2020年11月の記事一覧
桶川東放課後児童クラブの工事
現在、本校の体育館隣では、放課後児童クラブの建物の工事が行われています。
工事もかなり進んで、立派な姿が見えてきましたのでお知らせいたします。体育館と比べてもその大きさが分かるかと思います。
今は、末広にある地域福祉活動センターで放課後を過ごしている放課後児童クラブの児童の皆さんも完成が楽しみですね。
完成は来年の3月を予定しているそうです。全体を覆っているシートが外れ、全貌が明らかになりましたら、また、ご紹介します。
持久走大会が行われました
本日、晴天のもと持久走大会が行われました。
児童の精いっぱい走る姿、最後まであきらめずに頑張る姿がたくさん見られた素晴らしい持久走大会でした。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
また、交通整理をしていただいたPTAの皆様、ご協力をいただいた地域の皆様、ありがとうございました。
けやきんも右側通行を応援しています
廊下、階段では、本校のキャラクター「けやきん」が、右側の旗を持って、児童の右側通行を応援しています。
昨日、一昨日に行われた全校朝会でも、校長先生から「右側を歩く」ことをみんなで守り、安全な学校にしましょう、というお話がありました。
シルバー人材センターの方々が落ち葉掃きに!
21日(土)にシルバー人材センターの40名ほどの方々がボランティアで
落ち葉掃き・草取りに来てくれました。
当日は晴れてはいましたが、風の強い中、校庭を中心に活動していただきました。
みなさん黙々と活動され、あっという間に校内がきれいになりました。
本当に、ありがとうございました!
けやき祭り
今日の1・2時間目に、けやき祭りが行われました。
前半・後半で、遊ぶ人と受付を担当する人に分かれて行いました。
1年生は初めてのけやき祭りでしたが、色々なクラスに行き、楽しそうに遊んでいました。
生活科や理科で作ったおもちゃや、ゴムカーなどを使用して、ゲームを行っているクラスもありました。
また、ソーシャルディスタンスを保つために、廊下に印をつけている学年もありました。
時間を守る約束や、廊下や階段は右側を歩くという約束も守ることができていたと思います。
楽しいけやき祭りになりました。
児童集会(図書委員会)その2
本校では、体育館の密集を避けるため集会等は、2ブロックに分かれて行っています。
昨日は、1,4,6年生、ひまわり学級、今日は、2,3,5年生による児童集会でした。
今日は、5年生の図書委員による集会でしたが、昨日の6年生と同様に立派な集会でした。
児童集会(図書委員会)
今日の業前は、図書委員会による集会が行われました。
図書委員の児童が、「あるかしら書店」と「5分後に意外な結末」という2冊の本を紹介してくれました。
桶川東小学校では、2学期に入ってから合計4000冊の本が借りられているそうです。
今月は読書月間となっているので、たくさん本を読みましょう!
桶川市長あいさつ運動
今日は小野桶川市長さんに来校いただき、子供たちと一緒にあいさつ運動をしてもらいました。
子供たちは元気よくあいさつをすることができていました。
お弁当箱給食
今日は「お弁当箱給食」を実施しました。自分の年齢にあった食事量を知ること、また、栄養バランスの良い食事の組み合わせを知ることを目的としています。
「主食:主菜:副菜=3:1:2」のバランスを視覚的に学び、栄養バランスの良い食事を知ることができました。また、普段の食事を振り返りながら、「だからいつもご飯がたくさんあるんだね。」と言っている子もいました。
食事の栄養バランスについて考える、良い機会となりました。
セカンドブック贈呈式
今日の業間休みに体育館でセカンドブック贈呈式が行われました。
校長先生が1年生各クラスの代表者に本を手渡しました。
桶川東小学校読書月間でもある11月。
秋の夜長に読書三昧もいいものです。
1年生 公園探検
今日、1年生が生活科で公園探検に行ってきました。
1,2時間目に1,2組、3,4時間目に3,4組というふうに、
新型コロナウイルス感染対策の観点から、分かれて行きました。
今回は、「秋を見つけよう」という事で、夏に行った時と、また違う発見ができたようです。
夏と比べて、葉の色が変わっていたり、どんぐりが落ちていたり、セミではなく鳥の鳴き声が聞こえたり、
子ども達はそういったことに気付くことができていました。
どんぐりを拾って、割って中身を見せてくれた児童もいました。
また、行きと帰りも1列に並ぶことができていて、1学期に行った時よりもとても上手な探検でした。