2019年9月の記事一覧
消防署見学(3年生)
3年生が消防署見学に行きました。
消防署では、消防車やポンプ車などの説明を聞きました。
本物の車両を近くで見ながら仕組みについて聞くことができ、とても勉強になりました。
消防署の皆さんありがとうございました。
消防署では、消防車やポンプ車などの説明を聞きました。
本物の車両を近くで見ながら仕組みについて聞くことができ、とても勉強になりました。
消防署の皆さんありがとうございました。
実習生最終日
9月から1年2組を中心に実習をした石川先生が本日で最後となりました。
最後は1年2組の子とお別れ会をしました。
楽しくレクをしたり、お手紙を渡したりしました。
お別れが近づくとクラスの子ども達はとても寂しそうでした。
石川先生これから小学校の先生を目指して頑張ってください。
最後は1年2組の子とお別れ会をしました。
楽しくレクをしたり、お手紙を渡したりしました。
お別れが近づくとクラスの子ども達はとても寂しそうでした。
石川先生これから小学校の先生を目指して頑張ってください。
アイマスク体験(4年生)
4年生がアイマスク体験を行いました。
始めに、体育館で目が不自由な方の話を聴きました。
その後、介助の子と目が不自由な子に分かれました。細い通路を通ったり、椅子に座ったりして目が見えないと一人では大変だという事を実感しました。
また、目隠しをした状態で卓球をやりました。音だけでやるのはとても難しかったようです。
ご協力していただいた社会福祉協議会の皆さんありがとうございました。
始めに、体育館で目が不自由な方の話を聴きました。
その後、介助の子と目が不自由な子に分かれました。細い通路を通ったり、椅子に座ったりして目が見えないと一人では大変だという事を実感しました。
また、目隠しをした状態で卓球をやりました。音だけでやるのはとても難しかったようです。
ご協力していただいた社会福祉協議会の皆さんありがとうございました。
社会科見学(5年生)
5年生の社会科見学がありました。
始めに武州中島紺屋に行き、藍染体験をしました。
布を輪ゴムで縛り、絞り染めをやりました。
出来上がったものを開くと様々な模様が綺麗に出ました。


始めに武州中島紺屋に行き、藍染体験をしました。
布を輪ゴムで縛り、絞り染めをやりました。
出来上がったものを開くと様々な模様が綺麗に出ました。
音楽朝会(4年生)
音楽朝会がありました。
始めに全校児童のみんなで「友達はいいもんだ」を歌いました。
とてもきれいな歌声が体育館中に響いていました。
次に4年生の発表がありました。
曲名は「元気 勇気 ちから」です。
テンポとリズムが良い曲で、きれいな歌声になるように気を付けて歌いました。
聴いている人に元気や勇気、ちからを与えられるような歌声でした。

始めに全校児童のみんなで「友達はいいもんだ」を歌いました。
とてもきれいな歌声が体育館中に響いていました。
次に4年生の発表がありました。
曲名は「元気 勇気 ちから」です。
テンポとリズムが良い曲で、きれいな歌声になるように気を付けて歌いました。
聴いている人に元気や勇気、ちからを与えられるような歌声でした。
あさがおリース作り(1年生)
1年生があさがおのリース作りをしました。
春から大切に育ててきたあさがおのつるを使って作りました。
つるをまとめて輪っかを作り、モールで縛って形を整えました。
完成したリースにとても喜んでいました。。
春から大切に育ててきたあさがおのつるを使って作りました。
つるをまとめて輪っかを作り、モールで縛って形を整えました。
完成したリースにとても喜んでいました。。
クラブ活動
2学期最初のクラブ活動がありました。
2学期の活動内容を決めたり、めあてを決めたりしました。
6年生を中心に、他学年の子と協力しながら活動する姿が見られました。
球技クラブ 音楽クラブ

科学クラブ
2学期の活動内容を決めたり、めあてを決めたりしました。
6年生を中心に、他学年の子と協力しながら活動する姿が見られました。
球技クラブ 音楽クラブ
科学クラブ
市内体育大会練習(6年生)
今日から、市内体育大会に向けて練習が始まりました。
自分の目標の記録に向かって、これから気持ちを入れて練習していきます。
また、クラスの子や同じ競技の仲間と協力して頑張ってください。
自分の目標の記録に向かって、これから気持ちを入れて練習していきます。
また、クラスの子や同じ競技の仲間と協力して頑張ってください。
児童集会(国際理解委員会)
児童集会がありました。
国際理解委員会の児童がオリンピックに向けて有名なスポーツ選手のクイズや英語の寸劇をやりました。
オリンピックの注目選手が出るととても盛り上がりました。
国際理解委員会の児童がオリンピックに向けて有名なスポーツ選手のクイズや英語の寸劇をやりました。
オリンピックの注目選手が出るととても盛り上がりました。
元気タイム
元気タイムがありました。
1~5年生はマラソンを、6年生は鉄棒や登り棒、綱引きなどをやりました。
自分で目標を決めて走ったり、クラスの友達と協力して縄を引いたりする姿が見られました。
1~5年生はマラソンを、6年生は鉄棒や登り棒、綱引きなどをやりました。
自分で目標を決めて走ったり、クラスの友達と協力して縄を引いたりする姿が見られました。
修学旅行(帰校式)
6年生が修学旅行から戻ってきました。
帰校式では先生の話を聴き、代表の子が感想発表をしました。
充実した2日間を過ごして、少し成長した顔つきを見せてくれた6年生です。
最後は迎えに来てくれた保護者の皆さんに向け、「ただいま」の元気なあいさつをしました。
帰校式では先生の話を聴き、代表の子が感想発表をしました。
充実した2日間を過ごして、少し成長した顔つきを見せてくれた6年生です。
最後は迎えに来てくれた保護者の皆さんに向け、「ただいま」の元気なあいさつをしました。
修学旅行2日目
2日目は中禅寺湖遊覧船に乗りました。
美しい自然を眺めながら回りました。

次に日光東照宮に行きました。
ここでは陽明門や三猿、眠り猫などを見て回り、日光東照宮の秘密を調査し、歴史や文化に触れました。


美しい自然を眺めながら回りました。
次に日光東照宮に行きました。
ここでは陽明門や三猿、眠り猫などを見て回り、日光東照宮の秘密を調査し、歴史や文化に触れました。
ふくべ細工
1日目の夜は、ふくべ細工の体験学習をしました。
栃木県の特産品の夕顔の実に、筆を使って絵をかきました。
たくさんの面白い作品が出来ました。



栃木県の特産品の夕顔の実に、筆を使って絵をかきました。
たくさんの面白い作品が出来ました。
ハイキング
戦場ヶ原では心配された台風の影響も少なくハイキングを楽しむことができました。
泉門池で休憩して湯滝を目指して歩きました。
湯滝では、見学をしたり、集合写真を撮ったりしました。



泉門池で休憩して湯滝を目指して歩きました。
湯滝では、見学をしたり、集合写真を撮ったりしました。
修学旅行1日目(午前)
午前中は、華厳の滝を見ました。
とても迫力のある滝に子ども達は驚いていました。

昼食の様子です。
みんなでおいしくカレーを食べました。

これから戦場ヶ原でハイキングに向かいます。
とても迫力のある滝に子ども達は驚いていました。
昼食の様子です。
みんなでおいしくカレーを食べました。
これから戦場ヶ原でハイキングに向かいます。
修学旅行(出発式)
体育館で修学旅行の出発式を行いました。

修学旅行の目的や約束についてのお話がありました。

式の最後に教頭先生に元気な声で「行ってきます」の挨拶をして出発しました。
修学旅行の目的や約束についてのお話がありました。
式の最後に教頭先生に元気な声で「行ってきます」の挨拶をして出発しました。
委員会活動
2学期1回目の委員会活動がありました。
一人ひとり1学期の活動や反省を生かして2学期の目標を決めました。
本の整理や、ポスターの掲示、ボールの空気入れなど学校生活をよりよくするために進んで活動する姿が見られました。
話し合いの様子

広報委員会 図書委員会
一人ひとり1学期の活動や反省を生かして2学期の目標を決めました。
本の整理や、ポスターの掲示、ボールの空気入れなど学校生活をよりよくするために進んで活動する姿が見られました。
話し合いの様子
広報委員会 図書委員会