2021年2月の記事一覧
4年生の学習・・・体育と総合的な学習の時間
今月の体育は走り高跳びでした。はさみ跳びをマスターしました。
3歩助走なら「1・2,3」(♩♫)のリズムで、
5歩助走なら「1・2・1・2,3」(♩♩♩♫)のリズムで
踏み切り、バーの代わりの紐を跳び越しました。
リズムをとって踏み切ることがやっとだった子供達も
回数を重ねるごとにどんどん上達しました。
総合的な学習の時間では「埼玉県の達人になろう」という単元で埼玉県内の市町村を紹介するための調べ学習を行っています。
PCルームからふと外を眺めると一本だけ桜の花が見頃となっていました。河津桜(カワヅザクラ)という桜だそうで、バラ科サクラ属のサクラだそうです。少し濃い目のピンクのサクラでパソコンルームからちょっとしたお花見をしながらの学習でした。
家庭学習パワーアップウィーク
本校では、2月13日~22日の10日間、「家庭学習パワーアップウィーク」に取り組んでいます。
毎学期に1回、この取組みを行ってきました。今回のそれぞれの家庭での取組みはいかがでしょうか?
目的は、学年に応じた時間での家庭学習の習慣づけです。時間の目安は、学年×10分です。できれば、さらに+10分で
きるとよいですね。今回は、工夫して学習している児童の取組例を掲載しました。参考にして取り組んでみて下さい。
上の写真は、2年生の児童の自主学習ノートの取組みです。
上の写真は、4年生の児童の自主学習ノートの取組みです。
上の写真は、6年生の児童の自主学習ノートの取組みです。
4年生 外国語学習
4年生の外国語学習では、映像を使って取り組んでいます。
外国の生活の様子を見ながら答えたり、正しい記号を選んで線で結んだりしました。
ALTの先生と生きた英語を学べた様子が見られました。
これからのグローバル社会に必要な英語力を身につけてほしいです。
2年生 国語 「スーホの白い馬」
2年生では、「スーホの白い馬」に出てくるモンゴルについて学習した後、
民族衣装で馬頭琴を奏でる映像を見ました。
馬頭琴の演奏に子ども達は聴き入っていました。
その後、各自が書いた初発の感想をもとに、グループで発表し合い、深め合いました。
新型コロナウイルス感染防止対策の更なる徹底について
埼玉県教育委員会及び桶川市教育委員会からの通知により、本校では、これまで以上に感染防止対策を徹底しながら学校運営を継続してまいります。
これまで、マスク着用を徹底し、ソーシャルディスタンスの確保をして行ってきた合唱、及び音楽用マスクを着用してのリコーダー等の管楽器演奏についても、緊急事態宣言が解除となるまで実施を見合わせることといたします。
今後も、本校の「新型コロナウイルス感染防止マニュアル」の徹底を図り、感染防止に努めてまいります。
保護者、地域の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
なお、「新型コロナウイルス感染防止マニュアル」を改訂しましたのでご確認ください。