物
今日は、しょう油味のラーメンです。給食のラーメンは、鶏ガラから出汁をとっています。火加減と丁寧にアクをとることが美味しい出汁になる秘訣です。午前中は給食室から漂う出汁の香りで、おなかを刺激された子供達は「お腹減ったー!」と休み時間に話していました。
給食室に戻ってきた食缶は、どのクラスも見事に空っぽでした。
3月11日の給食
【今日の献立】
〇牛乳
〇ご飯
〇もうかざめの南蛮漬け
〇みそドレわかめサラダ
〇せんべい汁
桶川市では毎年3月11日に、「東北応援献立」を実施しています。宮城県で多く水揚げされるもうかざめを使った”南蛮漬け”、青森県や岩手県で食べられることの多い、南部かやきせんべいの入った”せんべい汁”、三陸沖で採れるわかめを使った”サラダ”、東北地方の特色ある献立となっています。
校内放送では、東日本大震災について説明し、黙祷をささげました。「食べること」で”東日本大震災を忘れない”ため、次世代へ伝えていくための大事な献立となっています。
3月10日の給食
【今日の献立】
〇牛乳
〇カレーライス
〇フルーツポンチ
今日は人気のカレーライスです。給食のカレーは、小麦粉と油、それから少量のカレー粉を加え、ルゥを手作りしています。肉や野菜を炒め、煮てから、手作りルゥを入れます。その後時間をかけてゆっくり煮込むので、食材や調味料の旨味が溶け込み、おいしいカレーができます。
給食室に戻ってきた食缶はどのクラスも空っぽでした。
3月9日の給食
【今日の献立】
〇牛乳
〇ココア揚げパン
〇クラムチャウダー
〇デザート(みかんゼリー)
今日は、6年生のリクエストで1位になった「ココア揚げパン」と4位になった「クラムチャウダー」です。さらにリクエストにあったデザートもつけたので、「6年生リクエスト献立」となりました。6年生は小学校で食べる最後の揚げパンです。小学校での楽しい思い出の1つになると良いですね。